東北地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 13:05 UTC 版)
東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置する。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう[2][注釈 2]。最大都市は仙台市である。
注釈
- ^ a b 統計日は、青森県が2023年7月1日、岩手県が2023年8月1日、宮城県が2023年7月1日、秋田県が2023年8月1日、山形県が2023年7月1日、福島県が2023年7月1日。
- ^ 明治維新以後、九州を「西南」(西南地方)、奥羽を「東北」(東北地方)と改めた。
- ^ 「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面
- ^ 弥生中期、北端の青森県の垂柳遺跡・砂沢遺跡でも水稲耕作が行われていた形跡は見られるが、その後の気候の寒冷化により、稲作は長い中断を余儀なくされたとみられる。
- ^ ただし、岩手県の角塚古墳は他の前方後円墳から孤立して存在する。
- ^ 主として鎌倉時代から南北朝時代にかけての津軽時代には「安藤氏」、室町時代中期以降の秋田時代には「安東氏」とされている例が多い。
- ^ ただし30万両を新政府に献金した。
- ^ 廃藩後藩主茂憲は家財を処分し、士族一人当たり10両および籾3俵、さらに銀行結成のため14万両を給与し東京へ移住した。士族はそれらを元に自活の道を歩んだ[16]。
- ^ 実態としては半官半民会社だった日本鉄道による建設。ただし、奥羽本線は当初より官設鉄道である。
出典
- ^ 全国都道府県市区町村別面積調(国土交通省国土地理院)
- ^ おううちほう【奥羽地方】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
- ^ 『日本地名大百科』小学館、1996年、776-777頁。ISBN 4-09-523101-7。
- ^ 海から見た東北地方の過去と未来 (3) 〜東北の未来 Archived 2014年4月26日, at the Wayback Machine.
- ^ 地域区分(北日本、東日本、西日本、沖縄・奄美) Archived 2013年1月24日, at the Wayback Machine.(気象庁)[出典無効]
- ^ 東北地方の面積・人口・地形
- ^ “中央分水嶺踏査”. 日本山岳会 (2006年). 2020年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 米地文夫, 今泉芳邦, 藤原隆男、「新聞・雑誌名「東北」にみる明治期の東北地域観」『岩手大学教育学部研究年報』 1998年2月 第57巻 第2号 p.55-72, 岩手大学教育学部
- ^ a b 朝日新聞新潟支局 『新潟の? 』 p.42-43
- ^ 国土形成計画法施行令 - e-Gov法令検索
- ^ Tohoku International Tourism Promotion
- ^ 新潟は北関東?北陸?東北? 道州制、参院選後に議論復活か(朝日新聞朝刊 2010年6月2日付 26頁)
- ^ 伊藤 & 山口 2002, pp. 28–29.
- ^ 米地文夫, 細井計, 藤原隆男 ほか、「社会科教育と地域・地名 - 「奥羽」と「東北」の歴史的変遷を例に -」『岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要』 1995年 5巻 p.63-80, NCID AN10359408, 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター
- ^ 伊藤 & 山口 2002, p. 34.
- ^ 小野 2006, p. 194.
- ^ 『新明解日本語アクセント辞典』三省堂、2001年。
- ^ 転出入者数の推移(国土交通省東北運輸局)
- ^ 東北地方の面積・人口・地形(国土交通省東北運輸局)
- ^ 明治期と現在の都道府県別人口一覧
(Microsoft Excelの.xls)(国土交通省北陸地方整備局)
- ^ a b 統計表(県民経済計算)(内閣府)
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2006年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年12月9日閲覧。
東北地方(主に宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:12 UTC 版)
「スポーツ報知」の記事における「東北地方(主に宮城県)」の解説
東北地方においては終面を「とうほく報知」とし、東北6県版を掲載している。楽天イーグルスやベガルタ仙台、その他高校野球、大学野球など地元向けの話題が中心になっており、高校野球地方大会期間の時などには中面も使い、2面に渡り掲載する。またごく稀に楽天イーグルスやベガルタ仙台、春夏の高校野球地方大会の話題が1面に出る場合もある。この場合、東京版などで終面(1面)に出ている記事は中面にカラーでそのまま掲載している。その一方で、宮城県以外の東北5県のスポーツに関しての報道は軽視しがちなきらいがある。
※この「東北地方(主に宮城県)」の解説は、「スポーツ報知」の解説の一部です。
「東北地方(主に宮城県)」を含む「スポーツ報知」の記事については、「スポーツ報知」の概要を参照ください。
東北地方(+新潟県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 03:16 UTC 版)
「ブロックネット」の記事における「東北地方(+新潟県)」の解説
ブロックネットでは、東北電力の一社提供やそれに準ずる提供で制作される番組が多く、東北電力の営業地域である東北6県および新潟県の7県にネットされる(→東北地方#定義域と名称)。ただし、東日本大震災後、東北電力の提供自粛等でこのパターンでのブロックネットの番組は急速的に減少している。東北電力が関係しない場合は、東北6県の枠組みとなる。 日本テレビ系列とテレビ朝日系列は7県ともあるが、青森県のフジテレビ系列、秋田県のTBS系列を欠く。このため、在仙局の内、MMT(日テレ系)とKHB(テレ朝系)が定期・不定期ともブロックネットに積極的なのに対し、TBC(TBS系)とOX(フジ系)は少ない。東北6県の系列が異なる局でつくる東北民放テレビ六社会という組織もあり、系列横断的なブロックネットも行われる。なお、テレビ東京系列は全県存在しない(宮城県における新局開設構想についてはTXN#5府県進出計画参照)。しかしながら、先述の東日本大震災後の東北電力の提供自粛などで、下記番組の大半が終了・休止している。 番組内の主要コンテンツは、東北各地でのロケであることが多い。東北各地に赴くロケの取材スタッフは、在仙局の場合もあるが、基本的に地元各局が担当する。そのため、宮城県や仙台都市圏の情報が一方的に垂れ流される番組はまずない。このような傾向があるため、在仙局が必ずしも制作局となる必要もなく、在仙局以外が制作局となる番組や、持ち回り制作となる番組も見られる。
※この「東北地方(+新潟県)」の解説は、「ブロックネット」の解説の一部です。
「東北地方(+新潟県)」を含む「ブロックネット」の記事については、「ブロックネット」の概要を参照ください。
東北地方
「東北地方」の例文・使い方・用例・文例
- 日本では東北地方でバーレー種の栽培が行われている。
- 私たちは東北地方へ初めて旅行に行きました。
- 気象庁が東北地方の梅雨明けを発表。
- 彼女は東北地方に行くのを楽しみにしています。
- 彼は今年の夏、東北地方を旅行した。
- 彼はこの夏東北地方を旅行した。
- 東北地方は旅行する価値があります。
- 東北地方は大変な冷害に見舞われた。
- 台風は東北地方を横断するかもしれない。
- 今日, 東北地方の梅雨入りが発表された.
- 台風は東北地方をかすめるようにして太平洋に抜けた.
- 東北地方
- 谷の音の一行は目下東北地方巡業中なり
- 磐城という,東北地方にあった国
- 羽後という,東北地方にあった国
- 羽前という,東北地方にあった国
- 東北地方にある国定公園の一つ
- おしら様という,東北地方で信仰される家の神
- 東北地方にある国定公園の一つである栗駒国定公園
東北地方と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 東北地方のページへのリンク