伯州家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伯州家の意味・解説 

伯州家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 13:16 UTC 版)

伯州家(はくしゅうけ)は、薩摩国守護大名島津氏の分家。後に義岡氏を号する。

島津宗家8代当主島津久豊の五男の島津豊久よりはじまる。「伯州家」の名前は豊久が伯耆守を称したことに由来する。その跡を継いだ2代の忠堯と、その子の忠常は、守護職返り咲きを画策する14代島津勝久に同調し、15代守護となった島津貴久に叛いた。その勝久が没落すると、忠堯・忠常は日向国の島津氏分家である北郷氏を頼る。忠常の子の忠光は、そのまま北郷氏の家臣となり志和地(現・宮崎県都城市上水流町)を領すると、以降は「志和地氏」を称する。一方、忠堯・忠常が逃散したため、伯州家の家督は貴久の命により、豊久の次男の忠衡が継ぐこととなった。

忠衡の系統は子の忠実、孫の忠俊まで続いたものの、その忠俊が元亀2年(1571年)に下大隅での海戦にて、嗣子の無いまま21歳で戦死する。これを憂いた島津義久は、喜入氏5代季久の次男の久延に伯州家を相続させた。天正8年(1580年)より久延は「義岡氏」を称し、以降の代もそれに続く。

江戸時代、義岡氏は寄合衆の家格となり、また島津家の直別支流であることから、士分以下や他家の奉公人は称することが許されなかった。義岡氏となって以降の偏諱は、嫡流にのみ「久」の字が許され、庶流以下は「実」の字とされた。

歴代当主

  1. 島津豊久(島津久豊の五男)
  2. 島津忠堯
  3. 島津忠常(北郷氏を頼り逃散。子の忠光以降は志和地氏)
  4. 島津忠衡(豊久の次男)
  5. 島津忠実
  6. 島津忠俊
  7. 義岡久延(養子。喜入季久の次男。以降は義岡氏)
  8. 義岡久達
  9. 義岡久良
  10. 義岡久伴
  11. 義岡久守(養子。鎌田政常の長男)
  12. 義岡久中
  13. 義岡久賢

略系図

太字は当主。実線は実子、点線は養子。[ ]は、その氏の祖を意味する。
島津久豊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠国[薩州家]
用久
[豊州家]
季久
[羽州家]
有久
[伯州家]
豊久1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠堯2忠衡4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠常3忠実5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[志和地氏]
志和地忠光
忠俊6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠縄[義岡氏]
義岡久延7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久達8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久良9
 
 
 
 
 
 
久伴10
 
 
 
 
 
 
久守11
 
 
 
 
 
 
久中12
 
 
 
 
 
 
久賢13

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13) (鹿児島県史料刊行委員会)
  • 稲葉行雄『「さつま」歴史人名集』(高城書房出版)ISBN 4-924752-28-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伯州家」の関連用語

伯州家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伯州家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伯州家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS