プリン塩基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 塩基 > プリン塩基の意味・解説 

プリン‐えんき【プリン塩基】

読み方:ぷりんえんき

プリン誘導体のうち、一群塩基性化合物生体広く分布し、アデニン・グアニン・尿酸カフェインなどがある。


プリン塩基

同義/類義語:プリン核, アデニン、グアニン,
英訳・(英)同義/類義語:Purine base, Adenine;Guanine

核酸構成する塩基のうち、プリン基幹構造としたアデニングアニン

アデニン

同義/類義語:プリン塩基
英訳・(英)同義/類義語:adenine, A

生体内存在するプリン塩基で、DNA構成する4つのヌクレヲチドの塩基うちのひとつ。ATP塩基でもある。

プリン塩基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 19:45 UTC 版)

図1. 主なプリン誘導体。プリン、アデニングアニンヒポキサンチンキサンチンテオフィリンテオブロミンカフェイン尿酸、イソグアニン

プリン塩基(プリンえんき、: purine base)は、プリン骨格を持った核酸塩基である。つまり、プリン環を基本骨格とする生体物質核酸あるいはアルカロイド塩基性物質である。プリン体(プリンたい)とも総称される。

核酸塩基であるアデニン(図1.2)、グアニン(図1.3)などヌクレオシド/ヌクレオチド以外にもNADFADの成分として、あるいはプリンアルカロイドカフェイン(図1.7)、テオブロミン(図1.6)などが知られている。

食品におけるプリン体

食品中では旨味の成分であり、核酸中に多く含まれる。そのため細胞数の多いもの、細胞分裂の盛んな組織に多く存在する。プリン体の多い食品としては、以下のものが挙げられる。

食品中の100グラム当たりのプリン体含有量[1][1]
種別 mg
肉類 鶏肉レバー 312.2
牛肉(レバー) 219.8
鶏肉(もも) 122.9
魚介類干物 煮干し 746.1
カツオ 211.4
クルマエビ 195.3
鶏卵 0
うずら 0
明太子 159.3
イクラ 3.7
海藻類 乾燥わかめ 262.4
乳製品 牛乳 0
チーズ 5.7
野菜・豆類 干し椎茸 379.5
乾燥大豆 172.5
納豆 113.9
健康食品 DNA/RNA 21493.6
クロレラ 3182.7
ローヤルゼリー 403.4
その他 豚骨ラーメン(スープ) 32.7

なお、日本ではプリン体含有量が低いことを謳ったビール類が宣伝されており、このため逆説的に酒類にプリン体が多く含まれているというイメージを持たれることがある。しかし、アルコール飲料としては比較的含有量の多いビールでも3.3mg/100mLから16.6mg/100mL程度であり、他の食品に比べて高いものではない。特に焼酎などの蒸留酒では1mg/100mL以下である[2]。ただし、プリン体の多少に関わらずアルコール摂取は尿酸値を上昇させるため、痛風の場合はアルコール飲料の摂取は少ない方が好ましい。また、菓子の「プリン」はプディング(英: pudding)からの転訛で、「プリン塩基」や「プリン体」のプリン(英: purine)とは別語源である。

人体への影響

プリン代謝

プリン代謝は核酸塩基の同化作用という意味合いの他、特に陸棲の動物においては、尿素を生成するオルニチン回路と共に体内の過剰な窒素の排泄作用においても重要である。したがって、プリン代謝には、核酸新生経路(デノボ経路、de novo pathway)および核酸のサルベージ経路 (salvage pathway) の他に尿酸合成を介して尿素(図1.8)を生成する経路が知られている。

生合成

プリン塩基の生合成には、新生経路とサルベージ経路の二系統のプリン塩基合成経路が存在する。

新生経路はホスホリボシル二リン酸を出発物質として、グルタミングリシンアスパラギン酸からリボースリン酸上にプリン骨格を構築し、中間体のイノシン酸を生成する。その後は、アスパラギン酸由来のアミノ基が導入されてアデニル酸(AMP)が、グルタミン由来のアミノ基が導入されてグアニル酸(GMP)が生成する。

一方、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ (EC 2.4.2.7) やヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼにより、分解されたプリン塩基からヌクレオチドを再生するサルベージ経路からも生合成される。

分解

イノシン酸からヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼによって生成するヒポキサンチン(図1.4)はサルベージ経路で再生される一方、キサンチンオキシダーゼ(EC 1.17.3.2)により尿酸(図1.8)が生成される。尿素排泄型の動物においては尿酸はいくつかの酵素によりアラントインを経由して尿素まで分解される。

プリンヌクレオシド / プリンヌクレオチド

プリン塩基を持つ代表的なプリンヌクレオシドおよびプリンヌクレオチドの一覧を次に示す。

塩基 略号 構造式 DNA
or
RNA
ヌクレオシド リボヌクレオチド デオキシリボヌクレオチド
アデニン A DNA
and
RNA
アデノシン アデノシン一リン酸 (AMP)
アデノシン二リン酸 (ADP)
アデノシン三リン酸 (ATP)
デオキシアデノシン一リン酸 (dAMP)
デオキシアデノシン二リン酸 (dADP)
デオキシアデノシン三リン酸 (dATP)
グアニン G グアノシン グアノシン一リン酸 (GMP)
グアノシン二リン酸 (GDP)
グアノシン三リン酸 (GTP)
デオキシグアノシン一リン酸 (dGMP)
デオキシグアノシン二リン酸 (dGDP)
デオキシグアノシン三リン酸 (dGTP)

関連項目

出典

書籍

ウェブサイト




プリン塩基と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリン塩基」の関連用語

プリン塩基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリン塩基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリン塩基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS