しゅっ‐さん【出産】
出産
出産
胎児は妊娠の一時期までは生存不能 2、その後は生存可能 1といわれる。その区分は、胎児が母体外でも独立に生存しうる時、通常は妊娠継続期間 3が28週間を超えた時に起こる。妊娠がこれ以上長く続いた時、(生きている、あるいは死んだ)胎児の娩出は出産 4の際に起こる。また早期胎児死亡と結びついた早期の娩出を妊娠中絶 5(§604参照)と呼ぶ。出産後約6週間(これは子宮が正常の大きさを取り戻す期間であり、妊娠の確率が低い時期であるが)は産褥期 6と呼ばれる。
- 1. 生存可能なviable(形);生存可能性viability(名)。
- 2. 生存可能性を決める最短期間は国によって様々で20~28週の間にあるが、世界保健機構(WHO)は28週を基準期間とするよう勧告している。一般に、妊娠期間は最後の月経last mensesの開始から計算される。これは、受胎の瞬間から計算される真の妊娠継続期間true duration of pregnancyと区別して、慣用的妊娠継続期間conventional duration of pregnancyといわれる。
- 4. 胎児の娩出の実際の過程は分娩delivery, parturitionと呼ばれるが、それは陣痛laborの終了を意味する。出産confinementはこれに加えて胎盤placentaの分離または排出(あるいは後産afterbirth)を含む。
- 5. 妊娠中絶abortion(名):妊娠中絶するabort(動);流産を起こすabortifacient(形、名としても使われる);中絶医abortionist(名):人工妊娠中絶を実行する医師。日常的には、中絶という語は自然妊娠中絶(604-1)の対概念として人工妊娠中絶(604-2)の意味で用いられることが多い。
- 6. 産褥puerperium(名);産褥のpuerperal(形)(424-4参照)。
しゅっさん 【出産】
分娩、出産
出生、出産
分娩、出産
出産
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 06:30 UTC 版)
出産(しゅっさん、独: Geburt、英: birth, childbirth)とは、妊婦から子が産まれること、子を分娩することである[1][注 1]。お産(おさん)とも呼ばれる。
注釈
- ^ 日本語では「出産」に「する」をつけ加えれば、述語(動詞)的にも使えるが、英語では「~を出産する」という表現は「give birth to ~」或いは「deliver~」である。
出典
- ^ 広辞苑「出産」
- ^ “母子ともに健やかに…産後のすごし方|女性のための健康ラボ Mint+”. 女性のための健康ラボ Mint+. 2022年1月17日閲覧。
- ^ “産褥期の概要 - 22. 女性の健康上の問題”. MSDマニュアル家庭版. 2022年1月17日閲覧。
- ^ タイムスクープハンター(NHK総合1ch 11:30~0:00)2013年5月4日放送分 第5話『守れ命!奇跡の出産記録』番組内説明に登場する資料→『婦人寿草(ふじんことぶきぐさ)』(江戸時代の医学書)より。
- ^ タイムスクープハンター(NHK総合1ch 11:30~0:00)2013年5月4日放送分 第5話『守れ命!奇跡の出産記録』番組内説明に登場する資料→1830年『坐婆必研(ざばひっけん)』助産技術が記された産婆のための指導書。(国立国会図書館 所蔵)
- ^ タイムスクープハンター(NHK総合1ch 11:30~0:00)2013年5月4日放送分 第5話『守れ命!奇跡の出産記録』番組内説明に登場する資料→『風俗画報二号』(国立国会図書館 所蔵)より。
- ^ a b c タイムスクープハンター(NHK総合1ch 11:30~0:00)2013年5月4日放送分 第5話『守れ命!奇跡の出産記録』番組内説明
- ^ タイムスクープハンター(NHK総合1ch 11:30~0:00)2013年5月4日放送分 第5話『守れ命!奇跡の出産記録』番組内説明に登場する資料→『婦人寿草』より。
- ^ 男も知らないとヤバイ「産活」事情:PRESIDENT Online PRESIDENT 2010年3月15日
- ^ “産活”市場女性の体をサポートするサービスに商機 ドラッグストアニュースPick-Up ダイヤモンド・オンライン 2010年8月12日
- ^ ブリタニカ国際百科事典「自然分娩」
- ^ a b “コンドーム1つでできる驚きの命の救い方”. m3.com (2020年12月28日). 2021年1月14日閲覧。(要登録)
- ^ “(1)弛緩出血”. 日本産婦人科医会. 2021年1月14日閲覧。
- ^ 「自宅出産は死亡率3倍」 論文の警告に耳傾けて Archived 2011年1月28日, at the Wayback Machine.
- ^ a b 厚生労働省>審議会>社会保障審議会>医療分科会>福祉行政報告例>9ページ>出産場所
- ^ 厚生労働省>審議会>社会保障審議会>医療分科会>福祉行政報告例>35ページ>妊産婦死亡率の年次推移
- ^ 厚生労働省>審議会>社会保障審議会>医療分科会>2008年11月>1~2ページ>妊産婦死亡率の年次推移
- ^ 厚生労働省>平成22年人口動態統計の概況>死産率・周産期死亡率
- ^ 厚生労働省>審議会>社会保障審議会>医療分科会>福祉行政報告例>37ページ>死産率の年次推移
- ^ 厚生労働省>審議会>社会保障審議会>医療分科会>2008年11月>4ページ>周産期死亡率の年次推移
- ^ 厚生労働省>審議会>社会保障審議会>医療分科会>福祉行政報告例>38ページ>新生児死亡率の年次推移
- ^ WHO>World Health Statistics 2012>63~83ページ>Cause-specific mortality and morbidity>Maternal mortality ratio
- ^ WHO>World Health Statistics 2012>51~61ページ>Life expectancy and mortality>Stillbirth rate , neonatal mortality rate
- 1 出産とは
- 2 出産の概要
- 3 社会的・文化的側面
- 4 脚注
出産
「出産」の例文・使い方・用例・文例
- 出産する
- 彼は息子の出産に立ち合った
- 彼女は元気な女の子を出産した
- 彼女はこの3月に出産の予定だ
- 出産休暇
- 家族計画,計画出産
- 妊娠出産関係の雑誌を買いました
- 出産したときに一人あたり30万円が支給されます
- 私は今年、子どもをこの病院で出産しました
- そのイスラム教国王妃は第一子を出産した。
- 彼女は五つ子を出産した。
- アメリカで子供を出産したが、日本国籍を失わないために、大使館へ国籍留保届を提出した。
- 出産の為に仕事を退職したが、ジョブリターン制度を利用して、職場復帰できた。
- 出産育児一時金の増額は出生率の低下に歯止めをかけるのに有効だと思いますか。
- 妻は出産手当金を受けることができる。
- 出産費貸付制度を利用することもできますよ。
- 私は第二子を九月十三日に出産する予定です。
- ご出産おめでとうございます。
- わたしは出産の時に入院しました。
- 彼女は三つ子を出産する予定だ。
出産と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「出産」を含む用語の索引
- 出産のページへのリンク