プリン_(化学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プリン_(化学)の意味・解説 

プリン (化学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 09:23 UTC 版)

プリン (化学)
識別情報
3D model (JSmol)
ECHA InfoCard 100.004.020
MeSH Purine
PubChem CID
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C5H4N4
モル質量 120.112
融点

214 °C

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

プリン (purine) は、分子式 C5H4N4分子量 120.1 の複素環式芳香族化合物の一種である。中性の水には溶けにくく、酸性あるいはアルカリ性にするとよくとける。アルコール等の極性溶媒によく溶けるが無極性溶媒には溶けにくい。4つのアミノ酸二酸化炭素によって生合成されるが、工業的に生産することもできる。

プリン体

アデニングアニンなどの、核酸ヌクレオチドの骨格を構成する核酸塩基として広く生物中に存在する。生化学栄養学ではアデニングアニンを中心とした、プリンを部分構造として持つ生合成・代謝産物を総称してプリン体と呼ぶ。

プリン体は代謝されると尿酸となる。尿酸は強力な抗酸化物質でありヒト体内において酸素が関与する有害な反応を減弱もしくは除去する働きがある一方で、尿酸が体内で析出して結晶ができると痛風発作を誘発する。痛風患者がプリン体を過剰摂取すると病状が悪化するといわれる。

歴史

ドイツ人化学者エミール・フィッシャーが、1884年に尿酸の還元により得られると想定した酸素を含まない化合物をPurinと命名した[1]。本人によれば、ラテン語のpurum(純粋な)とuricum(尿酸)を組み合わせて作った造語である[2]。彼が実際にプリンの合成に成功したのは1898年で[2]、尿酸 (8)を五塩化リン(PCl5)と反応させて 2,6,8-トリクロロプリン (10) とし、ヨウ化水素(HI)と PH4I を作用させて、2,6-ジヨードプリン (11) へと変換した。最後に 11 を亜鉛粉末で還元し、プリン (1) を得た。

フィッシャーによる尿酸からのプリン合成

脚注

  1. ^ Fischer, E. (1884). “Ueber die Harnsäure. I”. Ber. Deutsch. Chem. Ges. 17 (1): 328-338. doi:10.1002/cber.18840170196. 
  2. ^ a b Fischer, E. (1898). “Ueber das Purin und seine Methylderivate”. Ber. Deutsch. Chem. Ges. 32 (3): 2550-2574. doi:10.1002/cber.18980310304. 

関連項目

外部リンク


「プリン (化学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリン_(化学)」の関連用語

プリン_(化学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリン_(化学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリン (化学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS