詭弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論理学 > 詭弁の意味・解説 

き‐べん【×詭弁/××辯】

読み方:きべん

道理合わないことを強引に正当化しようとする弁論こじつけ。「—を弄(ろう)する」

sophism論理学で、外見形式もっともらしく見せかけ虚偽論法

[補説] 1は「奇弁」、2は「危弁」とも書く。また、弁が立つ」との混同で、「詭弁が立つ」とするのは誤り


詭弁

読み方:キベン(kiben)

間違っていることを、正しいと思わせるようにしむけた議論


詭弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 16:25 UTC 版)

詭弁(詭辯、きべん、古希: σόφῐσμᾰ古代ギリシア語ラテン翻字: sóphĭsmă)とは、議論において、誤った推論をさも正しいかのように意図的に行うことである。誤謬のうち、意図的に行われるものをさす。主に、説得を目的とする。奇弁危弁とも書く。

意味

日本語で日常的に使われる「詭弁」とは、「故意に行われる虚偽の議論[1]」、「道理に合わないことを強引に正当化しようとする弁論、論理学で外見・形式をもっともらしく見せかけた虚偽の論法[2]」、「実質において論理上虚偽あるいは誤謬でありながら、故意に誤りのある論理展開を用いて、間違った命題を正しいかのように装い、思考の混乱や欺瞞を目的としておこなう謬論[3]」、「命題や推理に関する論理的操作によって生ずる、一見もっともらしい推論(ないしはその結論)で、何らかの誤謬を含むと疑われるもの。相手をあざむいたり、困らせる議論の中で使われる[4]」を指す。発言者の「欺く意志」があってこその「詭弁」であり[要出典]、必ずしも意図的にではなく導かれる誤謬とは区別される。日本では「詭」が漢字制限により当用漢字常用漢字に含まれないため、新聞などでは奇弁論理学などでは危弁と書かれることもある。

英語では sophism 「詭弁、こじつけ、詭弁法」[5]「詭弁、こじつけ、へ理屈、詭弁法」[6]を指す。sophistryとも言う。

解説

詭弁には、論理展開が明らかに誤っている場合もあれば一見正しいように見える場合もある。そして論理展開が正しいように見える場合、論理的には違反しており、誤った結論でも説得力が増してしまう。上記の現象は不完全な数学的帰納法による、この記事においても以降で解説される早まった一般化前後即因果の誤謬によって起こりやすい。協働関係や社会的合意においては、論理的推論の整合性よりも話者が対象とする聞き手や大衆に対しての言説上の説得(説明)力(ヒューリスティクスを用いた限定合理性への対応)がしばしば効果的であり、このため、説得交渉プロパガンダマインドコントロールのテクニックとして用いられることがある。

歴史

「詭弁」という語は、『史記』に見ることができる。「屈原賈生列伝」で「設詭辯於懐王之寵姫鄭袖(詭弁を懐王の寵姫鄭袖に設く)」との用例がある[7]。「五宗世家」で「好法律持詭辯以中人(法律を好み詭弁を持して、以て人に中つ)」との用例があり[8]、『史記索隠』は詭弁の語義について「詭誑ノ弁」(あざむき、たぶらかす言葉)と注している。中国の諸子百家のうち「詭弁」を学問に発展させたのが恵施公孫竜などの名家である[9]

古代ギリシャの時代においても詭弁が飛躍的に発展し後世の論理学の発展へとつながっていった[10]。この時代は、弁舌に長じた哲学者達を多く輩出し、日本語で「詭弁家」とも称されるソフィストを生んだ。ゼノンやプロタゴラスは紀元前400年以前のギリシアアテナイなどで活躍し、哲学の分類では名家やソフィストなどを含めて詭弁学派と呼ぶことがある。

ピタゴラスは、4と10という数字に神秘性を感じており、弟子のひとりに、両手の指を、1本、2本、3本、4本と回数ごとに1本ずつ多く曲げさせてゆき、最後に4本曲げたところで10本すべての指が曲がると「お前が4だと思ったのは実は10だった」と説いたというエピソードがある。これは典型的な詭弁とされる[11]

ギリシャ、ローマの時代では、為政者、立候補者が高い地位につくために、人心を得る演説をする必要があった。そのためには、正当な弁論術よりも、詭弁、強弁、争論が有用であったため、ソフィストが台頭することとなった[12]

古典的な詭弁

古典的な詭弁の例として、古代中国の思想家公孫竜による「堅白異同」[3]や「白馬は馬に非ず」がある。公孫竜の「白馬非馬」の論法を以下に示す(詳細は公孫竜を参照)。これは論点のすり替え、連続性の虚偽と誤った二分法を含んでいる。

「白馬」という概念は、「白」という色についての概念と「馬」という形についての概念とが合わさったものであるから、もはや純粋な形の概念である「馬」とは異なる。したがって白馬は馬ではない。

この種の詭弁は単に言説上の遊びとして軽んじられることがあるが、法(文字)による社会規範を重視する社会では重要であり、例えば「国民は納税の義務を負う」の場合、国民の定義があいまいであれば法の合意や実効力は極端に阻害される。公孫竜の話題では、例えば馬1頭あたりに税を課する場合、白馬は馬ではないとの論証に対して馬の定義があいまいであれば、その論証は有効である可能性がある[注 1]。奴隷や小作、未成年や女性は「人頭」ではないとすれば人頭税の及ぶ範囲は極端に制限されるかもしれない。

以下の論理的な誤謬を、特定の目的を果たすために故意に扱った場合、それは詭弁となる。

対偶を使う詭弁

真の命題の対偶は真である、という形式を使う詭弁

  • 「犯罪が起きれば、警察は出動する」は真である。このため、対偶の「警察が出動しなければ、犯罪は起きない」は真である。
  • 「他国が軍事侵略すれば、自衛隊は防衛する」は真である。このため、対偶の「自衛隊が防衛しなければ、他国は軍事侵略しない」は真である。
  • 「1等の宝くじが当たれば、1億円もらえる」は真である。このため、対偶の「1億円もらえなければ、1等の宝くじが当たらない」は真である。

これらの推論は正しく、対偶も正しく作られており、論理的な誤りはない[13]。結論は奇異に見えるが、正しい。「逆」や「裏」を使う幼稚な詭弁は、論理的誤りがすぐに見つかるのに対し、「対偶」を使う詭弁は論理的誤りがないため、強固である。

これらの推論に関わる詭弁は、対偶を作る際に適切な語を採用しないため、日常語としてのニュアンスがずれることを利用している。「p ならば q である」場合、日常語では p を原因、q を結果と解釈してしまうが、論理的にはそのような関係になく包含関係を与えているに過ぎない。対偶の「q でないならば p でない」も、「q でない」を原因、「p でない」を結果と解釈してしまうが、論理的には「q でない」ことを根拠として「p でない」ことが言えるという意味である。

「犯罪が起きているならば、警察が出動する」⇔「警察が出動していないならば、犯罪が起きていない」
「他国が軍事侵略していれば、自衛隊が防衛する」⇔「自衛隊が防衛していないならば、他国が軍事侵略していない」
「1等の宝くじが当たっていれば、1億円がもらえる」⇔「1億円がもらえないならば、1等の宝くじが当たっていない」

とすれば、理解しやすい。

含みのある言葉 (loaded language)

  • A「私達は、罪なき善良な社会的弱者により一層の苦痛と不幸を強いるだけのB知事の冷酷で残酷で無慈悲で恥知らずな政策に、知性と良識ある善人なら当然そうするように反対の意を表明しました。」
  • B「今般の軍事作戦により、我が国はかつての海外領土を回復した。なんと素晴らしい事ではないか!
  • C「現状の国難を打開するには大人の成熟した判断が必要とされる」

論点先取の一種で、読み手(聞き手)に話題・論題への先験的な感情を惹起させようとする文章を言う。論理性ではなく「語調」に頼った主張を、loaded language(または emotionally charged words)と呼ぶ。必ずしも例Aのように感情的・攻撃的・侮蔑的な形容句で装飾された文章のみを指すものではなく、常用語を用いた文章も含む。たとえば例Bは「獲得・征服」ではなく「回復」という言葉で獲得した領土が本来自国に帰属するものだったと思わせようとしており、例Cでは「大人・成熟」という術語を用いることで根拠なく「反対者は子供っぽい意見の持ち主だ」と先験的な価値判断(ラベル・レッテル)を貼っている。このタイプの詭弁は、情報操作プロパガンダの手法として使われる[注 2]。受け手の感情や価値判断を暗黙に刺激するkey word(キーワード)を文中にひそませ、ちりばめることで論理によらずに受け手を操作する。論点回避の一つ。

詭弁とパラドックス

詭弁と似たものにパラドックスがある。パラドックスは詭弁に比べて、より正確で厳密な推論を進めることに特徴がある。パラドックスの例としては、ゼノンのパラドックスのように論理展開が正しいように見えて結論が誤っているものや、双子のパラドックス誕生日のパラドックスのように結論が誤っているように見えるが正しいもの、自己言及のパラドックスのように矛盾に関連したものなどがある。

脚注

注釈

  1. ^ 韓非子外儲説にこれにもとづく説話がある
  2. ^ その他にもたとえば一時的に引き上げられていた課税率を下げることを「減税」と呼ぶ、臨時の減税措置を解除することを「増税」と呼ぶような場合、あるいは販売予定価格に割り増した額を最初に提示し「今日は特別に値引きします」などと提案する場合、それぞれ「減税」「増税」「値引き」などがloaded languageである。

出典

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典小項目事典
  2. ^ 小学館デジタル大辞泉
  3. ^ a b 平凡社 編『大辞典』 七、平凡社〈大辞典〉、1936年、620頁。NDLJP:1873360/316 
  4. ^ 新村出 編『広辞苑』(第七版)岩波書店 
  5. ^ 研究社新英和中辞典"sophism"
  6. ^ Eゲイト英和辞典"sophism"
  7. ^ 国民文庫刊行会 編「国訳史記列伝 上巻 屈原賈生列伝第二十四」『国訳漢文大成 経子史部 第15巻』 上巻、箭内亘訳註(4版)、国民文庫刊行会〈国訳漢文大成〉、1924年、373頁。NDLJP:926465/191。「【四○】詭弁。詐術。」 
  8. ^ 司馬遷「五宗世家第二十九」『史記 第3至5』 第12〔3〕、有朋堂〈漢文叢書〉、1927年、555頁。NDLJP:1118527/282 
  9. ^ 野崎昭弘 1976, p. 62.
  10. ^ 野崎昭弘 1976, p. 58.
  11. ^ 野崎昭弘 1976, p. 60.
  12. ^ 野崎昭弘 1976, p. 61.
  13. ^ 石谷 茂『∀と∃に泣く』現代数学社。ISBN 978-4-7687-0365-6 「対偶漫談」の章を参照

参考文献

  • 小野田博一『正論なのに説得力のない人 ムチャクチャでも絶対に議論に勝つ人-正々堂々の詭弁術』日本実業出版社、2004年。ISBN 9784534038128 
  • 野崎昭弘『詭弁論理学』中央公論新社〈中公新書〉、1976年。ISBN 9784121004482 
  • 三浦俊彦『論理学がわかる事典』日本実業出版社、2004年。ISBN 9784534037107 
  • Pigden, Charles (2018). “No-Ought-From-Is, the Naturalistic Fallacy, and the Fact/Value Distinction: The History of a Mistake” (英語). The Naturalistic Fallacy (Cambridge University Press): 73-95. doi:10.1017/9781316717578.006. 

文献情報

関連項目

外部リンク


詭弁

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 12:21 UTC 版)

名詞

きべん

  1. 間違っていることを強引正しい思わせるようにする、巧み弁論
  2. 論理学で、相手欺いたり困らせたりするために使われる虚偽論法

発音(?)

き↗べん

表記

翻訳

  • 英語: sophistry (en)

参照


「詭弁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



詭弁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詭弁」の関連用語

詭弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詭弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詭弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの詭弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS