南部はっととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南部はっとの意味・解説 

南部はっと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 20:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南部はっと鍋

南部はっと(なんぶはっと)は、岩手県の新しい郷土料理であり魚介類をふんだんに使った汁うどんを煮込んだ料理である[1]南部はっと鍋とも呼ばれる。

概要

はっととは、茨城県福島県の境にある八溝山周辺から、宮城県大崎地方栗原登米地方、岩手県の一関奥州市地方など、主に東北地方に伝わる小麦粉を加えて良く練り、熟成させて薄く延ばした生地を茹で上げる小麦粉料理のことである。このはっとを幅のやや広い麺状(うどん)にし、三陸海岸直送のタラ、タラの白子ハマグリホタテ貝エビカキなどと野菜がたっぷり使用し、昆布だしに薄く醤油で味付けした出汁で煮込んだうどんの鍋料理として、1980年代後半に考案されたものである。鍋には、新たに、この料理の為にオリジナルで作られた南部鉄器製を使用することが特徴である。

起源

はっと自体は古くから存在する郷土料理であるが、地元でとれる海産物と地元の有名な南部鉄器を用いた新しい郷土料理として1987年(昭和62年)に考案されたものである[2]

脚注

  1. ^ 『うどん大全』 旭屋出版、2006年。ISBN 9784751105696 
  2. ^ 岩手県生めん協同組合(岩手県生めん協同組合)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部はっと」の関連用語

南部はっとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部はっとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部はっと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS