羽川藤永とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 羽川藤永の意味・解説 

羽川藤永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 00:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

羽川 藤永(はねがわ とうえい、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系・経歴不明。羽川を名乗ることから羽川珍重の門人ともいわれるが、珍重と藤永は同一人であるとの見方もあり定かではない。渓斎英泉編『無名翁随筆』の羽川珍重の項によれば、江戸谷中の感応寺(現在の天王寺)の天井に「羽川藤永」と記された「竜王人」の図があったという(現存しないという)。また「享保の比の浮世絵師なり、芝居絵本、吉原細見記のさしゑ、赤本の絵等多くかきぬ」とも記すが、現在「羽川藤永」の作として知られるのは朝鮮通信使を題材とした絵だけである。なお『原色浮世絵大百科事典』第2巻は画号を「藤」とし、名を道信とするが、『浮世絵大事典』は「藤水」とするのは誤りだろうと述べている。作画期は元文から寛延の頃にかけてとされる。

作品

  • 「浮絵朝鮮人の図」 ※寛延2年(1749年)
  • 「朝鮮人浮絵」 横大々版墨刷筆彩 東京国立博物館所蔵 ※無款、延享・寛延年間
  • 朝鮮通信使来朝図」 紙本着色 神戸市立博物館所蔵 ※延享・寛延年間
  • 「朝鮮通信使行列図」 紙本着色 個人蔵

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽川藤永」の関連用語

羽川藤永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽川藤永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽川藤永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS