とくべつ‐てんねんきねんぶつ【特別天然記念物】
特別天然記念物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:11 UTC 版)
田島ヶ原サクラソウ自生地(さいたま市)1920年7月17日荒川沿岸の原野で江戸時代よりのサクラソウが今日にまで残るものとして、花部の個体的変化を研究するうえで好適な資料である。 牛島のフジ (春日部市)1928年1月18日根元の周囲が10mもあり、幹は基部から多数分岐して枝条よく蔓延し、成長も旺盛である。花穂はその長さ2m70に達するものがあり、今まで知られるフジのうち最大のものである。 御岳の鏡岩(児玉郡神川町)1940年8月30日金鑽神社のほとりにある蛇紋岩で、摩肌の美しく、また大規模なものである。面の大きさは上下4m、左右9mにおよび肌面はきわめて平滑で、まるで鏡のようであり「鏡岩」の名にそむかない。
※この「特別天然記念物」の解説は、「埼玉県の記念物」の解説の一部です。
「特別天然記念物」を含む「埼玉県の記念物」の記事については、「埼玉県の記念物」の概要を参照ください。
「特別天然記念物」の例文・使い方・用例・文例
特別天然記念物と同じ種類の言葉
- 特別天然記念物のページへのリンク