南部アフリカとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 南部アフリカの意味・解説 

なんぶ‐アフリカ【南部アフリカ】

読み方:なんぶあふりか

アフリカ南部占め地域。ボツワナ・ナミビア・南アフリカ共和国・エスワティニ・レソトからなる大半ステップ気候占めるが、南端ケープタウン周辺地中海性気候みられる17世紀以降、イギリス・オランダ・ドイツなどが植民地争奪繰り広げたが、現在は経済的に南アフリカ共和国の強い影響下にある。

[補説] アンゴラ・ザンビア・マラウイ・モザンビーク・ジンバブエ・コモロ・マダガスカル・モーリシャスを含め場合がある。


南部アフリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 07:33 UTC 版)

  南部アフリカ (国連の準地域)
  地理上の南部アフリカ (上を含む)
国際連合によるアフリカの地域の分類[1]
  南部アフリカ

南部アフリカ(なんぶアフリカ)は、アフリカ大陸を5つの地域に分けた場合の最も南に位置する地域を指す用語である。

概要

アフリカは、文化圏および人種の違いからサハラ砂漠の南北で大きく2つに分けられるが、当該エリアは、南側のブラック・アフリカ(サブ・サハラ・アフリカ)に入る。中部アフリカ南部のコンゴ盆地よりも南側に位置する緩やかな丘陵地帯以南(おおよそ南緯10度以南)が、「南部アフリカ」と呼ばれる地域である。地理的に、大陸の東方にあるマダガスカル島などを含む場合もあるが、文化圏や自然体系の観点から見て、共通点は少ない。

南部アフリカの気候は、大半が乾燥ステップ気候で、ケープタウン周辺の最南端部が地中海性気候である。南部アフリカの民族に注目すると、元々コイサン語族の土地だったこの地に、まず北からバントゥー系民族が南下、続いて、南からオランダ人移民の子孫(アフリカーナー)がイギリスに追われて北上したという歴史を経て、現在では各民族の居住エリアは入り組んだ状態で存在する。

なお、この南部アフリカ(Southern Africa)という地域を指す用語と、その地域の一部を領有する国の名である南アフリカ(South Africa)とは、明確に区別して使い分けられているので注意を要する。

国と地域

独立国

地域の分け方にさまざまな方法があるため、この地域にあるとされる国についても諸説あるが、国連の分類では以下の国が該当する。

海外領土

以下のものが含まれることがある。

南部アフリカ開発共同体

この地域を中心とする16か国は、南部アフリカ開発共同体(Southern African Development Community , 略称 SADC)を結成し、経済発展に対する協力体制をとっている。

現在の加盟国は以下の通りである。

このうち、アンゴラとコンゴ民主共和国は、中部アフリカ諸国経済共同体にも重ねて加盟している。セーシェルとモーリシャスとコモロ連合は、マダガスカルと同様、インド洋上の島国であり、地域としての南部アフリカには含まれないことが一般的である。

脚注

関連項目

  • 南部アフリカの鳥類の一覧英語版

南部アフリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:20 UTC 版)

貿易史」の記事における「南部アフリカ」の解説

南部ザンベジ川リンポポ川流域では、10世紀からショナ人によって金の採取採掘が盛んとなる。貿易ルートインド洋結びつき14世紀最盛期迎えたグレート・ジンバブエではイスラーム商人取り引きをした。輸出品としては塩、金、象牙などかあり、遺跡からは中国の元や明の陶器キルワ金貨そのほか輸入品発見されている。 15世紀にはグレート・ジンバブエ建築文化引き継ぐモノモタパ王国建国され交易港ソファラからインド洋向けて金や輸出して16世紀からはポルトガル通商関係を結ぶ。16世紀トルワ王国17世紀のチャンガミレ王国といった国々興りポルトガル貿易戦争行った

※この「南部アフリカ」の解説は、「貿易史」の解説の一部です。
「南部アフリカ」を含む「貿易史」の記事については、「貿易史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南部アフリカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「南部アフリカ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部アフリカ」の関連用語

1
コイサン デジタル大辞泉
98% |||||

2
南アフリカ デジタル大辞泉
72% |||||



5
エス‐エー‐ディー‐シー デジタル大辞泉
70% |||||

6
セモンコン デジタル大辞泉
56% |||||

7
タバナヌトレニャナ山 デジタル大辞泉
56% |||||




南部アフリカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部アフリカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部アフリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貿易史 (改訂履歴)、東日本大震災に対する日本国外の対応 (改訂履歴)、空軍基地の一覧 (改訂履歴)、夫婦別姓 (改訂履歴)、日本国民の査証要件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの南部アフリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS