喜入久道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜入久道の意味・解説 

喜入久道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 00:39 UTC 版)

 
喜入久道
時代 安土桃山時代
生誕 永禄2年(1559年
死没 慶長5年8月23日1600年9月30日
別名 三郎四郎(通称)、式部大輔(受領名
戒名 心翁久安
主君 島津義久
氏族 喜入氏
父母 父:喜入季久、母:佐多忠将の娘
兄弟 久道義岡久延、久親、忠続
正室:島津尚久の娘、側室:桑畑道隆の娘
娘(島津忠倍室)、男(早世
養子:忠続
テンプレートを表示

喜入 久道(きいれ ひさみち)は、安土桃山時代武将島津氏の家臣。

生涯

永禄2年(1559年)、薩摩国島津氏の家臣・喜入季久の長男として誕生。家督を継ぐと喜入(現・鹿児島市喜入町)と鹿籠(現・鹿児島県枕崎市)併せて5,148石を領した。

犬追物の上手であったようで、天正3年(1575年)11月に催されたそれでは、11疋を射る腕前を見せている。武将としては、天正13年(1585年)の肥後御船城攻めに従軍、天正15年(1587年)に豊臣秀長により新納院高城が攻められると、山田有信と共に城に籠り、島津義久の説得により降伏すると、有信の嫡子・山田有栄共々豊臣方の桑山重晴の人質となった。

その後に、喜入・鹿籠から永吉(現・鹿児島県鹿児島市永吉)へ転封となる。また、一男一女があったが共に早世したため後継ぎがなく、島津義弘の四男・万千代丸を養子に迎える予定であった。しかし、万千代丸も9歳で夭折したことから、天正17年(1589年)義久の命により出家していた末弟の忠続が養子とされた。

慶長5年(1600年)8月に死去した。享年42。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜入久道」の関連用語

喜入久道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜入久道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜入久道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS