ニホンカモシカ
|
|
ニホンカモシカ
和名:ニホンカモシカ |
学名:Capricornis crispus Temminck |
ウシ目,ウシ科 |
分布:本州・四国・九州 |
写真(上):ニホンカモシカ成獣 |
写真(下):ニホンカモシカによるヒノキ被害 |
説明 日本固有種である。戦後,絶滅が危惧されたが,次第に個体数を回復し,1970年代には造林地への食害が多発するようになった。本州(東北〜近畿)では個体数増加と分布拡大が明らかであるが,四国,九州では回復していない。最も好適な生息環境は山地の落葉広葉樹林である。ニホンジカと比べ,より深い雪の中や険しい地形で行動できる。各個体は,同性間で排他的な行動圏を持ち,行動圏を重ねている雌雄が交尾期(晩秋)にペアを形成する。出産は初夏,通常一産一仔である。交尾期以外は単独,またはメスの場合は仔連れで行動していることが多い。樹木・草本の柔らかい葉,小枝,芽などを主に採食する。造林木被害は,晩秋〜春に多く,ヒノキ,カラマツなどが食害される。食痕や足跡はニホンジカに酷似していて識別は困難である。またニホンジカと異なり造林木への剥皮害はほとんどない。獣害統計 |
日本氈鹿
ニホンカモシカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/23 16:20 UTC 版)
ニホンカモシカ(Capricornis crispus)は、偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)ウシ科カモシカ属に分類される偶蹄類。単にカモシカとも呼ばれる[3][5]。
- ^ a b Tokida, K. 2008. Capricornis crispus. The IUCN Red List of Threatened Species 2008: e.T3811A10097895. doi:10.2305/IUCN.UK.2008.RLTS.T3811A10097895.en, Downloaded on 18 May 2017.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 今泉吉典 「ニホンカモシカ」『世界の動物 分類と飼育7 (偶蹄目III)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1988年、97-98頁。
- ^ a b c d e f g h i 石井信夫 「九州地方のカモシカ」『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生動物-1 哺乳類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい、2014年、128-129頁。
- ^ a b c d e f Christopher N. Jass and Jim I. Mead, "Capricornis crispus," Mammalian Species, No. 750, American Society of Mammalogists, 2004, pp. 1-10.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 三浦慎悟 「カモシカ」『日本の哺乳類【改訂2版】』阿部永監修、東海大学出版会、2008年、113頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 岸元良輔 「ニホンカモシカ」『動物大百科 4 大型草食獣』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、152-153頁。
- ^ 御厨正治、小原巖、奥日光産ニホンカモシカの胃内容物」『哺乳動物学雑誌』第5巻 2号、日本哺乳類学会、1970年、80-81頁, doi:10.11238/jmammsocjapan1952.5.80
- ^ a b c d e f g h 猪島康雄 「野生ニホンカモシカにおけるパラポックスウイルス感染症」『日本獣医師会雑誌』第66巻 8号、日本獣医師会、2013年、557-563頁。
- ^ 鈴木順・金城俊夫・源宣之 「野生のニホンカモシカにおける2,3の人畜共通伝染病の交代調査」『岐阜大学農学部研究報告』第49号、岐阜大学農学部、1984年、253-258頁。
- ^ a b c d e f g 小森厚 「ニホンカモシカの飼育と血統登録の歩み」『世界の動物 分類と飼育7 (偶蹄目III)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1988年、148-152頁。
- ^ 久保敬親 ヤマケイガイド24 『日本野生動物』 山と溪谷社 2001年 ISBN 4-635-06234-1 p.12
- 1 ニホンカモシカとは
- 2 ニホンカモシカの概要
- 3 生態
- 4 人間との関係
- 5 画像
- ニホンカモシカのページへのリンク