卵子
受胎 1は、精子 4による卵子 3の受精 2の結果であり、妊婦の妊娠状態 5あるいは妊娠期間 5の開始を指す。受胎の成果 6は妊娠経過と共に、順次、胚 7、胎児 7と呼ばれる。胚が胎児になる瞬間ははっきりとは決まっていない。一部の学者はそれを、子宮内の生命の12週目または3ヶ月目の最後と決めているが、受胎後8週目以後の生命の発達段階も胎児状態と呼ばれることが多い。卵着床 8とは子宮 9の内膜に卵子が着床することを指すが、この過程は受精後数日で起こる。
- 1. 受胎conception(名);受胎するconceive(動)。
- 2. 受精fertilization(名);受精するfertilize(動)。
人工受精artificial fertilization:人工授精artificial insemination、すなわち性交渉(性行為)(627-2)とは別の過程で達成された受精。 - 3. 受精卵は卵子eggまたは接合子(融合子)zygoteと呼ばれる。
- 5. 妊娠pregnancy(名);妊娠したpregnant(形):あるいはgravid, expectant。一部の学者は、妊娠は卵子着床(602-8)をもって始まると考える。
- 7. 胚embryo(名);胎生のembryonic(形);胎生学embryology(名):胚の発達を扱う学問。
胎児foetus, fetus(名);胎児のfoetal, fetal(形)(§411参照)。 - 9. 子宮uterus(名);子宮のuterine(形)。
卵
卵細胞
卵子
卵子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/23 09:14 UTC 版)
「Angel Hearts (ゲーム)」の記事における「卵子」の解説
難しい本を持った眼鏡っ子。「難しい本を見せてくる」「数学の公式を囁く」「メガネを光らせる」などの攻撃を仕掛けてくる。
※この「卵子」の解説は、「Angel Hearts (ゲーム)」の解説の一部です。
「卵子」を含む「Angel Hearts (ゲーム)」の記事については、「Angel Hearts (ゲーム)」の概要を参照ください。
卵子
「卵子」の例文・使い方・用例・文例
- (双子について)単一卵または単一の卵子から生まれる
- 雄の配偶子(精子)によって受精が可能な雌の配偶子(卵子)を作る動物
- 雌の生殖体(卵子)を受精させられる生殖体(精子)を作る動物
- 卵子の分裂により作られる胎児の初期段階
- 受精できる配偶子(卵子)を生産し、子孫が発育する性別であること(植物か動物の)
- 受精の後の卵子または精液の核、しかし、その前に接合子の核を形成するために融合する
- 半数体精子と卵子の結合から生じる2倍体細胞(その細胞から発達する有機体を含む)
- 精子または卵子
- 2つの減数分裂の境界の後、卵子に発達する女性の生殖母細胞
- 卵子を作り出し、エストロゲンとプロゲステロンを分泌する普通2つの器官1つ
- 卵子の発散後に破裂するグラーフ卵胞で生じる黄色い内分泌組織
- 性的再生産で精子と卵子の結合
- 同じ月経周期に別々な性交(特に異なる男性たち)によって精子が2つ以上の卵子に放出される受精
- オスの卵子
- 受精に関係する卵子核の機能不全のために胎児が父親の染色体のみを持つ男性単為生殖
- 女性単為生殖のことで、卵子核と融合する精子の機能不全により胎児が母親の染色体しか持たないもの
- 卵子の発達
- 卵巣からの卵子の排出(通常月経周期の中ほどで起こる)
- 雌雄同体の動物において,同一固体に生じた精子と卵子との間に起る受精
- 贈与卵子という受精卵
- >> 「卵子」を含む用語の索引
- 卵子のページへのリンク