きんしょ 【禁書】
禁書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 16:29 UTC 版)
禁書(きんしょ)とは、時の権力を代表する政府、あるいは宗教的・イデオロギー的な権威によってある書物の出版や販売を禁止する行為あるいは禁止された書物である。
- ^ わが国における風俗犯罪取締りの史的考察 (一) 馬屋原成男
- ^ a b 「その昔、発売禁止にされた本」 国立国会図書館
- ^ a b 発禁本 国立国会図書館 2016年1月6日
- ^ 城市郎文庫展 出版検閲と発禁本 明治大学
- ^ ドイツで出版が禁じられている『我が闘争』 日本にも「禁書」は存在するか? 弁護士ドットコム 2014年01月28日
- ^ 佐藤優が説く!いま日本人がヒトラー『わが闘争』を読むべき理由 現代ビジネス 2016年10月15日
- ^ 詳細年表 1 1939年9月1日〜1945年10月25日 国立国会図書館
- ^ 岡崎久彦「吉田茂とその時代」PHP文庫、p.304-311
- ^ Книги запрещенные в России: То странно, то страшно: 10 книг, запрещенных в России - Книги запрещенные в России, обложки, смотреть, список запрещенных книг (ロシア語) RBCウクライナ 2016年2月12日
- ^ 「本を読む自由を!」税関で没収される政府関連の禁書―中国 Record China 2012年12月24日
- ^ 禁書における中国政府の思惑とその効果 アジア近代化研究所 p.7 2012年6月15日
- ^ 香港版の「禁書」を販売した男が違法経営罪で逮捕、ネット上では「文字の獄」との声も―中国 Record China 2012年5月3日
- ^ 内藤陽介「北朝鮮事典」竹内書店新社、p.372
[続きの解説]
- >> 「禁書」を含む用語の索引
- 禁書のページへのリンク