アジェンダ設定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジェンダ設定の意味・解説 

アジェンダ設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 07:47 UTC 版)

アジェンダ設定(アジェンダせってい、英語: agenda-setting)機能説とは、マスメディア研究用語で、あるテーマの重要性が報道での言及量・頻度により決定づけられること、ひいては、大衆政治家の注目する議題(アジェンダ)を設定する影響力がマスメディアにあるという説を指す[1][2]マクスウェル・マコームズ英語版ドナルド・ショーによって1972年に提唱され[1]、以後多くの派生研究を産んだ[3]議題設定機能[4][5][6]アジェンダセッティング[7]とも呼ばれる。

マコームズとショーの研究

マックスウェル・マコームズ[7][5](「マックウム」[4]などとも)とドナルド・ルイス・ショー[4][7](「ショウー」[5]などとも)は1972年の論文で「アジェンダ設定機能」の説を提唱した[1]。マコームズらは1968年アメリカ合衆国大統領選挙に際して調査を行い、マスメディアで強調される争点と投票先を決めていない有権者が考える争点との間に高い相関があることを見出した[6]

支持先を決めていない層の支持先がマスメディアによって左右される傾向は、以後の研究でも示されている[7]。一方で、支持先がはっきりしている層は自分の支持する情報を優先して受容する(選択的受容英語版)ため、マスメディアにより支持先を変えられることは少ない[7]

因果の方向

マコームズらのもともとの研究で示されたのは相関(因果の向きを特定しない関係)にとどまっていたが、マスメディアが原因となって世論形成が生じたことを示した例として、1980年代半ばのアメリカの反麻薬報道についての研究がある[7]

出典

  1. ^ a b c 立石芳夫 アジェンダ構築とメディア機能-コブとエルダーの理論モデルを軸に- 立命館法学  一九九六年一号(二四五号)
  2. ^ 植村八潮 ジャーナリズムとメディアの現在 : 理念を駆動する社会的装置 情報の科学と技術Vol. 65 (2015) No. 1 p. 2-7
  3. ^ 八幡耕一 海後宗男著『テレビ報道の機能分析』 名古屋大学大学院国際言語文化研究科紀要『メディアと文化』. v.4, 2008, p.187-191
  4. ^ a b c 竹下俊郎「マス・メディアの議題設定機能 : 研究の現状と課題」新聞学評論 (30), 203-218, 1981-11-21
  5. ^ a b c 小川恒夫 受容効果研究の展開と今後の課題 マス・コミュニケーション研究 (53), 18-33, 215, 1998-07-31
  6. ^ a b TVメディアにおける議題設定の課題琉球大学法文学部紀要. 社会学篇 no.34 p.35 -69
  7. ^ a b c d e f 山田, 吉二郎 マスメディア研究序説 : 研究対象としての新聞 国際広報メディアジャーナル 2: 79-94

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジェンダ設定」の関連用語

アジェンダ設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジェンダ設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジェンダ設定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS