論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論争 > 論争の意味・解説 

ろん‐そう〔‐サウ〕【論争】

読み方:ろんそう

[名](スル)互いに言い争うこと。「人類起源について—する」


議論

(論争 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 17:56 UTC 版)

議論(ぎろん)、意見を論じ合うこと。思いつくままに口から言葉が出てくる日常の会話とは異なり、専門的な議論方法では、思考を論理的に組み立てる必要が生じてくる[1]討論(とうろん)とも。日本人大学生が「議論」だと認識しやすい会話は、対立が存在し、主張の理由が述べられている会話である[2]

ディベートは具体的なテーマを元に対立して議論し[1]、公式な競技でもある。決められた時間内で、証拠資料を伴った主張を行い、反論することを対立立場同士で交互に行い、最後にどちらが優位であったか審査員が判定を下す[1]。一方で時間的な制約から、聴衆に理解させるために複雑となる主張は用いにくく、真理を追究するというよりは判定者に受け入れられやすいかが重要となる[1]

トゥールミンモデル英語版の基本形。議論学#議論の構成要素にさらに解説がある。

スティーヴン・トゥールミンは、議論学の古典的著作『議論の方法』[3](The Uses of Argument, 1958) において、論証のパターンの枠組みのもっとも基本的な形として、データ(事実)、ワラント(論拠)、結論からなる枠組みを示した。もとは法律的な議論を行うモデルとして考案されたが、分野を問わず広く用いられ、紹介者によって用語部分が「結論か主張」「データか事実」は様々である。『大学で学ぶ議論の技法』は[4]論文の論理を考えるものだがトゥールミンモデルによる議論の分析方法が示されている。これを三角形に配置したものは、松本道弘氏による競技ディベートを紹介する『知的対決の方法』(1977年)で紹介された[5]。その後も別の著者が紹介してきた[6]

形式論理学では非妥当や非健全な議論を悪い議論とするが、非形式論理学ではこうした基準だけではない様々な議論を取り扱う[7]。1978年に第1回非形式論理学シンポジウムが開催された[7]。その時期までに誤謬となる条件を定義したり、健全ではないが成功した議論のような形式論理学では扱えない議論の定式化が主な研究課題であったが、その後は誤謬についての研究は衰え、「批判的思考」(クリティカル・シンキング)が重視された[7]

つまり第二次世界大戦後の論理学では、以前の形式論理学は演繹的とか帰納的かということを扱い日常生活に論理を応用するものではなかったが(論理的妥当性だけでは現実問題の対処は困難[1])、その後はこの帰納演繹の二分的な考え方を破棄した非形式論理学は「批判的思考」を通して日常における明晰な思考のために論理を迎え、技術的に実践していくという向きも出てきた[7]。日常の議論を扱うようになった[8]。意思決定や情報源の扱い方といったことにまで拡大され、非形式論理学という名も退き、批判的思考の名を冠することの方が増えていった[7]

批判的思考はなにも相手を攻撃するのでなく、相手の発言を解釈し、また自らの考えの正しさを吟味する熟慮のことであり、論理的に考える、正確に考える、証拠に基づいて考える、情報の主張と根拠を明確化し、証拠の信頼性を考えるといったことである[8]ロジカルシンキングと共に、社会人向けの本も21世紀初頭にはよく書店に並ぶようになったし[1]、2010年代には教育課程に盛り込むことも議論されてきた[9]。大学の6分野で聞き取りを行ったところ、思考力は討論を通して育まれており、どの分野でも「客観的な根拠をもとに飛躍や矛盾なく論理的に整合的な議論が進められるかという論理性」が重視されていた[1]

大勢で議論を行う時、ファシリテーターが置かれることがあり、これを機能面からモデル化すると、論点の提示、参加者同士での理解具合のすり合わせ、協調を促しアイデアの発散から収束に向かわせたり、発言の公平性を担保し、また炎上といったリスクに対して働きかけることに分けることができた[10]。噛み合わない議論をモデル化すると、主張に対して説得するための根拠が不足している場合であり、これが成立するのは反論が述べられた場合であり、その場合には根拠を要求するというルールが設定できる[11]

出典

  1. ^ a b c d e f g 岩崎豪人「クリティカル・シンキングのめざすもの」『京都大学文学部哲学研究室紀要』第5巻、2002年12月1日、12-27頁、NAID 110000036931 
  2. ^ 井上奈良彦「日本人学生にとって「議論」とは何か」『言語文化論究』第10巻、1999年、33-50頁、doi:10.15017/5466NAID 110000522734 
  3. ^ スティーブン・トゥールミン『議論の方法ートゥールミンモデルの原点』戸田山和久・福澤一𠮷、東京図書、2011年。 Stephen Toulmin, The Uses of Argument, Cambridge University Press, 1958.
  4. ^ T・W・クルーシアス, C・E・チャンネル『大学で学ぶ議論の技法』杉野俊子・中西千春・河野哲也、慶応義塾大学出版会、2004年
  5. ^ 松本道弘『知的対決の方法―討論に勝つためには』産業能率大学出版部、1977年
  6. ^ 例として、新版と版を重ねた福澤一吉『新版 議論のレッスン』NHK出版新書。2018年。ISBN 978-4-14-088552-9。(初版2002年)
  7. ^ a b c d e 吉田寛「非形式論理学の初期の発展とクリティカル・シンキングの起源」『京都大学文学部哲学研究室紀要 : Prospectus』第5巻、2002年12月1日、40-43頁、NAID 110000036933 
  8. ^ a b 楠見孝「良き市民のための批判的思考」(pdf)『心理学ワールド』第61号、2013年4月、5-8頁。 
  9. ^ 田中桂子、豊浩子「大学におけるクリティカルシンキング教育―その現状と課題」『明治学院大学国際学研究』第49巻、2016年3月31日、1-23頁、NAID 120005756920 
  10. ^ 白松俊、池田雄人、北川晃、幸浦弘昂、伊藤孝行「自律的ファシリテータエージェントのための内容とプロセスを考慮した議論文脈理解モデルの検討」『人工知能学会全国大会論文集』第2018巻第0号、2018年、1D2OS28a03-1D2OS28a03、doi:10.11517/pjsai.JSAI2018.0_1D2OS28a03NAID 130007427159 
  11. ^ 高崎隼、/辻野、平田紀史、白松俊、大囿忠親、新谷虎松、新谷虎松「議論支援システムのための対立と質問に着目した適切性ルールの設計」『全国大会講演論文集』第72巻第0号、2010年3月8日、373-374頁、NAID 110008107615 

外部リンク


論争(翻訳中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:31 UTC 版)

オペレーション・ブレッシング」の記事における「論争(翻訳中)」の解説

1994年ルワンダからザイールへの難民空輸支援するためにオペレーション・ブレッシングへの現金寄付のためにテレビで感情的な嘆願をした後、バージニアパイロットの記者によって、オペレーションブレッシング飛行機ダイヤモンド採掘設備輸送していることが後に発見されましたロバートソン所有するアフリカ開発公社のために、ロバートソン1993年の初め友だちになったザイール独裁者モブツ・セセ・セコ協力してベンチャー企業設立したオペレーション・ブレッシング文書によると、ロバートソンオペレーション・ブレッシング空輸使用される飛行機個人的に所有していた 。 ロバートソンは、1994年大虐殺の後、ルワンダへの援助提供することに責任があると述べ続けている。[要出典] The Guardian2013年9月記事によると、Operation Blessingボランティアはすべて、死にゆく難民聖書箇所暗唱するけでしたロバートソンは、国境なき医師団によって実際に行われた仕事功績認められたと非難された。 1999年報告書は、ロバートソン祝福作戦への寄付要請誤解を招くものでしたが、意図的に詐欺企てたものではないと結論付けた2013年12月ガーディアンオペレーション・ブレッシング謝罪し多く告発撤回しオペレーション・ブレッシング不正行為明らかにしたさらなる報告言及しなかったことを認めオペレーション・ブレッシングの「フィリピン台風犠牲者への救援活動」に寄付することに同意した

※この「論争(翻訳中)」の解説は、「オペレーション・ブレッシング」の解説の一部です。
「論争(翻訳中)」を含む「オペレーション・ブレッシング」の記事については、「オペレーション・ブレッシング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

論争

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 03:54 UTC 版)

発音

名詞

(ろんそう)

  1. 意見違う者が互いに自分主張して論じ合うこと。

動詞

活用


「論争」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



論争と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論争」の関連用語

論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの議論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオペレーション・ブレッシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS