喜入のリュウキュウコウガイ産地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 喜入のリュウキュウコウガイ産地の意味・解説 

喜入のリュウキュウコウガイ産地

名称: 喜入のリュウキュウコウガイ産地
ふりがな きいれのりゅうきゅうこうがいさんち
種別 特別天然記念物
種別2:
都道府県 鹿児島県
市区町村 鹿児島市喜入生見町
管理団体 鹿児島市(大11・523)
指定年月日 1921.03.03(大正10.03.03)
指定基準 10
特別指定年月日 昭和27.03.29
追加指定年月日
解説文: 天然紀念物調査報告植物ノ部)第一輯 九二頁 参照
天然紀念物解説 二七六頁
琉球笄 Kandelia Rheedii Wight et Cirm ハ熱帯ヨリ亜熱帯ニ産スル紅樹科ノ一種ニシテ海岸ノ湖線ニ沿ツテ生ズ本産地山川地方ニ通スル縣道ニ接シ同自生北限地山帯ニ當レリ
リウキウコウガイ(メヒルギ)は熱帶より亜熱帶産する紅樹科の一種海岸の湖線に沿って生ずる。本産地山川地方通ず県道接し自生北限地帶として貴重である。

喜入のリュウキュウコウガイ産地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 22:26 UTC 版)

喜入のリュウキュウコウガイ産地。2014年12月8日撮影。

喜入のリュウキュウコウガイ産地(きいれのリュウキュウコウガイさんち)とは、鹿児島県鹿児島市喜入生見町にある、国の特別天然記念物に指定されたリュウキュウコウガイ(琉球笄)の群生する生育地である[1]。リュウキュウコウガイはマングローブを形成する植物のひとつヒルギ科の一種で、今日では一般的に標準和名であるメヒルギと呼ばれる[2](以下、メヒルギと記述する)。

本樹は17世紀初頭に琉球より移入されたと伝えられており、熱帯から亜熱帯に生育する紅樹林(マングローブ林)の生育地として、日本国内のみならず世界における北限地のひとつであり、1921年大正10年)3月3日に国の天然記念物に指定され[1]1952年昭和27年)3月29日には国の特別天然記念物に格上された[3]

解説

喜入の
リュウキュウ
コウガイ
産地
喜入のリュウキュウコウガイ産地の位置

喜入のリュウキュウコウガイ産地のある鹿児島市喜入生見町は、薩摩半島南東部、錦江湾沿いに位置しており、南北に延びる海岸線と国道226号に挟まれた面積7,620平方メートルの範囲が特別天然記念物に指定されている[4]。指定地の中央付近に錦江湾に注ぐ小さな河川と、国道に隣接した駐車場があり、この駐車場を挟んで北側と南側それぞれにメヒルギの生育地がある[5]

メヒルギヒルギ科メヒルギ属の常緑樹で、東南アジアから中国華南台湾南西諸島屋久島種子島含む)、そして九州本土の薩摩半島南部まで分布しており[3]、淡水と海水が混ざり合う汽水域の波の静かな海岸線の干潟に沿って生育し、干潮時には根本が水面上に現れ、満潮時には水中に没する[6]。リュウキュウコウガイとは琉球(こうがい/かんざし)の意味で、この樹木の果実が「琉球産のかんざし」に似ていることから、古くからこの名で呼ばれてきた[7][† 1]

喜入のリュウキュウコウガイ産地も、錦江湾に面した波のおだやかな場所にあり、中名(なかみょう)・前之浜・生見(ぬくみ)の3つの大字にまたがって[8]、当地の小規模な河川である愛宕川河口と八幡川の河口の間の砂州や、鈴川の河口、米倉川と岩倉川の河口の間などにも生育している[6]。このうち米倉川左岸にあたるエリアが最も多く生育しており、前述した指定地となっている[8]

枝先の果実と名称の由来となった琉球の笄(かんざし状)に似た細長い根。台湾台南市での撮影。

南西諸島のメヒルギは樹高4~5メートルまで成長するが、喜入のリュウキュウコウガイは2メートルほどのものが多く[4]、主幹も南西諸島のものと比べ大きくならないものが多い[9]

言い伝えによれば、1609年慶長14年)5月の薩摩藩による琉球侵攻の際、肝付氏の軍勢に従った当地喜入の領主喜入氏が、琉球で採取したこの植物(メヒルギ)を珍奇なものとして持ち帰り、この地に移植したところ、やがて繁殖して群生したといわれているが、確証となる史料等がないため確かなことは不明である[7][3][5]

ただし、この喜入の生育地が天然のものでなく移植によるものだとしても、数百年以上にわたり自生状態を示し、繁殖を継続していることは確かであるため、この場所を自生北限とみて保護すべきものであるとして[6][8]1921年大正10年)3月3日に、当時の村名「喜入村」を冠した「喜入村ノ琉球笄」の名称で国の天然記念物に指定され[10]、その後、特別天然記念物への格上げを経て、同村が1956年(昭和31年)に町制施行し喜入町となった翌年の1957年(昭和32年)7月31日に、今日の指定名である「喜入のリュウキュウコウガイ産地」へ名称変更された[1]

保護対策

喜入のリュウキュウコウガイ産地。土壌の乾燥を防ぐためパイプが張り巡らされ散水されている。2014年12月8日撮影。

喜入のリュウキュウコウガイ産地は、薩摩半島東岸を南北方向に走るJR指宿枕崎線国道226号といった幹線沿いにあり、かつては道路工事により流れ込む河川がせき止められ泥水が流れ込まなくなったり、防潮堤の工事や軽石が波で打ち上げられるなどの影響により指定地の干潟が陸地化し、ススキチガヤなどの雑草が生い茂ってしまったため、溝を掘って水を引き入れたり、軽石を除去するなどの対策が行われた[3]

2000年代に入り指定地の沖合に離岸堤が設置されたため、潮流の変化により北側の指定地に砂が堆積し、メヒルギの根付近にも砂が堆積し乾燥化したため、2014年平成26年)から土砂除去等の生育環境回復作業が実施された[5]

また鹿児島大学水産学部海岸環境工学研究室では、喜入のリュウキュウコウガイ産地の植生分布調査を定期的に行っており、メヒルギの保護に向けた調査研究を実施している[11]

2016年1月の寒波被害

喜入のリュウキュウコウガイ産地。右手にボードウォーク。2014年7月28日撮影。

メヒルギはマングローブの中では低温に対する耐性が強く、喜入のリュウキュウコウガイ産地もマングローブ林として世界最北の生育地のひとつ[† 2]であるが、2016年(平成28年)1月24日から26日にかけて東アジア全域を襲った記録的寒波による凍害により大きな被害を受けた[5]。この寒波は沖縄本島で観測史上初めてみぞれを観測するなど記録的な低温となり、喜入のアメダスでも1月25日に当地の観測史上最低気温となる氷点下6.3度が観測された[12]

約1か月後の2月中旬、地元住民よりメヒルギに異変が起きているとの通報を受けた鹿児島市教育委員会は、同市文化財担当者と文化庁非常勤調査員による現地調査を2月21日に行った[13]

その結果、指定地の北側も南側もふくめ、ほぼ全域にわたり落葉しており、林冠に葉のついている個体は皆無に近い状態であることが確認された。葉の落ちた高さ2メートルほどの個体を切除したところ、先端部の切断面は完全に枯損していたが、先端から50センチ前後のところでは枯損したものだけでなく、一部に緑色の部分が残存し生存していると考えられる個体もあった[13]。鹿児島市では踏圧による根への影響を考え、調査を含め指定地内への立ち入りを制限することとし、春を待って芽が出て枯死の割合の判別を行い、再生に向けた対応を検討実施することとした[14]

4月下旬になっても芽吹きが見られず大半が枯死したものと思われたが、7月6日に行われた現地調査で少ないながらも芽吹きのある個体が確認された[14]。詳細に調査したところ、大きな個体ほど内部の凍結を免れ、生存できる可能性が高いことが分かり、また、メヒルギの芽吹きは春から夏にかけてだけでなく、秋から冬にかけてもあり、条件が整えば年間を通じて行われることも分かった[15]

専門家による保全検討会が開催され、枯れ枝の剪定など生存個体の成長を促す方策が検討され実施され[15]、同年末には低茎の群落が形成されるなど、喜入のリュウキュウコウガイ産地のメヒルギは回復傾向にある[5]

鹿児島県立博物館の元主任学芸主事の寺田仁志は[16]、喜入のリュウキュウコウガイ産地の歴史を考えると、少なくとも400年以上この場所で群落をつくっているのであるから、今回のような霜害は過去にも起こり、その都度回復してきたのではないかと推定しており[13]、北限地帯のメヒルギが樹高も低く主幹が太くならないのは、不定期にこのような寒波に遭い、再生を繰り返しているためだと考えられ[9]、今回、地上部は壊滅的な状況であったものの、地下部は生存個体が残されたことにより、今後回復するものと推察している[13]

鹿児島市教育委員会では「北限のメヒルギ観察ゾーン」として、間近でメヒルギ観察ができるよう、長さ34メートル、幅1.5メートルの、車いす使用可能なボードウォークを設置し、駐車場整備や解説板などの整備を行っている[17]

喜入のリュウキュウコウガイ産地周辺の空中写真。赤枠で囲んだ内側の濃緑地部分が特別天然記念物指定域。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。(2018年4月29日撮影)

交通アクセス

所在地
  • 鹿児島県鹿児島市喜入生見町284番地5[17]
交通

脚注

注釈

  1. ^ なお、実際には簪に似るのは種子ではない。本種を含むヒルギ類では母植物の枝先にある間に果実の内部で種子が発芽し、果実の先端から根が伸び出すので胎生種子と呼ばれるが、この根がやや先の側が太まって先端が尖っており、この部分が簪に似ている。種子は果実から抜け落ち、根と新芽のみの姿で脱落する。
  2. ^ 同じ薩摩半島の西岸の南さつま市大浦町には、南さつま市市指定天然記念物「大浦町のメヒルギ群落」(大浦町のメヒルギ群落 南さつま市 2020年4月19日閲覧。)があり、喜入のリュウキュウコウガイ産地から緯度にして約4分40秒北に位置している。こちらはかつて河川改修の際、種子島からの個体を混ぜて移植されたという(寺田(2017)、p.73)。

出典

  1. ^ a b c 喜入のリュウキュウコウガイ産地(国指定文化財等データベース) 文化庁ウェブサイト、2020年4月19日閲覧。
  2. ^ 大野(1995)、p.527。
  3. ^ a b c d 大野(1995)、p.530。
  4. ^ a b 喜入(きいれ)のリュウキュウコウガイ産地(津田隆/農林水産省OB) 公益財団法人農林水産・食品産業技術振興協会、2020年4月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e 寺田(2017)、p.73。
  6. ^ a b c 文化庁文化財保護部監修(1971)、p.178。
  7. ^ a b 喜入のリュウキュウコウガイ産地(かごしまデジタルミュージアム) 鹿児島市市民局市民文化部文化振興課、2020年4月19日閲覧。
  8. ^ a b c 本田(1957)、pp.297-298。
  9. ^ a b 寺田(2017)、p.79。
  10. ^ 1920年(大正9年)7月10日-[[内務省 (日本)|]]史蹟名勝天然記念物調査報告第8号/理学博士中野治房 国立国会図書館デジタル化資料
  11. ^ 海岸湿地-リュウキュウコウガイ(メヒルギ)の保護に向けた調査研究・調査結果 鹿児島大学水産学部海岸環境工学研究室(西研究室)、2020年4月19日閲覧。
  12. ^ 寺田(2017)、p.75。
  13. ^ a b c d 寺田(2017)、p.74。
  14. ^ a b 寺田(2017)、p.76。
  15. ^ a b 寺田(2017)、p.78。
  16. ^ 元大島教諭寺田さん「鹿児島植物記」発刊 南海日日新聞-2019年5月2日付、2020年4月19日閲覧。
  17. ^ a b 特別天然記念物・北限のメヒルギ観察ゾーン 鹿児島市教育委員会事務局管理部文化財課、2020年4月19日閲覧。
  18. ^ a b かごしま生き物ラボ 喜入生見のメヒルギ産地とハマボウの群生地 鹿児島市環境局環境部環境保全課、2020年4月19日閲覧。


参考文献・資料

関連項目

外部リンク

座標: 北緯31度19分18秒 東経130度33分55.4秒 / 北緯31.32167度 東経130.565389度 / 31.32167; 130.565389



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜入のリュウキュウコウガイ産地」の関連用語

喜入のリュウキュウコウガイ産地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜入のリュウキュウコウガイ産地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜入のリュウキュウコウガイ産地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS