L-BFGS法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > L-BFGS法の意味・解説 

L-BFGS法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 06:44 UTC 版)


記憶制限BFGS法(きおくせいげんBFGSほう)またはL-BFGS法: Limited-memory BFGS method)とは、準ニュートン法に分類される最適化アルゴリズムであり、BFGS法をより小さな記憶容量を用いて近似的に実行する[1]機械学習におけるパラメーター推定に広く用いられる[2][3]。L-BFGS法が解く対象は、実数ベクトルxの関数f(x)の非制約最適化問題である。

元になったBFGS法と同様、L-BFGS法は逆ヘッセ行列の推定値を使用して変数空間を探索するが、BFGS法では逆ヘッセ行列の近似値をn×n密行列(nは対象問題の変数の数)として記憶するのに対し、L-BFGS法では少数のベクトルのみを記憶し逆ヘッセ行列の近似値はこれらにより暗黙的に表現される。結果としてメモリ使用量のスケーリングは問題サイズの2乗から1乗ヘ低下するため、多くの変数が関わる最適化問題に特に適する。L-BFGS法では逆ヘッセ行列Hkの代わりに、位置xと勾配f(x)過去m回の更新の履歴を記憶する(多くの場合m < 10)。これらの情報から、Hkとのベクトル積を必要とする操作を暗黙的に実行する。

アルゴリズム

L-BFGS法は、所与の初期推定x0から、反復的により良い推定値x1, x2, …を算出する。目的関数の微分値gk := ∇f(xk)を降下の方向の算出だけでなく、ヘッセ行列(2次微分)の推定値の更新にも用いる。

L-BFGS法は他の準ニュートン法アルゴリズムと多くの部分は共通だが、行列とベクトルの乗算dk = −Hkgkの実行方法が大きく異なる。ここで、dkはニュートン方向の近似値、gkは現在の勾配であり、Hkはヘッセ行列の逆行列である。これまでの履歴を使用してこの方向ベクトルを算出する複数のアプローチが発表されているが、ここでは、「2ループ再帰」と呼ばれる一般的なアプローチを示す[4][5]

k回目の反復における位置xkおよび勾配gk ≡ ∇f(xk)を所与とする。また、すべてのベクトルは列ベクトルとし、直近m回の更新履歴を次の形式で記憶していることを仮定する。

Optimization computes maxima and minima.
非線形(制約付き)
凸最適化
組合せ最適化
メタヒューリスティクス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  L-BFGS法のページへのリンク

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「L-BFGS法」の関連用語

1
32% |||||









10
10% |||||

L-BFGS法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



L-BFGS法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのL-BFGS法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS