まじょ‐がり〔マヂヨ‐〕【魔女狩(り)】
魔女狩り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 06:36 UTC 版)
魔女狩り(まじょがり、英: witch-hunt)は、魔女とされた被疑者に対する訴追や死刑を含む刑罰、あるいは法的手続を経ない私刑(リンチ)等の迫害を指す。魔術を使ったと疑われる者を裁いたり制裁を加えたりすることは古代から行われていた。ヨーロッパ中世末の15世紀には、悪魔と契約してキリスト教社会の破壊を企む背教者という新種の「魔女」の概念が生まれるとともに、最初の大規模な魔女裁判が興った。そして初期近代の16世紀後半から17世紀にかけて魔女熱狂とも大迫害時代とも呼ばれる魔女裁判の最盛期が到来した。
注釈
出典
- ^ 黒川 2014, pp. 55–56.
- ^ a b 【世界発2021】インド農村部 魔女狩り 後絶たぬ犠牲『朝日新聞』朝刊2021年4月6日(国際面)2021年8月14日閲覧
- ^ 「AV対策法案」に業界寄りと批判噴出 塩村文夏議員が「魔女狩りだ」と激怒したワケ デイリー新潮(2022年5月19日)2022年8月29日閲覧
- ^ ベーリンガー (長谷川訳) 2014, p. 75.
- ^ 牟田 2000, pp. 103–107.
- ^ コーン (山本訳) 1983, ch. 8.
- ^ デッカー (佐藤・佐々木訳) 2007, p. 40.
- ^ コーン (山本訳) 1983, ch. 12.
- ^ デッカー (佐藤・佐々木訳) 2007, pp. 16–17.
- ^ 黒川 2014, pp. 186–187.
- ^ スカール & カロウ (小泉訳) 2004, p. 30.
- ^ バッシュビッツ (川端・坂井訳) 1970, Pt. 3.
- ^ ミルトス 1993, p. 28.
- ^ キリスト聖書塾 1984, pp. 215, 261.
- ^ スカール & カロウ (小泉訳) 2004, p. 53.
- ^ バッシュビッツ (川端・坂井訳) 1970, Pt. 9.
- ^ a b スカール & カロウ (小泉訳) 2004, p. 34.
- ^ 九州ベッカリーア研究会「ゲルハルト・ダイムリンク編「チェ-ザレ・ベッカリ-ア/ヨ-ロッパにおける近代刑事司法の始祖」(1989年)-1-(資料)」『法政研究』第58巻第2号、九州大学法政学会、1992年2月、345-370頁、doi:10.15017/1941、ISSN 03872882、NAID 120000985122。
- ^ 浜林 1993, p. 204.
- ^ 金子 珠理(天理ジェンダー・女性学研究室)「魔女狩りとは何であったのか」『Glocal Tenri』Vol.21 No.7(2020年7月)天理大学附属おやさと研究所/2022年8月29日閲覧
- ^ スカール & カロウ (小泉訳) 2004, p. 61.
- ^ 牟田 2000; 浜本 2004, pp. 106–107.
- ^ 牟田 2000, pp. 50–52, 79.
- ^ コーン (山本訳) 1983, pp. 143–146.
- ^ スカール & カロウ (小泉訳) 2004, pp. 62–63.
- ^ ミシュレ (篠田訳) 1983, 上巻 p.13.
- ^ ミシュレ (篠田訳) 1983, 上巻 p.30.
- ^ スカール & カロウ (小泉訳) 2004, pp. 63–64.
- ^ スカール & カロウ (小泉訳) 2004, pp. 66–67.
- ^ スカール & カロウ (小泉訳) 2004, pp. 69–71.
- ^ スカール & カロウ (小泉訳) 2004, pp. 79–82.
- ^ a b スカール & カロウ (小泉訳) 2004, pp. 84–87.
- ^ “論文「人身の自由の憲法的基礎」”. 法学館憲法研究所. 2018年4月23日閲覧。 [リンク切れ]
- ^ a b 隅野 2009, p. 112.
- ^ スコットランド国教会、過去の「魔女狩り」を謝罪 クリスチャン・トゥディ(2022年6月10日)2022年8月29日閲覧
- ^ 「インドの「魔女狩り」がテレビで放送、警察は捜査開始」『AFPBB News』AFP、2008年3月31日。2019年10月3日閲覧。
- ^ 「「魔女狩り」で母子5人殺害、男6人を逮捕 インド東部」『CNN.co.jp』CNN、2019年1月31日。2019年2月5日閲覧。
- ^ ""魔女狩り"根絶をめざす~ネパール~". もっとNHKドキュメンタリー. 10 June 2019. NHK総合。
- ^ Deepesh Shrestha「「魔女狩り」被害に遭う下層民の女性たち、ネパール」『AFPBB News』AFPBB、2010年2月11日。2019年10月3日閲覧。
- ^ Susan Njanji「「魔女狩り」にあう子どもたち、父親から火をつけられた少年の体験談 ナイジェリア」『AFPBB News』AFPBB、2009年3月5日。2019年10月3日閲覧。
- ^ 「ガンビアで“魔女狩り” 千人連行、迫害と人権団体」『47NEWS』共同通信社、2009年3月21日。2009年3月21日閲覧。
- ^ 「魔女狩りで女性2人殺害、タンザニア」『AFPBB News』AFPBB、2014年10月18日。2019年10月3日閲覧。
- ^ 「サウジアラビア、イスラム法廷で霊能力者に死刑判決」[リンク切れ]2009年12月15日付
- ^ 「20歳“魔女”暴徒に焼き殺される」『nikkansports.com』日刊スポーツ新聞社、2013年2月12日。2019年10月3日閲覧。
- ^ Andrew Beatty「環境の変化を黒魔術のせいに、多発する現代の魔女狩り パプアニューギニア」『AFPBB News』AFPBB、2019年2月2日。2019年2月5日閲覧。
魔女狩り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 04:44 UTC 版)
「バート・ヴィルドゥンゲン」の記事における「魔女狩り」の解説
魔女狩り運動の時代、バート・ヴィルドゥンゲンでは 78 人がその犠牲となった。当時ヴィルドゥンゲンの人口は 1,200 人であった。この運動には3回の波があった。1532年、1629年から1631年、1650年から1664年である。
※この「魔女狩り」の解説は、「バート・ヴィルドゥンゲン」の解説の一部です。
「魔女狩り」を含む「バート・ヴィルドゥンゲン」の記事については、「バート・ヴィルドゥンゲン」の概要を参照ください。
魔女狩り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/10 01:51 UTC 版)
ヴェストファーレン公領(ドイツ語版、英語版)の他の街と同じように、ヴィンターベルクでも16世紀から18世紀まで魔女狩りや処刑が行われていた。文献が非常に劣悪であるため精確な数は不明である。魔女裁判が1523年、おそらく1562年、1629年、最後は1728年に行われたことは証明されている。1993年11月19日、重罪裁判所があった場所であるビュルガー・シュタットハウス前に16世紀の魔女狩りの犠牲者を悼む場が完成した。これによりヴィンターベルクは、ドイツで最初に魔女狩りの犠牲者の名誉を回復した街となった。この追悼の場には、彫刻家ハンス・ゾマーによって制作された絞首台を象徴するブロンズのレリーフと以下のテキストを刻んだプレートが設けられている: 「1523年に魔女として有罪判決を受け、ヴィンターベルクの刑場で火刑に処されたヴィンターベルクの6人の女性を追悼する。これは『ヴィンターベルガー・ハルスゲリヒツ』の判例によれば、記録が遺されているヴェストファーレンで最初の魔女裁判であった。」
※この「魔女狩り」の解説は、「ヴィンターベルク」の解説の一部です。
「魔女狩り」を含む「ヴィンターベルク」の記事については、「ヴィンターベルク」の概要を参照ください。
魔女狩り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 08:22 UTC 版)
2009年、親族の死に魔女が関与していると疑い、ギニアから呪術師を呼び寄せ魔女狩りを行う。魔女狩りによって1,000人以上の女性が拉致され、幻覚剤の投与や呪術師からの強姦を受け、少なくとも8人が死亡したとされる。魔女狩りを恐れてセネガルに脱出する住民が相次ぎ、また、魔女狩りを批判した野党指導者をスパイ容疑で逮捕している。
※この「魔女狩り」の解説は、「ヤヒヤ・ジャメ」の解説の一部です。
「魔女狩り」を含む「ヤヒヤ・ジャメ」の記事については、「ヤヒヤ・ジャメ」の概要を参照ください。
魔女狩り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 01:35 UTC 版)
「ウィッチクラフトワークス」の記事における「魔女狩り」の解説
相手側の魔女を殲滅・捕獲する行為。通称「カチコミ」。本編ではメデューサの襲来および白姫の覚醒と攻撃によって邸宅が全壊させられたことへの怒りから、冬月町内の工房の魔女全員に緊急招集を発令・執行している。
※この「魔女狩り」の解説は、「ウィッチクラフトワークス」の解説の一部です。
「魔女狩り」を含む「ウィッチクラフトワークス」の記事については、「ウィッチクラフトワークス」の概要を参照ください。
魔女狩り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:24 UTC 版)
魔女の疑いをかけられ、捕らえられた修道女ライナ。無実を訴える彼女の前にやってきたのは司教だった……。主人公を男と女の2パターンから選択できる。
※この「魔女狩り」の解説は、「DOR」の解説の一部です。
「魔女狩り」を含む「DOR」の記事については、「DOR」の概要を参照ください。
魔女狩り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 10:08 UTC 版)
1630年頃の魔女狩りの時代、ハインリヒ・シュルトハイスがアンレヒテにおける魔女狩りを指揮した。
※この「魔女狩り」の解説は、「アンレヒテ」の解説の一部です。
「魔女狩り」を含む「アンレヒテ」の記事については、「アンレヒテ」の概要を参照ください。
魔女狩り(デュラハン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:10 UTC 版)
「対魔導学園35試験小隊」の記事における「魔女狩り(デュラハン)」の解説
独自に捜査、任意で戦闘を行うことが認められている、異端審問官のエリート。
※この「魔女狩り(デュラハン)」の解説は、「対魔導学園35試験小隊」の解説の一部です。
「魔女狩り(デュラハン)」を含む「対魔導学園35試験小隊」の記事については、「対魔導学園35試験小隊」の概要を参照ください。
魔女狩り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 04:18 UTC 版)
「メンデン (ザウアーラント)」の記事における「魔女狩り」の解説
1592年から1631年までメンデンで魔女狩りが行われた。このことは聖フィンツェンツ教会の教区文書に記載されている。多くの人に死刑判決が出された。1592年に1人の女性が処刑され、1628年に18人、1630年から1631年に22人のこの街の住民が処刑された。これら男性17人、女性24人の他、他所、特にヴィンベルンから来たブレジエン・ビリーやフランツ・ヘルミヒなど別件の36人(男性14人、女性22人)の処刑が記録されている。1631年ドルテ・ヒレーケが拷問による魔女裁判に異議を唱えた。この街の市立図書館は彼女にちなんで名付けられた。メンデン市議会は、2011年12月14日に、メンデンで有罪とされた魔女裁判の犠牲者の名誉回復を全会一致で決定した。
※この「魔女狩り」の解説は、「メンデン (ザウアーラント)」の解説の一部です。
「魔女狩り」を含む「メンデン (ザウアーラント)」の記事については、「メンデン (ザウアーラント)」の概要を参照ください。
魔女狩り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 10:15 UTC 版)
「ピエール・ド・ランクル」の記事における「魔女狩り」の解説
ランクルはラブール地方のイギリス人にスペイン人やフランス人も含む女性達に魔女の疑いがあると理由を付けて逮捕し、魔女の目撃談を強引に語らせ拷問部屋に押し込み後はひたすら肉体的、精神的、性的な拷問を加えて自白させたとされる。ランクルの犠牲者はほとんど少女と若い女性ばかりで中には10歳の少女もいた。ランクルは他にマシュー・ホプキンスと同様に「魔女の印」を探して全裸にした女性達の全身を針で刺して検査することもした。少女らは悪魔との性交渉について尋ねられても性経験が無い為いくら拷問されても答えることができず、ランクルが性交渉の方法を誘導尋問するという形で悪魔との交わりを供述した。そして魔女と認定された人々を次々に火炙りにし処刑していった。 あまりにも少女や若い女性ばかりを逮捕し拷問するランクルを疑問視し批判する教会から破門されかけるが、それでも魔女狩りの職務を続行し、1613年、ランクルは著書「悪しき天使とデモンの無節操一覧」という600ページに及び本を書き上げた。彼は「600人以上の魔女を焼き殺した」と自称し、78歳で天寿を全うするまでそれを誇りにしていたという。
※この「魔女狩り」の解説は、「ピエール・ド・ランクル」の解説の一部です。
「魔女狩り」を含む「ピエール・ド・ランクル」の記事については、「ピエール・ド・ランクル」の概要を参照ください。
魔女狩り
「魔女狩り」の例文・使い方・用例・文例
魔女狩りと同じ種類の言葉
- 魔女狩りのページへのリンク