羽州探題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 探題 > 羽州探題の意味・解説 

うしゅう‐たんだい〔ウシウ‐〕【羽州探題】

読み方:うしゅうたんだい

室町幕府職名出羽国軍事民政総管奥州探題斯波家兼(しばいえかね)の次男兼頼(かねより)が出羽分掌したのに始まり以後子孫世襲最上(もがみ)にいたので最上氏称した

羽州探題の画像

羽州探題

読み方:ウシュウタンダイ(ushuutandai)

室町幕府出羽国軍事民政担当職名


羽州探題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 05:36 UTC 版)

羽州探題(うしゅうたんだい)は、日本室町時代出羽国(現在の山形県秋田県)に置かれた幕府役職。正しくは羽州探題職(うしゅうたんだいしき)という。「羽州」は出羽国を指し、室町幕府において奥州探題と並んで東北地方奥羽)を統括する要職であり、管領 斯波氏の一門である大崎氏が奥州探題を、最上氏が羽州探題を世襲した。

羽州探題の成立は正平11年(1356年)、奥州探題 斯波家兼の次男・斯波兼頼が、出羽国按察使として出羽国最上郡山形(現・山形県山形市)に入部し、当時、寒河江氏らの南朝方勢力が割拠していた出羽国の統治に当たったのが始まりである。正平22年(1367年)、漆川の戦いにより寒河江氏を下し、出羽国における南朝勢力を北朝に従えたのちも斯波兼頼はその地に留まり、以後、最上屋形の称号(屋形号)を拝名し最上氏を称した。

関連項目




羽州探題と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽州探題」の関連用語

羽州探題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽州探題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽州探題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS