人工授精とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 授精 > 人工授精の意味・解説 

じんこう‐じゅせい【人工授精】

読み方:じんこうじゅせい

人為的に雄から採取した精液を雌に注入して受胎させること。ヒトでは不妊症対策として、また家畜などでは品種改良繁殖のために行われる人工媒精人為授精。→子宮内人工授精


人工授精


ときどきマスコミでも話題になるように、人間の世界でも人工受精体外受精が行われ ています、しかし、まだまだ私たちにとって身近なものとはいえません。ところが現在、日本では、牛の赤ちゃんの約99%がこの人受精によって誕生しているのです。 1頭の優良な牛の精子が何頭ものメス牛に種付けされる。 つまり、優良な赤ちゃん数多く生まれる、というわけです。 人工受精では、ほとんどの場合凍結精液というものが使われています。これは、結氷点以下の温度凍結した精液のこと。 オス牛の精液細長いストロー型の容器入れ液体窒素でマイナス196℃という低温のまま保存されています。 これによって長期間保存可能になります


人工授精
液体窒素196度に保存されている精子


<ミルククラブ情報誌'96 AUTUMN vol.21より>

人工授精 (じんこうじゅせい)


人工授精

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 15:40 UTC 版)

人工授精

人工授精(じんこうじゅせい、英:Artificial insemination)とは、人為的に採取した精液生殖器内に注入し受胎を試みることをいい、家畜水産動物などの繁殖品種改良のためや、不妊症対策としてヒトに対して用いられる[1]

人為的に精子を女性の生殖器内部に注入し女性の体内において授精、受胎させる方法を人工授精、精子と卵子を体外に取り出して人為的に結合・受精させ、受精卵をふたたび女性の子宮内に戻して妊娠・出産させる方法を体外受精または人工受精と呼ぶ[2]。「授精」とは雌の生殖器内に精子を授けることで、それが精子と卵子の融合である「受精」に必ずしも繋がるわけではない[3]

家畜における適用

1780年にイタリアの生物学者ラザロ・スパランツァーニがおこなったイヌを用いた実験がその最初のものとされ、1907年にロシアのイワーノフ(E. I. Ivanov, 1870-1932)がウマに用いて成功したことで家畜の改良、繁殖に有効な手段として広く普及することになった[3]。1952年にはウシの精液の凍結保存法が開発されている[3]

ヒトにおける適用

ヒトの人工授精の例は、1799年にジョン・ハンターの報告があり、日本では1949年の安藤画一の報告が最初であるとされる[4]

夫の精子を用いて行う人工授精を配偶者間人工授精(Artificial insemination with husband's semen, AIH)、夫以外の者の精子を用いて行う人工授精を非配偶者間人工授精(Artificial insemination with donor's semen, AID)とよび区別している[2]

夫の精子精液の量に問題がある場合、射精性交に障害がある場合(早漏尿道下裂など)や、妻の頸管粘液が精子の受け入れに不適合がある場合などはAIHが適応され、夫が無精子症である場合や、血液型不適合が起こる場合にはAIDが適応される[4]

脚注

  1. ^ 人工受精・人工授精」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%8F%97%E7%B2%BE%E3%83%BB%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E6%8E%88%E7%B2%BEコトバンクより2023年8月30日閲覧 
  2. ^ a b 菱木昭八朗「人工受精」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%8F%97%E7%B2%BEコトバンクより2023年8月30日閲覧 
  3. ^ a b c 正田陽一「人工授精」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E6%8E%88%E7%B2%BEコトバンクより2023年8月30日閲覧 
  4. ^ a b 人工授精」『百科事典マイペディア』https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E6%8E%88%E7%B2%BEコトバンクより2023年8月31日閲覧 

参考文献

関連文献

  • 由井秀樹『人工授精の近代 : 戦後の「家族」と医療・技術』青弓社、2015年3月、 ISBN 978-4-7872-3385-1

関連項目

外部リンク


人工授精

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:40 UTC 版)

不妊」の記事における「人工授精」の解説

日本場合、人工授精は主に配偶者間人工授精Artificial Insemination by Husband; AIH)を行う。非配偶者間人工授精Artificial Insemination by Donor; AID)は日本ではごく一部の登録医療施設でしか行われていないオーソドックスやり方としては排卵誘発法を併用し数万個の精子人工的に子宮腔内に注入する採取した精子精子洗浄濃縮法にて運動精子抽出してから投与するのが一般的である。排卵誘発法によって卵巣過剰刺激症候群OHSS)となるリスクがある。性接触嫌悪膣内射精障害原因とする場合解決方法としては特に最善方法とされる

※この「人工授精」の解説は、「不妊」の解説の一部です。
「人工授精」を含む「不妊」の記事については、「不妊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人工授精」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「人工授精」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



人工授精と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人工授精」の関連用語

1
人為授精 デジタル大辞泉
100% |||||


3
エー‐アイ デジタル大辞泉
100% |||||




7
アイ‐ユー‐アイ デジタル大辞泉
100% |||||

8
エイド デジタル大辞泉
100% |||||

9
エー‐アイ‐エッチ デジタル大辞泉
100% |||||

10
エー‐アイ‐ディー デジタル大辞泉
100% |||||

人工授精のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人工授精のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般社団法人中央酪農会議一般社団法人中央酪農会議
(C) 2025 Japan Dairy Council All right reserved.
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人工授精 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不妊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS