リコリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アルカロイド > リコリンの意味・解説 

リコリン

分子式C16H17NO4
その他の名称リコリン、Lycorine、3,12-Didehydro-9,10-[methylenebis(oxy)]galanthan-1α,2β-diol、3,12-Didehydro-9,10-methylenedioxygalanthan-1α,2β-diol、4,5-Ethano-8,9-(methylenedioxy)-1,2,4aα,5,6,10bβ-hexahydrophenanthridine-1α,2β-diol、(1S)-2,4,5,7,12bβ,12cα-Hexahydro-1H-[1,3]dioxolo[4,5-j]pyrrolo[3,2,1-de]phenanthridine-1α,2β-diol、(-)-Lycorine、(-)-リコリン
体系名:2,4,5,7,12bβ,12cα-ヘキサヒドロ-1H-[1,3]ジオキソロ[4,5-j]ピロロ[3,2,1-de]フェナントリジン-1α,2β-ジオール、3,12-ジデヒドロ-9,10-[メチレンビス(オキシ)]ガランタン-1α,2β-ジオール、3,12-ジデヒドロ-9,10-メチレンジオキシガランタン-1α,2β-ジオール4,5-エタノ-8,9-(メチレンジオキシ)-1,2,4aα,5,6,10bβ-ヘキサヒドロフェナントリジン-1α,2β-ジオール、(1S)-2,4,5,7,12bβ,12cα-ヘキサヒドロ-1H-[1,3]ジオキソロ[4,5-j]ピロロ[3,2,1-de]フェナントリジン-1α,2β-ジオール


(+)‐リコリン

分子式C16H17NO4
その他の名称(+)-リコリン、(+)-Lycorine、2,4,5,7,12bα,12cβ-Hexahydro-1H-[1,3]dioxolo[4,5-j]pyrrolo[3,2,1-de]phenanthridine-1β,2α-diol、(15α,16β)-3,12-Didehydro-9,10-[methylenebis(oxy)]galanthan-1β,2α-diol
体系名:(15α,16β)-3,12-ジデヒドロ-9,10-[メチレンビス(オキシ)]ガランタン-1β,2α-ジオール2,4,5,7,12bα,12cβ-ヘキサヒドロ-1H-[1,3]ジオキソロ[4,5-j]ピロロ[3,2,1-de]フェナントリジン-1β,2α-ジオール


リコリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 21:37 UTC 版)

リコリン
識別情報
CAS登録番号 476-28-8 
PubChem 72378
ChemSpider 65312 
UNII I9Q105R5BU 
KEGG C08532 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL400092 
特性
化学式 C16H17NO4
モル質量 287.31 g mol−1
融点

275 ~ 280 °C(分解)

比旋光度 [α]D −129 (c = 0.16, エタノール)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

リコリン(lycorine)は、天然に見られるアルカロイドの一種である。 なお、構造上の分類では、ノルベラジンアルカロイドの範疇に当たる。

所在

リコリンは植物に含まれる有毒成分として知られるアルカロイドであり[1]、その名はヒガンバナ属の「リコリス(Lycoris)」に由来する。ただしヒガンバナだけに含まれているわけではなく、ヒガンバナ科スイセンなどにも含有される。ナミビアなど、アフリカ南部の乾燥地帯に居住するサン人をはじめとする部族は、古来よりヒガンバナ科の植物に含まれるリコリンを、矢毒として利用してきた。

なお、ヒガンバナ中のリコリンの濃度は、生の鱗茎中に 0.5 (mg/g)、生葉中に 0.3 (mg/g)程度である[2]

生理作用

キク科植物

リコリンは、キク科植物に対してアレロパシー作用を有する。熱に対しては安定しているものの、水溶性が高く、ヒガンバナのアレロケミカルとして認識されつつある。

動物

リコリンは、動物に対して有毒であり、ヒトが経口摂取すると催吐作用を有し、多量に摂取するとヒトも死亡する。ただ、ヒトに対する致死量は10 g程度と、毒性を持ったアルカロイドの中では、比較的毒性は強くない。このため古くはヒガンバナの鱗茎飢饉に際して食する場合には、数日間流水に晒す方法でリコリンを除去した上で、食用にしていた。しかし日本で食用としていたのは主に江戸時代以前であり、このリコリンを抜く方法の知識が第2次世界大戦中には忘れられており、リコリンによる中毒で死ぬ人もいたとされる。なお、ヒガンバナの鱗茎を加工して作る生薬「石蒜(セキサン)」の薬効は、主にリコリンに由来すると言われる。

脚注

  1. ^ 鈴木勉、田中真知『学研雑学百科 毒学教室 毒のしくみから世界の毒事件ま簿まで 毒のすべてをわかりやすく解説』株式会社学研マーティング、2011年、43ページ、ISBN 978-4-05-404832-4
  2. ^ 農業環境技術研究所分析による

参考文献




リコリンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リコリン」の関連用語

リコリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リコリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリコリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS