羽州家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽州家の意味・解説 

羽州家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 13:18 UTC 版)

羽州家(うしゅうけ)は、薩摩国守護大名島津氏の分家。後に大島氏を号する。

島津宗家8代当主島津久豊の四男の島津有久よりはじまる。「羽州家」の名前は有久が出羽守を称したことに由来する。有久は日向国庄内の梅北(現・宮崎県都城市梅北町)を領したが同国の三俣(現・三股町)にて戦死、その跡を継いだ2代の忠福は日向国飫肥(現・日南市飫肥)にて戦死、またその子で3代の忠明は、薩摩国大口(現・鹿児島県伊佐市)の城へ移ったものの、相良氏・菱刈氏の連合により城を落とされ自害、その子で4代の明久も大口の大島村で戦死と、当主は代々戦場死が続いた。しかも明久は16歳での討ち死にであり、嗣子は無かった。

これに島津義久は、東郷氏流高城(たかじょう)氏2代の重誠の嫡男で、明久の甥にあたる忠泰が(母が3代の忠明の娘)、幼少より出家していたのを還俗させて羽州家を継がせた。また忠泰は文禄・慶長の役に従軍し帰国すると、自領である大島村から取って「大島氏」を称し、以降の代もそれに続いた。また忠明の甥が興した竹崎氏(「たかさきし」と読む)も大島氏に改姓する。

江戸時代、大島氏は小番家の家格となり、また島津家の直別支流であることから、士分以下や他家の奉公人は称することが許されなかった。偏諱はある時期より嫡流にのみ「久」の字が許され、庶流以下は初代の通字である「有」の字とされた。

歴代当主

  1. 島津有久(島津久豊の四男)
  2. 島津忠福
  3. 島津忠明
  4. 島津明久
  5. 大島忠泰(養子。高城(たかじょう)重誠の嫡男で、明久の甥。以降は大島氏)
  6. 大島忠盈(養子。忠明の弟の忠経の曾孫)
  7. 大島忠知
  8. 大島久成
  9. 大島久珍

略系図

太字は当主。実線は実子、点線は養子。[ ]は、その氏の祖を意味する。
島津久豊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠国[薩州家]
用久
[豊州家]
季久
[羽州家]
有久1
[伯州家]
豊久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠福2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠明3忠経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明久4[竹崎氏]
竹崎忠家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[大島氏]
大島忠泰5
忠晴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠次忠盈6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠知7宮原忠次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久成8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠致久珍9桂忠常富山忠雄有長忠篤

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13) (鹿児島県史料刊行委員会)
  • 稲葉行雄『「さつま」歴史人名集』(高城書房出版)ISBN 4-924752-28-2
  • 『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺 諸氏系譜 3』(鹿児島県 1991年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽州家」の関連用語

羽州家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽州家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽州家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS