ハクティビズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハクティビズムの意味・解説 

ハクティビズム【hacktivism】

読み方:はくてぃびずむ

ハックティビズム


ハクティビズム

別名:ハックティビズム政治的ハッカー活動
【英】hacktivism

ハクティビズムとは、社会的政治的な主張のもとに、ハッキング活動を行うことである。「ハクティビズム」という語は、ハッキングhacking)とアクティビズムactivism)を合わせた語である。

ハクティビズムの主な活動としては、自分たちが敵と見なしている企業他国政府Webサイト攻撃してダウンさせたり、Webページ改竄し自分たちの声明掲載したりといった例を挙げることができる。ハクティビスト攻撃サイバーテロ見なされることも多い。

ハクティビズムによってハッキング活動を行う個人組織ハクティビスト呼ばれる国際的に知名度の高いハッカー集団として、「Anonymous」(アノニマス)や「LulzSec」(ラルズセック)がある。LulzSec過去犯行声明出した上で米国連邦捜査局FBI)のWebサイト攻撃するなどしている。


参照リンク
サイバー犯罪とハクティビズム - (McAfeeセキュリティ研究レポート
セキュリティのほかの用語一覧
ネットワーク攻撃:  ハーダー  パスワードリスト型攻撃  ばらまき型  ハクティビズム  標的型メール  標的型攻撃  ボット

ハクティビズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 04:27 UTC 版)

ハクティビズム: hacktivism)とは、アクティビズム: activism、積極行動主義)とハック: hack)を組み合わせた造語。日本語圏ではハクティビズムと表記されることもある。政治的な意思表示や政治目的の実現のためにハッキングを手段として利用する行為もしくはそのような行動主義的傾向を指して用いられる言葉である。ハクティビズムの活動家はときとしてハクティビスト: hacktivist)と呼ばれる。
ハクティビストとは、ハッカーと活動家(アクティビスト)を掛け合わせた造語[1]

概要

政治色の強いハッカーグループカルト・オブ・ザ・デッド・カウ(cDc)」のメンバーであった「オメガ」が1996年に提唱したのが始まりである[2][3]。これを受けて、cDcは人間の基本的権利として言論の自由を享受する権利があること、またそのための条件として人々は情報への自由かつ平等なアクセス権を有することを指摘し、そのような権利が保障された社会の実現のためのハッカーによる政治運動としてハクティビズム(: hacktivism)を提唱し、プロジェクトグループ「ハクティビズモ(: hacktivismo)」を始動させた[4]香港の反体制ハッカーグループ「ホンコン・ブロンド」が中国共産党政府の検閲を破壊するための行動を行った際に彼らをハクティビストと認めて1998年に正式提携を結ぶなど、cDcはハクティビズムの下でインターネット上での政治的発言やソフトウェアリリースを通じたキャンペーンを展開していった。

cDcのプロジェクトが始まったことでハクティビズムの語は自然に広まっていった。ハクティビズムの概念が政治的ハッカーに共有され、インスピレーションを与えてきたことは複数の証拠から確認が可能である。例えば、cDcから穏やかに分裂したロフトのメンバーだったクリス・ワイソパルは「ハクティビズムの目的は外国の人たちのために、政府の監視の目をくぐって、安全に通信できるソフトウェアを開発する事でした。言論の自由という大原則を守る為です。(中略)抑圧的な国家で人々が弾圧をおそれて口をつぐむ状況下では、その重要は増します。」と映画「We Are Legion」で述べている[5]

しかし、ハクティビズムの概念的定義についての正確で公式な共通理解は存在せず、ハクティビズムを掲げる個人やグループにより異なった定義や行動指針が採用されているのが現状である。定義や行動指針の違いは、形式的には違法と評価されうる行為をもハクティビズムとして正当化可能と考えるか、行動の目的と行動の結果のバランスをどの程度考慮するか、活動グループのメンバーシップや活動にまつわる責任をどのように規定するか、といった具体的で重要な問題についての態度決定について、活動家毎の違いをもたらす要因となっている。

活動家の間で相違が見られるハクティビズムの意味の類型については研究者による類型化が試みられてきた。類型化の一例として、ブリティッシュコロンビア大学(後にハーバード大学)でハクティビズムを研究してきたアレクサンドラ・サミュエル[6]は「ポリティカルコーディング」(政治的な意図を持ってプログラミングを行うこと)、「ポリティカルクラッキング」(時に法を無視してもサイバー攻撃などで政治的主張を行うこと)、「パフォーマティブハクティビズム」(暴力的行為を伴わず、政治的効果の高い表現やアーティスト的な演出により意見表明をすること)の3つの分類を提唱している[3][7]

ハクティビストの例

ポリティカルコーディング

ポリティカルクラッキング

脚注

  1. ^ 岩沢明信「アノニマスとは ロシアにサイバー戦、過去に日本も被害」日本経済新聞. 2022年3月8日閲覧。
  2. ^ “Old-time hacktivists: Anonymous, you've crossed the line” (英語). cnet. (2012年3月30日). http://www.cnet.com/news/old-time-hacktivists-anonymous-youve-crossed-the-line/ 
  3. ^ a b “ウィキリークスやアノニマスも 「ハクティビズム」から考える現代ネット社会”. wedge. (2012年9月21日). p. 2. https://wedge.ismedia.jp/articles/-/2229 
  4. ^ The Hacktivismo FAQ v1.0(CDC)
  5. ^ ドキュメンタリー アノニマス~"ハッカー"たちの生態~ 1/5(該当部分証言)
  6. ^ : Alexandra Samuel
  7. ^ HACKTIVISM IN POLITICAL CONTEXT (PDF)

参考文献

関連項目



ハクティビズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 03:29 UTC 版)

カルト・オブ・ザ・デッド・カウ」の記事における「ハクティビズム」の解説

1998年メンバーオメガが「ハクティビズム」という新語作り出したcDcはこの時から「ハクティビズム運動」の活動開始した

※この「ハクティビズム」の解説は、「カルト・オブ・ザ・デッド・カウ」の解説の一部です。
「ハクティビズム」を含む「カルト・オブ・ザ・デッド・カウ」の記事については、「カルト・オブ・ザ・デッド・カウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハクティビズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハクティビズム」の関連用語

ハクティビズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハクティビズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ハクティビズム】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハクティビズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルト・オブ・ザ・デッド・カウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS