液体窒素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 窒素 > 液体窒素の意味・解説 

えきたい‐ちっそ【液体窒素】


窒素分子


液体窒素

英訳・(英)同義/類義語:liquid nitrogen

液体空気から分留して得た窒素高圧低温にして液化させたもの。生物学では、極低温源として用いるほか、細胞菌株組織凍結保存など広く利用されている。
「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  浸透圧  液体  液体空気  液体窒素  液相  溶血素  溶質

液体窒素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 08:10 UTC 版)

液体窒素
冷凍装置へ冷却剤を補給する (実験室のサンプルを-150℃程度で保管する)ための液体窒素のタンク。
学生が液体窒素で自家製アイスクリームを作ろうとしている。

液体窒素(えきたいちっそ、: liquid nitrogen)は、冷却された窒素の液体である。液化窒素とも呼ばれ液化空気分留により工業的に大量に製造される。純粋な窒素が液相状態になったものである(液体の密度三重点で0.807 g/mL)。

解説

液体窒素は冷却剤として使用される液体で、生体組織に付着すると容易に凍傷を引き起こし、また密閉空間で急激に気化させると酸素欠乏症に陥るので慎重な取り扱いが必要である。周囲のを断熱することで、液体窒素は目に見えるような蒸発による損失をともなうことなく貯蔵あるいは輸送ができる。

1883年4月15日に、ポーランドの物理学者、ジグムント・ヴルブレフスキとカロル・オルシェフスキらによって、ヤギェウォ大学で初めて液化された。

日本では取り扱いに際し、酸素欠乏危険作業主任者資格が必要な場合がある。

触れると一瞬で凍り付いたり凍傷になるようなイメージがあるが、実際には1 - 2秒くらい触れる程度であれば凍傷になることはない。

製造方法

空気(大気)中の窒素ガスを原料とし、空気を冷凍サイクルにより液化する。なお、ホコリ、水分、二酸化炭素(CO2)は冷却中に除去し、温度差を利用し窒素以外(主に酸素)の成分を分離し液体窒素を得る。

応用

液体窒素はコンパクトで、高圧装置なしで輸送可能な窒素ガスの供給源である。その上、水の凝固点を遙かに下回る低温を維持することができ(1気圧下での液体窒素の沸点は77 K, −196 , −320 °F)、おもに使い切りの冷却剤として様々な用途に利用されている。次に示す。

比較的容易に低温が得られるため多くの産業で利用されている。

低温工学分野

食品

  • 缶飲料の液体充填後に缶の残空間に窒素を充填し陽圧化[1]
  • 食品製造において瞬間冷凍や輸送に利用される。

医療分野

電子機器

土木工事

  • 作業の状況によっては配水管を凍らせて作業区域に水があふれるのを阻止する。
  • 爆弾時限爆弾などの処理の際に凍らせて爆発を防止する。この場合は電池を凍らせて起爆装置を無効化している。

(77—276)

事故例

ガス漏れによる酸欠、低温による凍傷、低温脆化(特に炭素鋼)、空気(酸素)の液化、液体窒素の急激な膨張による爆発などが報告されている。

  • 液体窒素の冷熱を利用してセラミックスとベンゼン等の溶剤を凍結乾燥に、窒素よりも沸点の高い酸素が凝縮され液体酸素(-183℃)が生成された。この液体酸素とベンゼンが爆発的に反応し負傷者が生じた。空気中の酸素が凝縮して可燃物と爆発性混合物を生成し爆発した事故であった[5]
  • 液体窒素とジュースの混合液体を飲み、胃破裂[6]

関連法規

脚注

注釈

  1. ^ 冷凍凝固療法 ウイルス性,老人性疣贅に液体窒素を圧抵し,壊死脱落させる方法[2]
  2. ^ 冷却によりCCDの熱雑音を抑えCCDの感度を高める。[3]
  3. ^ 熱雑音を低減させるために特殊設計された増幅器を冷却する。[4]

出典

  1. ^ 液体窒素充填装置 東洋製罐
  2. ^ 皮膚科・形成外科”. 大分大学付属病院診療科. 2007年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月4日閲覧。
  3. ^ 150cm望遠鏡の液体窒素冷却CCDカメラ
  4. ^ 近赤外域微弱光検出装置
  5. ^ 液体窒素で周辺空気の酸素が液化しベンゼンが爆発 失敗知識データベース
  6. ^ 液体窒素飲用による胃破裂の1例 日本消化器外科学会雑誌 Vol.33 (2000) No.9 P1648-1651

出典

関連書籍

関連項目

外部リンク


液体窒素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:35 UTC 版)

寒剤」の記事における「液体窒素」の解説

一般に安価であり(原料窒素大気から得られるため)、常圧での沸点が -196°Cの液体窒素は、現在最もよく用いられる寒剤である。 さらに低温必要な場合液体水素液体ヘリウム用いられるが、液体水素引火性高く液体ヘリウム希少資源で非常に高価なため、限られる

※この「液体窒素」の解説は、「寒剤」の解説の一部です。
「液体窒素」を含む「寒剤」の記事については、「寒剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「液体窒素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「液体窒素」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



液体窒素と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液体窒素」の関連用語

液体窒素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液体窒素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの液体窒素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寒剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS