アデニンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > アデニンの意味・解説 

アデニン【adenine/(ドイツ)Adenin】

読み方:あでにん

核酸構成する塩基の一。DNAではチミンと、RNAではウラシル塩基対をつくる。

「アデニン」に似た言葉

アデニン

分子式C5H5N5
その他の名称アデニン、ロイコ-4、1H-アデニン、ビタミンB4Adenine、Leuco-4、Vitamin B4、1H-Purin-6-amine、アデニニミン、ペダチセクチンB、Adeninimine、Pedatisectine B、USAF CB-18、9H-アデニン、9H-Purin-6-amine、7H-アデニン、7H-Purin-6-amine、3H-アデニン、3H-Purin-6-amine、6-アミノプリン、6-Aminopurine、6(1H)-Imino-9H-purine、6(1H)-Imino-7H-purine、1H-Purine-6(9H)-imine、6-Amino-7H-purine、6-Amino-9H-purine、6-Amino-1H-purine、1H-Adenine、3H-Adenine、7H-Adenine、9H-Adenine、ロイコンLeucon、1,6-Dihydro-6-imino-9H-purine
体系名:6-アミノ-1H-プリン1H-プリン-6-アミン、6-アミノ-9H-プリン、9H-プリン-6-アミン、6-アミノ-7H-プリン、7H-プリン-6-アミン3H-プリン-6-アミン、6(1H)-イミノ-9H-プリン、6(1H)-イミノ-7H-プリン1H-プリン-6(9H)-イミン、1,6-ジヒドロ-6-イミノ-9H-プリン


アデニン

同義/類義語:プリン塩基
英訳・(英)同義/類義語:adenine, A

生体内存在するプリン塩基で、DNA構成する4つのヌクレヲチドの塩基うちのひとつ。ATP塩基でもある。

アデニン

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


アデニン

【英】: Adenine
DNARNAなどの構成成分である。

DNAリン酸、糖(D-デオキシリボース)、塩基からなるヌクレオチドいくつもつながったのである。その塩基成分にはアデニン(A)グアニン(G)シトシン(C)チミン(T)4種類存在するが、アデニンはそのうち1つである。つまり、遺伝子設計図の元となる化学物質1つである。

また、このヌクレオチドには、ピリミジンという塩基を含むものとプリンという塩基を含むものがあり、アデニン(A)プリン塩基持っているDNAの二重らせんの中では必ずチミン(T)結合している。
DNARNAなどの構成成分である。

DNAリン酸、糖(D-デオキシリボース)、塩基からなるヌクレオチドいくつもつながったのである。その塩基成分にはアデニン(A)グアニン(G)シトシン(C)チミン(T)4種類存在するが、アデニンはそのうち1つである。つまり、遺伝子設計図の元となる化学物質1つである。

また、このヌクレオチドには、ピリミジンという塩基を含むものとプリンという塩基を含むものがあり、アデニン(A)プリン塩基持っているDNAの二重らせんの中では必ずチミン(T)結合している。
アデニン
拡大表示

デオキシリボ核酸

リボ核酸

塩基

グアニン

シトシン

チミン

遺伝子


アデニン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 07:44 UTC 版)

アデニン
識別情報
CAS登録番号 73-24-5 
PubChem 190
ChemSpider 185 
UNII JAC85A2161 
日化辞番号 J5.257D
DrugBank DB00173
KEGG D00034 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL226345 
特性
化学式 C5H5N5
モル質量 135.13 g mol−1
外観 無色結晶
密度 1.6 g/cm3 (calculated)
融点

360–365°C(分解)

酸解離定数 pKa 4.15 (secondary), 9.80 (primary)[1]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アデニン (adenine) は核酸を構成する5種類の主な塩基のうちのひとつで、生体内に広く分布する有機化合物である。

プリン骨格はともアミノ酸とも異なる独特の形状をしているにもかかわらず、アデニン、グアニンの他、コーヒーに含まれるカフェインココアに含まれるテオブロミン緑茶に含まれるテオフィリンなどを構成し、また最近ではプリン体をカットしたビールなども販売されるほどありふれた有機物である。アデニンはシアン化水素アンモニアを混合して加熱するだけで合成されるため、原始の地球でもありふれた有機物であったと考えられる。

構造

位置番号

1H・3H・7H・9H体の互変異性体をとることができるが、気相などの孤立条件下で確認されるのはほぼ9H体である[2][3]

機能

デオキシリボ核酸 (DNA) ではチミンと、リボ核酸 (RNA) ではウラシルと、2本の水素結合を介して相補的に会合するプリン塩基。対応するヌクレオシドアデノシンである。3つの重要な補酵素、補酵素AFAD、およびNAD の構成成分である他、最も重要なエネルギー物質である ATP の塩基部分であるなど、他の核酸塩基に比べ生体内で利用される場面は多い[4]

生合成

プリン代謝によって合成される。これはリボース-5-リン酸グリシングルタミンアスパラギン酸テトラヒドロ葉酸などを用いてイノシン酸(IMP)に変換し、そこからAMPやGMPを合成する経路である。

酵母では、ホスホリボシル二リン酸を7段階でAMPに変換するアデニン経路がある。

沿革

1885年、アルブレヒト・コッセルにより膵臓から抽出されたため、「腺」を意味する古代ギリシア語"aden"に因んで命名された[5]

かつてはビタミンB4とも呼ばれたが[6]、現在ではビタミンとは認識されていない。だがビタミンBであるナイアシンリボフラビンと結合し、NAD・FADとなる。エミール・フィッシャーは初期のアデニン研究者の一人である。

1961年のジュアン・ウローによる実験では、水溶液中でのアンモニアシアン化水素(HCN)の重合反応によって大量のアデニンが生成されることが示されたが[7]、これが生命の起源に影響を及ぼしたかどうかは結論が出ていない[8]

2011年8月8日、NASA地球上の隕石の研究から、宇宙空間においてDNARNAの原料であるアデニン・グアニンなどの有機分子が合成されている可能性を示唆した[9][10][11]

関連物質

出典

  1. ^ Dawson, R.M.C., et al., Data for Biochemical Research, Oxford, Clarendon Press, 1959.
  2. ^ Plützer, Chr., Kleinermanns, K. (2002 waht dah). “Tautomers and electronic states of jet-cooled adenine investigated by double resonance spectroscopy”. Phys.Chem.Chem.Phys. 4 (20): 4877–4882. 
  3. ^ M. J. Nowak and H. Rostkowska and L. Lapinski and J. S. Kwiatkowski and J. Leszczynski (1994). “Experimental matrix isolation and theoretical ab initio HF/6-31G(d, p) studies of infrared spectra of purine, adenine and 2-chloroadenine,”. Spectrochimica Acta Part A: Molecular Spectroscopy 50 (6): 1081–1094. doi:10.1016/0584-8539(94)80030-8. ISSN 0584-8539. http://www.sciencedirect.com/science/article/B6THM-44JM8D7-9J/2/36ce6ab26fc6c5aae4a120f9e7bb7d88. 
  4. ^ Definition of Adenine from the Genetics Home Reference - National Institutes of Health
  5. ^ Online Etymology Dictionary by Douglas Harper
  6. ^ Vera Reader (1930). “The assay of vitamin B4”. Biochem J. 24 (6): 1827–31. PMC 1254803. PMID 16744538. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1254803/. 
  7. ^ Oró J, Kimball AP (August 1961). “Synthesis of purines under possible primitive earth conditions. I. Adenine from hydrogen cyanide”. Archives of biochemistry and biophysics 94 (2): 217–27. doi:10.1016/0003-9861(61)90033-9. PMID 13731263. 
  8. ^ Shapiro, Robert (June, 1995). “The prebiotic role of adenine: A critical analysis”. Origins of Life and Evolution of Biospheres 25 (1–3): 83–98. doi:10.1007/BF01581575. http://www.springerlink.com/content/ru56122875200030/. 
  9. ^ Carbonaceous meteorites contain a wide range of extraterrestrial nucleobases”. PNAS (11 August 2011). doi:10.1073/pnas.1106493108. 2011年8月15日閲覧。
  10. ^ Steigerwald, John (8 August 2011). “NASA Researchers: DNA Building Blocks Can Be Made in Space”. NASA. 2011年8月10日閲覧。
  11. ^ ScienceDaily Staff (9 August 2011). “DNA Building Blocks Can Be Made in Space, NASA Evidence Suggests”. ScienceDaily. 2011年8月9日閲覧。

アデニン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:47 UTC 版)

アデノシン」の記事における「アデニン」の解説

DNARNA塩基1つとして遺伝情報記録用いられている。また、m-RNAなどの含めた遺伝情報関連した分子以外に、当然ながらリボソームリボザイムなどにも、塩基1つとして結合している。

※この「アデニン」の解説は、「アデノシン」の解説の一部です。
「アデニン」を含む「アデノシン」の記事については、「アデノシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アデニン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

アデニン

出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 09:32 UTC 版)

名詞

アデニン

  1. 核酸構成するプリン塩基一つ

発音(?)

あ↘でにん

翻訳


「アデニン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アデニンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アデニン」の関連用語

アデニンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アデニンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
バイテクコミュニケーションハウスバイテクコミュニケーションハウス
copyright© communication house of biotechnology
農林水産省
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアデニン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアデノシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアデニン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS