誤謬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 誤謬 > 誤謬の意味・解説 

誤謬

読み方:ごびゅう

誤謬(ごびゅう)とは、論理的な誤り間違いを指す言葉である。一般的には推論議論過程生じ論理的な矛盾非合理性を指す。誤謬は、事実とは異な結論を導く可能性があるため、正確な情報伝達理解妨げ要素となる。 誤謬には様々な種類存在しそれぞれ特定の論理的な間違いを表す。例えば、「人身攻撃の誤謬」は議論相手攻撃することで、その人主張否定しようとする誤謬である。また、二分法の誤謬」は、二つ選択肢しか存在しない誤って仮定する誤謬である。 誤謬は、日常生活メディア政治的な議論など、様々な場面で見られる。誤謬を理解し、それを避けることで、より正確で合理的な議論が可能となる。

ご‐びゅう〔‐ビウ〕【誤×謬】

読み方:ごびゅう

[名](スル)まちがえること。まちがい。「—を犯す」「—を正す

一言以て是非を—することあり」〈織田訳・花柳春話


誤謬

読み方:ゴビュウ(gobyuu)

まちがえること


誤謬


誤謬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 07:25 UTC 版)

論証 > 誤謬

論理学における誤謬(ごびゅう、: fallacy[注 1])とは、誤った推論のことである。平易には「論理の飛躍」などと表現される。誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある。論理学やその周辺分野では、結論の正否を問わず「誤謬」という。意図的な誤謬は「詭弁」という。

概説

アリストテレスのころから、非形式的誤謬はその間違いの根源がどこにあるかによっていくつかに分類されてきた。「関連性の誤謬」、「推論に関する誤謬」、「曖昧さによる誤謬」などがある。同様の誤謬の分類は議論学によってももたらされている[2]議論学では、論証(論争)は合意を形成するための個人間の対話プロトコルとみなされる。このプロトコルには守るべきルールがあり、それを破ったときに誤謬が生まれる。以下に挙げる誤謬の多くは、このような意味で理解可能である。[要出典]

個々の論証における誤謬を認識することは難しい。というのも、修辞技法的パターンによって表明間の論理的つながりが分かりにくくなっていることが多いためである。誤謬は、対話者の感情や知性や心理的弱さにつけこむ。論理的誤謬をよく知ることで、そのような状況に陥る可能性が減るのである。誤謬は相手に影響を与えたり信念を変えさせたりすることを目的としてコミュニケーションの技法として利用されることが多い(詭弁)。マスメディアに見られる例は、プロパガンダ広告政治、ニュース番組での意見表明などがあるが、それだけに限定されるものではない。[要出典]

人間が誤謬に陥るのは、それ一面もっともらしさを持っていることによってのみで、ウソでも、デマでもそれがデマであり、ウソであることを知っていて信ずる者はいない[3]

形式的誤謬

論理学において、「形式的誤謬」 (formal fallacy) あるいは「論理的誤謬」 (logical fallacy) とは、推論パターンが常にまたはほとんどの場合に間違っているものをいう。これは論証の構造そのものに瑕疵があるために、論証全体として妥当性がなくなることを意味する。一方、非形式的誤謬は形式的には妥当だが、前提が偽であるために全体として偽となるものをいう。[要出典]

誤謬という用語は、問題が形式にあるか否かに拘らず、問題のある論証全般を意味することが多い。[要出典]

演繹的主張に形式的誤謬があっても、その前提や結論が間違っているとは言えない。どちらも真であったとしても、結論と前提の論理的関係に問題があるため、論証全体としては誤謬とされる。演繹的でない主張であっても形式的誤謬が内在することはありうる。例えば、帰納的主張に確率因果の原理を間違って適用することも形式的誤謬に数えられる。[要出典]

形式的誤謬の例

連言錯誤
形式的には2つの事象AとBについて、不等式を
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"誤謬" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2022年11月)

非形式論理学において、「非形式的誤謬」 (informal fallacy) とは、論証における推論に何らかの間違いのある論証パターンを指す。形式的誤謬のように数理論理学的に論理式で表せる誤謬ではなく、自然言語による妥当に見える推論に非形式的誤謬は存在する。演繹における非形式的誤謬は妥当な形式でも言外の前提によって発生する。つまり、演繹における非形式的誤謬は一見して妥当に見え、その主張自体は健全に見えるが、隠された前提に間違いがある。[要出典]

帰納的非形式的誤謬は全く違ったアプローチが必要であり、論証に含まれる推計統計学的な部分が問題となる。例えば、「早まった一般化」の誤謬は以下のように表される。[要出典]

s は P であり、かつ s は Q である。
従って、全ての P は Q である。

これにさらに前提を追加すると次のようになる。

任意の X と 任意の Φ について、X が P でありかつ X が Φ なら、全ての P は Φ である。

このようにするとこの主張は演繹的となり、これが誤謬なら、追加された前提は偽である。このような手法は帰納と演繹の違いを無くす傾向がある。推論の原則(演繹的か帰納的か)と論証の前提を区別することは重要である。[要出典]

非形式的誤謬の例

公正世界誤謬
全ての正義は最終的には報われ、全ての罪は最終的には罰せられる、と考える。「我欲に天罰が下った」「ハンセン病に罹患するのは宿を負ったものが輪廻転生したからだ」「カーストが低いのは前世でカルマが悪かったからだ」など、加害者や天災に原因を求めるよりも被害者や犠牲者の「罪」を非難する。
早まった一般化
十分な論拠がない状態で演繹的な一般化を行うこと。「1, 2, 3, 4, 5, 6はいずれも120の約数だ。よってすべての整数は120の約数である」。
誤った二分法
選択肢をいくつか提示し、それ以外に選択肢がないという前提で議論を進めること。例えば、多重債務者の「このまま借金取りに悩まされる人生を送るか、自殺するか、二つに一つだ」という思考。すなわち、自己破産という選択肢を除外している。
間違った類推
重大な相違を無視して事象の類似性に基づいて論証(類推)すること。「酒とコーヒーは似たような嗜好品だ。飲酒は法律で規制されている。よってコーヒーを飲むのは法律で規制されているはずだ」。
例外の撲滅(en)
例外を無視した一般化を元に論旨を展開すること。「ナイフで人に傷をつけるのは犯罪だ。外科医はナイフで人に傷をつける。従って、外科医は犯罪者だ」。
偏りのある標本
母集団から見て偏った例(標本)だけから結論を導くこと。「(日本在住の人が)周囲には黄色人種しかいない。よって世界には黄色人種しかいない」。
相関と因果関係の混同 (擬似相関
相関があるものを短絡的に因果関係があるものとして扱う。「撲滅された病気の数とテレビの普及には相関がある。よってテレビが普及すれば病気が撲滅される」
  • 両者は時間の経過により独立に進んだだけだが、数値上は両者に相関ができてしまうので、因果関係があるかのような勘違いをしてしまった。
前後即因果の誤謬 (:post hoc ergo propter hoc)
A が起きてから B が起きたという事実を捉えて、A が B の原因であると早合点すること。呪術と病気の治癒は因果関係ではなく前後関係である。
滑り坂論法(en)
風が吹けば桶屋が儲かる」的な論法で、何らかの事物の危険性を主張すること。ドミノ理論。必ずしも誤謬とは限らない。「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺は誤謬といってもよいが、「第一次世界大戦ロシア軍が劣勢になるとコーカサスバイソン絶滅する」という一連の事象はそれぞれ実際に起こった事態であり、(ロシア皇室は絶滅の危機にあったコーカサスバイソンを保護していたために)因果関係があった可能性がある。しかし、ロシア皇室がコーカサスバイソンを保護した時点で保護を必要とするほどに絶滅傾向にあったためこれも確実とは言い切ることはできない(複雑で迂遠な因果で結ばれた遠くはなれた二点の事象自体はバタフライ効果と言ってその存在が指摘される)。
因果関係の逆転
因果関係を逆転させて主張する。例えば「車椅子は危険である。なぜなら、車椅子に乗っている人は事故に遭ったことがあるから」。「バスケットボールの選手は身長が高い。よってバスケットボールをすると背が伸びる」(バスケットボールをしたから背が伸びたとは限らない。もともと背の高い人を選手として採用している可能性もある)。
テキサスの狙撃兵の誤謬
本来相関のないものを相関があるとして扱う。クラスター錯覚ともいう。
その名前は、上官が狙撃兵に腕前を問うたところ、遠くにある壁の標的の真中に命中しているのを指し示したため腕前に感心したが、実は壁の銃痕にあとから標的を描いただけだった、というテキサスジョークに由来する。
論点先取
結論を前提の一部として明示的または暗黙のうちに使った論証。形式的には間違っていないが、結論が前提の一部となっているため、全体として真であるとは言えない。「彼は正直者なんだから、ウソを言うわけないじゃないか」。
曖昧語法 (amphibology)
文法的に曖昧な文形で主張をすること。「十代の若者に自動車を運転させるべきではない。それを許すのは非常に危険だ」という文章では、若者が危険な目にあうと言っているのか、若者が他者を危険にさらすと言っているのか曖昧である。
多義語の誤謬 (equivocation)
複数の意味をもつ語を使って三段論法を組み立てること。例えば、「車(自動車)の運転には免許が必要だ。自転車は車(車両)である。したがって自転車の運転には免許が必要だ」。(媒概念曖昧の虚偽も参照)
連続性の虚偽
術語の曖昧性により常識的な認識とのズレが生じる誤謬。「砂山のパラドックス」、「テセウスの船」とも。「砂山から砂粒を一つ取り出しても、砂山のままである。さらにもう一粒取り出しても砂山である。したがって砂山からいくら砂粒を取り出しても砂山は砂山である」。
多重質問の誤謬
質問の前提に証明されていない事柄が含まれており、「はい」と答えても「いいえ」と答えてもその前提を認めたことになるという質問形式。「君はまだ天動説を信じてるのかね?」という質問は、「はい」でも「いいえ」でも「過去に天動説を信じていた」という暗黙の前提を認めたことになる。

誤謬と合理性

私たちはそれが全くのデタラメであると知って信じることはない。誤謬がその一面においてもっともらしさ、合理性を持っているということを認めるならば、我々が誤謬を克服するには「誤謬はバカげたもの」「ついうっかりから間違えた」「知識の不足」等によって生じたものに過ぎないという常識的な見方を変えなくてはならない[5]。誤謬がもっともらしい、合理的だと考えられるのはそれが確認されている真理(事実)に基づいており、それを支える事実があると思われるからである。すなわち我々が誤謬に陥いったときにも、初めは真理と事実の上に立っていたのである[3]。真理と事実から出発しても誤謬に陥るのは、真理というものは常に条件的にのみ真理であるということを忘れるからである[注 2]

我々が誤謬に陥らないためには、ある事実、真理から出発するときにその条件に十分注意して推論することが大事である。ではそのような注意をすれば我々は一切の誤謬を無くすことができるかといえばそれは否である[7]。微視的領域では古典力学が成立しないという認識は、古典力学をそこに適用して失敗することで初めて明らかになったことである。我々が自然を認識しようとするときには誤謬はつきものであり、本質的なものである。それは対象が無限に多様であることに対して、我々の認識そのものは限界があることによる[8]

誤謬を恐れずに自然に働きかけ、誤謬から学ぶことが認識を深める唯一の基礎である。また我々が決して克服できない誤謬もある。それは自然そのものの中に矛盾を持っている場合である[注 3]。そのためこのような誤謬の克服には弁証法を必要とする[9]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 荒木 (1922) は、「Fallacyの訳語は色々ある、似而非推論、誤謬、謬論、過誤論、論過、謬見、不正論、謬見、相似、虚偽等であってまちまちである、適当な訳語に苦んでいるように思われる、著者は「曲論」と訳した。」と述べる[1]。この他に、心理学用語等では「錯誤」とも訳されるが、この二字はerrorの訳語にも当てられるので紛らわしく、その点は「誤謬」や単に「誤り」とする訳し方も同じ問題がある。最も早く且つ最も普及した訳語は「虚偽」であり、井上哲次郎編『哲学字彙』(1881年)34ページに掲げられ、以来、文部省『学術用語集 論理学編』(大日本図書、1965年)で「虚偽」に統一され、『哲学事典』(平凡社、1971年)に「虚偽」で、『岩波 哲学・思想事典』(岩波書店、1998年)には「虚偽論」で立項されている。
  2. ^ たとえばパスツールは生物の自然発生説を打ち破ったが、これから「いついかなるときでも無生物から生物は発生しない」とするならばそれは誤りである。地球上のある時期には無生物から生物が発生したからである。またニュートン力学は真理であるといっても、それは量子力学や相対性理論の領域まで真理であるのではない。これらの理論はその適用範囲を超えて用いられるならたちまち誤謬となる[6]
  3. ^ たとえば光は波と粒子の性質を持つとされるが、光は波動であるとすればそれは誤りであり、粒子であるとしても誤りである。両者を折衷しても問題は解決しない[9]

出典

  1. ^ 荒木, 良造『詭弁と其研究』内外出版、東京、1922年https://dl.ndl.go.jp/pid/969196/1/6 
  2. ^ (Grootendorst van Eemeren (1992), p.[要ページ番号]
  3. ^ a b 板倉聖宣 1953, pp. 66–67.
  4. ^ 麻柄啓一 1988.
  5. ^ 板倉聖宣 1953, p. 67.
  6. ^ 板倉聖宣 1953, p. 68.
  7. ^ 板倉聖宣 1953, pp. 69–70.
  8. ^ 板倉聖宣 1953, p. 70.
  9. ^ a b 板倉聖宣 1953, p. 71.

関連文献


誤謬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:59 UTC 版)

お前だって論法」の記事における「誤謬」の解説

お前だって論法は、次のようなパターンをとる。 人物Aが、Xを主張する人物Bが、Aの行動過去主張などは、主張Xに沿ったものではない、と主張する。 したがって主張Xは誤りである。 このような例として次のようなやりとり考えられるピータービル税金騙し取っている。 ビル:お前だって未払い駐車料金20件もあるくせに、よくもそんなことが言えたもんだ。 相手道徳上の性格や、行動は、一般的に議論論理性とは無関係であり、これは誤謬である。この手法は、燻製ニシンの虚偽用いた戦術でしばしば用いられる人身攻撃論法のひとつであり、そこではなんらかの主張なり議論が、それを唱えたり、支持したりする者に関する事実によって拒まれることになる。

※この「誤謬」の解説は、「お前だって論法」の解説の一部です。
「誤謬」を含む「お前だって論法」の記事については、「お前だって論法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤謬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

誤謬

出典:『Wiktionary』 (2021/06/15 14:18 UTC 版)

名詞

ごびゅう

  1. まちがいあやまり
  2. 論理学推計学論証過程論理的または形式的な明らかな瑕疵があり、その論証全体として妥当でないこと。

発音(?)

ご↗びゅー

翻訳


「誤謬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



誤謬と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤謬」の関連用語

誤謬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤謬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2024 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誤謬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお前だって論法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの誤謬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS