義岡久延とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 義岡久延の意味・解説 

義岡久延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/03 15:42 UTC 版)

 
義岡久延
時代 安土桃山時代
生誕 永禄4年(1561年
死没 文禄4年4月14日1595年5月23日
別名 又二郎、通称:蔵人
戒名 保心一英禅定門
主君 島津義久
氏族 喜入氏島津氏(伯州家)→義岡氏
父母 父:喜入季久、母:佐多忠将娘
義父:島津忠俊
兄弟 喜入久道久延、喜入久親、喜入忠続
田代清盛娘
久達

義岡 久延(よしおか ひさのぶ)は、安土桃山時代武将島津氏の家臣。

喜入季久の次男として誕生した。しかし、島津宗家8代当主・島津久豊の五男・豊久の興した伯州家が、豊久の曾孫・忠俊(久延祖父の忠俊とは別人)が元亀2年(1571年)に戦死したことにより無嗣断絶となったため、島津義久の命により久延がその名跡を継ぐこととなった。

天正8年(1580年)、久延は養子先の島津姓から改め、義久のから一字を拝領し「岡氏」を名乗るようになる。天正15年(1587年)、義久が上洛する際はその供をした。

文禄4年(1595年)、伏見にて病死した。享年35。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義岡久延」の関連用語

義岡久延のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義岡久延のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義岡久延 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS