島津忠俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津忠俊の意味・解説 

島津忠俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 04:17 UTC 版)

島津 忠俊(しまづ ただとし、永正5年(1508年) - 天文18年10月27日1549年11月16日))は、戦国時代薩摩国島津氏の庶流。通称は三郎四郎、受領名は式部大輔、摂津介。

祖は島津氏宗家9代・忠国の7男である忠弘で、忠弘が喜入(現・鹿児島市喜入町)を領したのが始まり。忠俊は喜入氏の4代目であるが、喜入姓を名乗り始めるのは子の季久以降である。

天文8年(1539年)3月、島津貴久薩州家島津実久の神前城(玉林城とも)を奪取した際に、頴娃小四郎(頴娃兼友か?)と共に貴久の味方として参じると、同年6月に市来侵攻で功を上げた。天文17年(1548年)の本田薫親退治の際は、佐多忠成と共に和睦の取次役を務めた。

その翌年に死去した。享年42。法名は「義雲源忠」。

系譜

  • 父:島津忠誉
  • 母:今給黎久慶の娘
  • 妻:樺山広久の娘
  • 生母不明
    • 男子:喜入忠道
    • 男子:喜入久続

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津忠俊」の関連用語

島津忠俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津忠俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津忠俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS