キサンチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アルカロイド > キサンチンの意味・解説 

キサンチン【(ドイツ)Xanthin】


キサンチン

分子式C5H4N4O2
その他の名称2,6-ジオキソプリン、Xanthine、2,6-Dioxopurine、3,7-Dihydro-1H-purine-2,6-dione、1H-Purine-2,6-diol、1H-Purine-2,6(3H,7H)-dione、9H-Purine-2,6(1H,3H)-dione、9H-Purine-2,6-diol
体系名:7H-プリン-2,6(1H,3H)-ジオン、キサンチン、3,7-ジヒドロ-1H-プリン-2,6-ジオン1H-プリン-2,6-ジオール、9H-プリン-2,6-ジオール、6-ヒドロキシ-1H-プリン-2(9H)-オン1H-プリン-2,6(3H,7H)-ジオン、9H-プリン-2,6(1H,3H)-ジオン


キサンチン

英訳・(英)同義/類義語:xanthine, Xan, xanthine

核酸代謝経路で、キサンチンオキシダーゼによりヒポキサンチンから生じるほか、グアニンのグアナーゼによる脱アミノ化などで生じ、さらに尿酸へと変換される

キサンチン

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


キサンチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 03:25 UTC 版)

キサンチン

キサンチンの構造式
識別情報
CAS登録番号 69-89-6
KEGG C00385
特性
化学式 C5H4N4O2
モル質量 152.11 g mol−1
外観 白色固体
融点

300 ℃ (分解)

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

キサンチン (xanthine) はプリン塩基の一種で、ほとんどの体組織や体液に見られる有機化合物である。

キサンチンは生体内でプリン化合物が分解したときに生じ、キサンチンデヒドロゲナーゼ(キサンチンオキシダーゼ)の作用により尿酸へと変えられる。遺伝子疾患の一種のキサンチン尿症では、このキサンチンオキシダーゼが不足してキサンチンから尿酸への変換が滞ってしまう。

有機合成では、グアニンの希硫酸溶液に亜硝酸ナトリウムを作用させるとキサンチンが得られる。

誘導体

キサンチンの誘導体の一般構造

キサンチンの誘導体を総称としてキサンチン類と呼ぶことがある。

カフェインパラキサンチンテオフィリンテオブロミン(チョコレートに含まれる)はそれぞれ、キサンチンがメチル化された誘導体である。これらの化合物はホスホジエステラーゼ阻害薬、アデノシンのアンタゴニストとしての作用を持つ。ほか、キサンチンを塩基として持つ核酸がまれに存在する。

名称 R1 R2 R3
カフェイン CH3 CH3 CH3
テオフィリン CH3 CH3
テオブロミン CH3 CH3
パラキサンチン CH3 CH3

キサンチン類はアルカロイドの一群を占め、穏和な興奮剤気管支拡張剤としての効果から気管支喘息の発作時の対症薬として用いられる。一方で交感神経作用アミンとして、アデノシンが眠気を催す作用を阻害する効果も強い。それらの効果が現れる濃度範囲は広い一方で治療域は狭いため、喘息の長期管理薬としては他の薬が選ばれる。血中治療域は 10-20 µg/mL であり、中毒症状として震え、吐き気、いら立ち、頻拍や不整脈が現れる場合がある。

関連項目


「キサンチン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



キサンチンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キサンチン」の関連用語

キサンチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キサンチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキサンチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS