ヒューリスティクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒューリスティクスの意味・解説 

ヒューリスティック

(ヒューリスティクス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 15:08 UTC 版)

ヒューリスティック: heuristic: Heuristik)または発見的(手法)[1] [2]:7 [3]:272とは、必ずしも正しい答えを導けるとは限らないが、ある程度のレベルで正解に近い解を得ることができる方法である。発見的手法では、答えの精度が保証されない代わりに、解答に至るまでの時間が短いという特徴がある。


注釈

  1. ^ : availability heuristic
  2. ^ : representative heuristic
  3. ^ : anchoring and adjustment

出典



「ヒューリスティック」の続きの解説一覧

ヒューリスティクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 13:56 UTC 版)

Logic Theorist」の記事における「ヒューリスティクス」の解説

ニューウェルとサイモンは、単純に論理規則適用していくと探索木指数的爆発起こすことを発見した。そこで経験則使って正解にたどり着きそうにない判定し枝刈りをし、木が大きくなりすぎないようにした。彼らはポーヤ・ジェルジの証明に関する古典的著作いかにして問題をとくか』で使われている用語を採用し、この場当たり的規則を「ヒューリスティクス」と呼んだ。ニューウェルはスタンフォード大学でポーヤのコース受講していた。ヒューリスティクスは人工知能研究重要な分野となり、特に指数的に探索空間広がっていくのを防ぐ手段として重要となっている。

※この「ヒューリスティクス」の解説は、「Logic Theorist」の解説の一部です。
「ヒューリスティクス」を含む「Logic Theorist」の記事については、「Logic Theorist」の概要を参照ください。


ヒューリスティクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 02:21 UTC 版)

コラッツの問題」の記事における「ヒューリスティクス」の解説

厳密な議論ではないヒューリスティクスであるが、ステップを経るごとに数の大きさどのようになるかを考察する。今、n が偶数ならば、次のステップ大きさ半分になる。また、n が奇数ならば、次のステップ3n + 1 になるが、これは必ず偶数であるから、その次に (3n + 1)/2 になることまでは確定している。ここまで一つステップ解釈すれば、このステップ大きさは約 3/2 倍になる。1回ステップ経た後に偶数になるか、奇数になるかが半々であると考えると、1/2 の確率で数の大きさは 1/2 倍になり、残る 1/2 の確率で数の大きさは 3/2 倍になる。よって、1回ステップで、数の大きさは (1/2)1/2 × (3/2)1/2 倍になると期待される。これは 1 より小さなであるからステップを経るごとに「確率的に小さくなる考えられる。この意味で、いつかは 1 に到達するとの予想確からしい確率論言葉用いるとこれは無限のステップ数を取る極限で1に平均収束するということであり、厳密に予想確からしさとは無関係である。ストレンマイヤーは1957年にマルティンゲールの理論用いて上記議論精密化し、任意のコロモゴルフ測度の下で有限ステップ内に数の大きさが1に概収束確率1で収束)することを証明した

※この「ヒューリスティクス」の解説は、「コラッツの問題」の解説の一部です。
「ヒューリスティクス」を含む「コラッツの問題」の記事については、「コラッツの問題」の概要を参照ください。


ヒューリスティクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/13 06:53 UTC 版)

Dendral」の記事における「ヒューリスティクス」の解説

ヒューリスティクスとは経験則であり、必ずしも唯一の解が得られるとは限らないアルゴリズムである。しかし、ヒューリスティクスに照らして不適切な解を捨てることで、解候補の数を削減できる。ヒューリスティクスを使った問題解決法を「ヒューリスティクスプログラミング」と呼びDendral では専門家問題解決経験則特定の情報使って行っていることをマシン上で再現するために使われている。 ヒューリスティクスプログラミングは人工知能に至る大きなステップであった。これにより人間知性特定の特徴自動化することが可能となった1940年代末、George Polya著書 How to Solve It: A New Aspect of Mathematical Method により、この手法が科学界で一般化していったハーバート・サイモンは The Sciences of the Artificial で、「ヒューリスティック確かな結論考えるなら、ガッカリさせられるかもしれない。しかし、ヒューリスティックを全く無視しては、何の進歩もないだろう」と述べている。

※この「ヒューリスティクス」の解説は、「Dendral」の解説の一部です。
「ヒューリスティクス」を含む「Dendral」の記事については、「Dendral」の概要を参照ください。


ヒューリスティクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 17:32 UTC 版)

ジョージ・ポリア」の記事における「ヒューリスティクス」の解説

彼はその後半生において多大な時間を割いて人々問題解決する方法や、問題解決する方法教えあるいは学ぶ方法明らかにすることに努めた。彼はこれに関して以下の4冊の本を書いている。 『いかにして問題をとくか』 『数学の問題発見的解き方』 『数学における発見はいかになされる第1巻帰納類比』 『数学における発見はいかになされる第2巻発見的推論―そのパターン』 『いかにして問題をとくか』において、ポーヤは、数学的な問題限らずあらゆる種類問題解決するための一般的なヒューリスティクスを与えている。同書には数学を学ぶ学生対す助言やヒューリスティクス用語のミニ辞典含まれている。同書17国語訳され百万冊以上売れたロシア物理学者ジョレス・アルフョーロフ(2000年ノーベル物理学賞受賞した)も同書称賛して、ポーヤの有名な本を読んで私は大変満足していると述べている[要出典]。同書算数・数学教育においても言及されている。ダグラス・レナットの制作したAIであるオートメイテッド・マスマティシャンやユーリスコーはポーヤの研究触発され作られた。 直接的に問題解決扱った著作加えて、ポーヤは1963年アメリカ国立科学財団支援受けて行った研究基づいて自然科学における数学的方法』というタイトルの本を書いた編者としてリオン・ボーデンがつき、アメリカ数学協会から1977年出版された。ボーデン教授本にまとめるために、スタンフォード何度かにわたって行ったポリア進行記録したテープ注意深く聞き取った、とポーヤが序文書いている。また、ポーヤは「本文書いてあることは有用だろうが、それらは完成した表現だと扱われるべきではないこと」とも序文書いている。 彼は1985年9月7日カリフォルニア州パロ・アルト死去した

※この「ヒューリスティクス」の解説は、「ジョージ・ポリア」の解説の一部です。
「ヒューリスティクス」を含む「ジョージ・ポリア」の記事については、「ジョージ・ポリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒューリスティクス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒューリスティクス」の関連用語

ヒューリスティクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒューリスティクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒューリスティック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLogic Theorist (改訂履歴)、コラッツの問題 (改訂履歴)、Dendral (改訂履歴)、ジョージ・ポリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS