ワッハーブ派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ワッハーブ派の意味・解説 

ワッハーブ‐は【ワッハーブ派】


ワッハーブ派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 15:05 UTC 版)

ワッハーブ派(アラビア語: وهابية, Wahhābiyyah: Wahhabism)は、18世紀アラビア半島内陸のナジュドに起こったイスラム教の改革運動による宗派である。宗派としてはスンナ派に属するが、その下位宗派に数えられる場合もある。法学的には、イスラム法学派のうち厳格なことで知られるハンバル派に属する。 また、ワッハーブ主義は第一次ワッハーブ王国(または第一次サウード王国)などによるアラビア半島諸国の統一とオスマン帝国への反発に貢献した。

概要

創始者はムハンマド・イブン・アブドゥルワッハーブ(ワッハーブ)。一般にイスラム原理主義として知られている復古主義・純化主義的イスラム改革運動の先駆的な運動であると評価される。

ワッハーブは、18世紀半ばに、コーランムハンマドスンナに戻り、イスラム教を純化することを説き、当時ナジュドで流行していた聖者崇拝、スーフィズムを、タクフィールにより異端者として激しく排撃した。

1745年にムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブはワッハーブ派とナジュドの豪族であったサウード家のムハンマド・イブン・サウードとの間で盟約を結んだ。これ以降から現代にいたるまでサウード家はワッハーブ派の守護者となり、教えを受け入れてワッハーブ派を保護し、ワッハーブ派の運動を広げつつ勢力を拡大した。こうして形成されたサウード家の国家をワッハーブ王国と呼ぶが、19世紀初めにカルバラーメッカを破壊して大虐殺を行った結果オスマン帝国と敵対してムハンマド・アリーに滅ぼされた。また、18世紀前半にはメッカ巡礼者サイイド・アフマドによってインドにも伝えられたが、1824年以後にシク教徒に対するジハードを宣言したが、彼の没後その勢力拡大を危惧したスンナ派・シーア派がイギリス当局とともにこれを抑圧して1870年代には消滅に至った。19世紀末には中国にも伝えられ、イフワーン派が形成されるも[1]、イフワーン派はワッハーブ派を否定しており、ワッハーブ派に忠実なサラフィーヤ派英語版と対立した[2]

20世紀初めにワッハーブ派のイフワーンと手を組んだサウード家のアブドゥルアズィーズ・イブン=サウード(イブン・サウード)がリヤドを奪回してからワッハーブ派は国教として復興した。サウード王国がナジュドとヒジャーズを征服してサウジアラビア王国を建国すると、ワッハーブ派はシーア派が強いイエメンを除いたアラビア半島の大部分に広がった。さらに1979年、イラン革命が起こると危機感を抱いたサウジ王室との結びつきは、より鮮明となった[3]

ワッハーブ派は現在もサウジアラビアの国教であり、宗教警察が国民に対して目を光らせている。また、王家が国庫を私物化しているという不満を受け止める存在ともなっている。同国出身のオサマ・ビンラディンも元々ワッハーブ派に属する信徒であったとされる。

中央アジアウズベキスタンなどではワッハーブ派というと特別な響きを持つ(反政府的な態度を取る人たちにレッテル張りをし、矮小化する為にこの言葉が使われている)[要出典]

ワッハーブ派はサウジアラビアの国教であるが、現代では法的権利擁護委員会などワッハーブ派がサウジアラビア政府から弾圧を受けていると主張する団体もある[要出典]。 現在ではモスクで行われるウラマーの説法でもファトワーでも他国への侵略やテロを正当化するような発言をすれば公職追放などの厳しい処罰を受けるようになり[要出典]、ワッハーブ派の唱えるジハードを主張すればサウジアラビア政府から弾圧されるという状況に追い込まれている[要出典]。 また、西洋的人権擁護や女性の権利擁護など本来のワッハーブ派の主張と相容れない法制度が次々と施行され[要出典]、反対すれば弾圧されるという状況になっている[要出典]法的権利擁護委員会は弾圧され、イギリス政治亡命した組織である。

特色

ワッハーブ派の三大理念として以下のものがある。

  1. タウヒードの宣教
  2. 勧善懲悪の実践
  3. シャリーアの厳格な施行

ワッハーブ派はこれら三大理念の実施の結果、極めて厳格なシャリーア(イスラーム法)の遵守、聖地の聖廟の破壊などを行っている[要出典]

  • アッラーフを除き、全ての崇拝対象は虚偽であり、それらを礼拝する者は、死に値する。
  • 多くの人々は、アッラーフを信じず、聖人の霊廟訪問により神の恵みを受けようとしているが、これは虚偽である。
  • アッラーフだけが人間の全ての秘密を知っているため、祈祷での預言者、聖人、天使等の名の言及は、多神教の徴候とされる。
  • クルアーン及びスンナの規定に基づかなければ、何も認めてはならない。
  • タビル(起源、最初への回帰)の方法、つまり、理性的又は象徴的・比喩的解釈の方法により、クルアーンを解釈することは禁じられる。
  • 人間が意思の自由を持ち得るとの主張は、異端である。
  • ムハンマドは、審判の日にアッラーフから赦しの許可を得る(スンナ派は、既に赦されていると考えている)。
  • 女性は、過度に慟哭するため、埋葬地を訪れる権利を有さない。
  • ムスリムは、以下の4つの休日だけを遵守すべきである。
  1. イード・アル=フィトル(バイラム祭):ラマダーン月の断食終了を記念した斎明けの祝日
  2. イード・アル=アドハー(クルバン・バイラム):メッカ巡礼(ハッジ)終了日の犠牲祭
  3. アーシューラー:断食潔斎の日
  4. ライラトゥ=リ=ムバラカ(権勢の夜):全ての生物及び植物界がアッラーフに服従するラマダーン月の神秘の夜

脚注

  1. ^ 伊赫瓦尼的产生和发展” (中国語). 宁夏伊斯兰在线 (2008年10月12日). 2008年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月9日閲覧。
  2. ^ Michael Dillon (1999). China's Muslim Hui community: migration, settlement and sects. Richmond: Curzon Press. p. 72. ISBN 0-7007-1026-4.
  3. ^ サウジ皇太子、「より穏健なイスラム」を改めて主張 CNN(2017年10月25日)2018年1月12日閲覧

参考文献

関連項目


ワッハーブ派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 14:30 UTC 版)

イフワーン派」の記事における「ワッハーブ派」の解説

「ワッハーブ派」も参照万福はワッハーブ派に影響受けて宗教改革決意したが、イフワーン派とワッハーブ派のつながりについては中国国内論争がある。回族イスラーム研究者である馬通は著書の『中国伊斯教派門宦制度史略』において、イフワーン派中国イスラーム産物であり、イスラーム革新運動起こすという点では一致しているが革新内容は同じではないとしているという。

※この「ワッハーブ派」の解説は、「イフワーン派」の解説の一部です。
「ワッハーブ派」を含む「イフワーン派」の記事については、「イフワーン派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワッハーブ派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ワッハーブ派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワッハーブ派」の関連用語

ワッハーブ派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワッハーブ派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワッハーブ派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイフワーン派 (改訂履歴)、ムハンマド・イブン・アブドゥルワッハーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS