子孫
血統 1を通じて同じ祖先 2を共有する人々を血族 3あるいは遺伝学的親族 3という。親族 3そして集団的意味での血族関係集団 3という表現も行われている。親等 4とは、一般に各々共通の祖先までの世代数を合計して算出する親族関係の親疎の程度を測る単位であるが、しかしほかにも測り方については多くの方法がある。これらの続柄の関係の中で、基本的関係は子から親への関係 5(112-6*と112-7*を参照)であり、これは親から子への関係 6(112-2*参照)の対比語である。別の言葉でいえば、両親、そして父あるいは母の子 7あるいは子孫 7に対する関係である。血縁関係は姻戚関係 8、すなわち結婚によって相手の配偶者の属している別の親族との間に生じる新しい関係とは区別する必要がある。
- 1. 血統descent(名);子孫descendant(名):血統によって結びつけられた人達。
- 2. 祖先ancestor(名);祖先のancestral(形)。
- 3. 親戚relative(名);親戚のrelated(形);親戚の関係relationship(名):親戚関係にある状態。親戚relativeという用語は、血縁か結婚によって関係が生じる人々に対して用いる。
親族kin(名、形);親族関係kinship(名):親族であること。 - 7. 子孫progeny(名):これは共通の祖先から由来したすべての後裔をいう。
- 8. あるいくつかの国では、結婚によって生じた姻戚関係にある人々は義理の関係in-lawsにあるという。
親族
(子孫 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 04:56 UTC 版)
自然人類学
分子人類学
文化人類学
言語人類学
社会人類学
考古学
注釈
出典
- ^ a b c 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、5頁
- ^ a b c d e 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、91頁
- ^ 前田陽一・本山敦・浦野由紀子著 『民法Ⅵ 親族・相続』 有斐閣〈LEGAL QUEST〉、2010年10月
- ^ a b 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)46頁
- ^ a b c d 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)47頁
- ^ a b c 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、103頁
- ^ a b c d 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)40頁
- ^ a b 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)49頁
- ^ a b c d 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、7頁
- ^ a b c d e f 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)41頁
- ^ a b c d e f g h 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、106頁
- ^ a b c 久貴・右近・浦本・中川・山崎・阿部・泉(1977)50頁
- ^ 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)40-41頁
- ^ a b c 千葉洋三・床谷文雄・田中通裕・辻朗著 『プリメール民法5-家族法 第2版』 法律文化社、2005年11月、5頁
- ^ 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、84頁
- ^ 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、107頁
- ^ Schwimmer, Brian. “Systematic Kinship Terminologies”. 2016年12月24日閲覧。
- ^ Lounsbury, Floyd G. (1964), “A Formal Account of the Crow- and Omaha-Type Kinship Terminologies”, in Ward H. Goodenough (ed.), Explorations in Cultural Anthropology: Essays in Honor of George Peter Murdock, New York: McGraw-Hill, pp. 351–393
- ^ 金泰虎 (2008). “日韓社会の人間関係における「兄」について ─ 呼称と名称を中心とした特徴の比較─”. 言語と文化 (甲南大学国際言語文化センター) 12: 123-150 .
- ^ a b 千葉洋三・床谷文雄・田中通裕・辻朗著 『プリメール民法5-家族法 第2版』 法律文化社、2005年11月、7頁
- ^ a b 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、96頁
- ^ 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)37頁
- ^ a b 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、39頁
- ^ 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)42頁
- ^ a b 遠藤・原島・広中・川井・山本・水本(2004)44頁
- ^ a b c 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、8頁
- ^ 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、85頁
- ^ 我妻榮編著 『判例コンメンタール〈Ⅶ〉親族法』 コンメンタール刊行会、1970年、45頁
- ^ 我妻榮・有泉亨・川井健『民法3 親族法・相続法 第2版』勁草書房、2005年10月、32頁
- ^ a b 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、40頁
- ^ 二宮周平著 『家族法 第2版』 新世社〈新法学ライブラリ〉、2005年1月
- ^ 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、43頁
- ^ a b 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、92頁
- ^ 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、93頁
- ^ 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、43-44頁
- ^ 谷口知平編著 『新版 注釈民法〈21〉親族 1』 有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉、1989年12月、95頁
- ^ a b c 泉久雄著 『親族法』 有斐閣〈有斐閣法学双書〉、1997年5月、44頁
- ^ 谷口知平編『新版 注釈民法〈21〉親族1』有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉1989年12月、99頁以下
子孫
「子孫」の例文・使い方・用例・文例
- 古代ギリシャ人の子孫たち
- ウィンストン・チャーチルの直系の子孫
- 文化遺産を子孫へ伝える
- 直系の子孫
- コロンブスの子孫
- ローマ皇帝たちは、神々の子孫として、自分たちの神性を主張した。
- 教会は魔女狩りの被害者の子孫に公式な謝罪をした。
- 彼女は初期の古北米先住民の子孫だ。
- 子孫にきれいな、緑の地球を残したい。
- 合衆国は長い間「るつぼ」として知られているが、それは国民のほとんどが移民の子孫だからである。
- もし核戦争になったら、われわれの子孫はどうなるのでしょう。
- これらの伝説は私達の子孫に語り継がれるべきだ。
- アメリカの太平洋北西海岸沿いに住む原住民は、おそらくアジアから移住した種族の子孫なのである。
- …の直系の子孫.
- アブラハムとその子孫.
- アブラハムの子孫.
- アブラハムの子孫 《ヘブライ人》.
- アブラハムの子孫, ユダヤ人.
- イスラエルの 12 支族 《ヤコブの 12 人の子の子孫》.
- 彼は新井白石の子孫だと称している.
子孫と同じ種類の言葉
- >> 「子孫」を含む用語の索引
- 子孫のページへのリンク