カルチャー・ジャミングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カルチャー・ジャミングの意味・解説 

カルチャー・ジャミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 04:25 UTC 版)

カルチャー・ジャミング英語: culture jamming)は、既存のマス・メディアを変革しようとするムーブメントの一つである。メディアの物理的なあり方やコミュニケーションの方法論はそのまま利用するが、流通するコンテンツや運営方針に批判精神を持たせようとする。しばしば既存のメディアの経営方針やコンテンツの所有者の意図を敵対的に無視する形で行われる。

活動には様々な形態があるが、反消費主義、反商業主義という点で一致している。特定の企業の企業イメージや、製品のブランドイメージに真っ向から敵対することも珍しくない。ただし単なるネガティブキャンペーンとは一線を画し、むしろ一般のひとびとに対し、企業イメージや製品イメージの裏に隠蔽されている事実に気づかせようとすることに主眼をおいている。

典型的な例は、「デトーナメント(detournement)」と呼ばれる手法でなされる一種のパロディ作品の創作である(右図参照)。作品の公表にあたってはゲリラ的な手法を用いることも珍しくない。

思想的背景

カルチャー・ジャミングの背景には、次のような問題意識がある。現状のマス・メディア、特に広告が、既存のエスタブリッシュメント(大企業や政府)のプロパガンダの装置に堕しているという認識である。特に先進国において、オルタナティブなメッセージを(既存のメッセージと同程度のインパクトで)流通させる手段がないことを問題視している。

語源

コラージュ・バンドen: Negativlandのアルバム「JamCon '84」(1994)には、「カルチャー・ジャミング」という言葉がでてくる。これ自体は既存のキャラクタの剽窃やパロディを得意とした海賊ラジオ放送の「ラジオ・ジャミング」というアイデアに基づいている。

アメリカの文化批評家マーク・デリーは、1993年のモノグラフ「Culture Jamming: Hacking, Slashing and Sniping in the Empire of Signs」の中で、「カルチャー・ジャミング」という言葉を広めようとしている。

「カルチャー・ジャミング」を直訳すると「文化破壊」となるが、ここで意図されている「文化」は、「既存の文化」あるいは「大量消費文化」である。すべての「文化」を否定するわけではなく、むしろ情報技術や電波媒体を効率よく使い、情報や意見表明の機会の非対称性を排除した形の「新しい文化」の創造を究極の目標としている。「ジャミング」も単なる「破壊」というよりは「創造的破壊」と解される。

カルチャー・ジャミングの事例

  • アドバスターズのアクティビティ。雑誌の発行や法的活動を含むさまざまなキャンペーンの展開
  • バブル・プロジェクト:「フキダシ」(マンガのセリフを入れる枠、英語でBubble)を、街中のポスターや広告に貼り付け、オリジナルの意図を換骨奪胎するような言葉を書き込むという、ストリート・アート
  • サブジニアス(Subgenius)教会。「買わないことは、功徳だ」などと説教したりする、皮肉で批判的な宗教
  • 「テレビがあなたを殺す」というスローガンで、頭蓋骨をモティーフにしたキャンペーン
  • ゴリラズen: Gorillaz)の「Reject False Icons」ムーブメント
  • 無買デーen: Buy Nothing Day)。1年に1日だけ、消費を抑制することで、過剰消費社会を問題を考え直そうと呼びかけるムーブメント

日本での事例

日本において典型的かつ組織的アクティビティとしては、「無買デー(あるいは無買日)」がある。また、明白なカルチャー・ジャミングではないが(つまり既存の価値観に必ずしも明白に敵対してはいないが)、影響を受けているムーブメントとして「100万人のキャンドルナイト」がある。


カルチャー・ジャミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 22:16 UTC 版)

アドバスターズ」の記事における「カルチャー・ジャミング」の解説

これらすべてのムーブメント包含する概念として、カレ・ラースンは「カルチャー・ジャミング」(Culture Jamming)という呼称援用している。また、彼の主張書籍にまとめたものとして、「Culture JAM: The Uncooling of AmericaISBN 0688156568(邦訳:「さよなら消費社会--カルチャー・ジャマーの挑戦ISBN 4272330462)がある。

※この「カルチャー・ジャミング」の解説は、「アドバスターズ」の解説の一部です。
「カルチャー・ジャミング」を含む「アドバスターズ」の記事については、「アドバスターズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルチャー・ジャミング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルチャー・ジャミング」の関連用語

カルチャー・ジャミングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルチャー・ジャミングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルチャー・ジャミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドバスターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS