キリシタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > キリスト教 > キリシタン > キリシタンの意味・解説 

キリシタン【(ポルトガル)cristão】【吉利支丹/切支丹】

読み方:きりしたん

天文18年(1549)フランシスコ=ザビエル布教以来日本広がったキリスト教カトリック)、またその信徒江戸幕府邪宗として弾圧した伝来当初南蛮宗伴天連宗(バテレンしゅう)ともよばれ、5代将軍徳川綱吉のときから「吉」の字を避けて切支丹」の字が当てられた。


切支丹


キリシタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 16:21 UTC 版)

キリシタン吉利支丹切支丹ポルトガル語: Cristão, 古いポルトガル語: Christan)は、日本人のキリスト教徒を指す。戦国時代から江戸時代、更には明治の初めごろまで使われていた日本語(古語口語)である。


  1. ^ 江戸幕府プロテスタントとカトリックの教義は同じもので、教派の違いは重要でないとし、オランダ人もキリシタンであると認識していた[1]
  2. ^ 現存する最古の西洋人墓碑は江戸時代後期、元出島オランダ商館長ヘンドリック・ホットフリート・デュルコープ(1736-1778)のものである。オランダの日誌によるとキリスト教式の葬儀が異例ながら許された[7][8]。墓碑は1779年1月4日に設置された[9]
  3. ^ 家光はキリスト教への恐怖からオランダ人を出島に移したが、外国との貿易に付随する政治的な利害関係を排除するためでもあった[10]
  4. ^ 幕府のオランダ人への警戒感は秀忠の時代に遡る。イギリス商館長リチャード・コックスは着任早々、オランダ人がイギリス人と称して海賊行為を行い、イギリス人の悪評が立っていることに衝撃を受けたという[11]。オランダ人に対抗するためにリチャード・コックスはオランダがスペイン王国の一部であるためオランダ人は反逆者であり、いずれ日本国を滅ぼすかもしれないと幕府に訴えた。またオランダは英国のおかげで独立しており、オランダは英国の属国だとの風評を立てた[12]。 オランダ商館長ヤックス・スペックスもコックスと同様に、オランダ総督をオランダ国王として虚偽の呼称を使用し、オランダ国王がキリスト教王国の中でも最も偉大な王であり、全ての王を支配しているとの風評を広げようとした。コックスはこれを逆手にとり、自国がオランダよりはるかに優れていることを大名や役人の前で説明し、これを信じた島津家久から、オランダ人でなくイギリス人に薩摩での貿易を許可するとの言質をとることに成功した[13]1616年の二港制限令によってイギリス人とオランダ人を長崎と平戸に閉じ込めることが決定された。勅令はコックスが江戸にいる間のことだったが、これはコックスの発言が彼が意図した以上に幕府に警戒感を抱かせたことが発端となった可能性が指摘されている[14]。コックスは秀忠に謁見しようとしたが、家康宛ての書状であるとの表向きの理由で拒否された[15]。さらに宣教師も追い打ちをかけて、連邦共和国を巡ってスペインが困っているのは、イギリスの支援があるからであり、イギリス人が正統な国王に対して対抗する手段を与えたとの有害な事実を広めた[16]
  5. ^ 1792年10月に来航したアダム・ラックスマンの遣日使節まで、ヨーロッパ諸国の使節が日本を訪れることはなかった[17]
  6. ^ 島原の乱において幕府の軍事支援要請にオランダ人は応じた。そのことでオランダはイギリスを含むヨーロッパ諸国から強く非難されたという[19]ジョバンニ・フランチェスコ・ジェメリ・カレリはオランダ人が行っていた踏み絵をイギリス人が拒否したと記述しているが[20]、オランダ人が踏み絵をしたという一次資料は残されていない[19]ガリヴァー旅行記でもオランダ人が踏み絵をしていたとの風評が描かれている。
  1. ^ Boxer: The Great Ship From Amacon (Review Article), Nicholas Cushner, Philippine Studies vol. 9, no. 3 (1961): 533—542. "The Dutch of course were delighted with the turn of events as they now had the silk trade to themselves. But the Shogun soon realized that "You Hollanders are all Christians like the Portuguese. You keep Sunday. You write the date of Christ's birth over the doors and on the tops of your houses, in the sight of everyone in our land. You have the ten commandments, the Lord's prayer. . . . The principles are the same, and we consider the differences between you unimportant...""
  2. ^ Japan’s Encounters with the West through the VOC. Western Paintings and Their Appropriation in Japan, Mediating Netherlandish Art and Material Culture in Asia, Yoriko Kobayashi-Sato, December 2014, (pp.267-290)
  3. ^ Viallé and Blussé, 2005; Nederlandse Factorij Japan 67 1654:37
  4. ^ Blussé, Leonard, Viallé, Cynthia, The Deshima dagregisters: their original tables of contents, Vol. XI: 1641–1650. Institute for the Studyof European Expansion, Intercontinenta 23, 2001
  5. ^ Viallé and Blussé, 2005; Nederlandse Factorij Japan 67 1654:35:37:51
  6. ^ Blussé and Viallé, 2005; NFJ 67:110, NFJ 68:1,105.
  7. ^ Blussé et al. 2004, 1778: 107.
  8. ^ NA 1.04.21, Ned. Factorij in Japan 1609–1860 inv. nr. 188; NA 1.04.21 inv. nr. 1565; DD 15.08.1778.
  9. ^ Blussé et al., 2004, DD. A.W. Feith 1777–1778: 8.
  10. ^ a b Innes, Robert Leroy. “The Door Ajar: Japan's Foreign Trade in the Seventeenth Century.” PhD Dissertation. University of Michigan, 1980. pp. 161-163.
  11. ^ The English and the Control of Christianity in the Early Edo Period, Timon Screech, Japan Review 24 (2012), p. 30 "Little has been said above about the Dutch. Their base was beside that of the English on Hirado. On first arrival in Japan, Cocks and Saris were shocked to find that individual Dutchmen (not the Company itself) were billing themselves as “English,” which they did so as to engage in piracy without sullying their own country’s name.161 Not withstanding the honours given to Addames, the reputation preceding the English was accordingly not good."
  12. ^ The English and the Control of Christianity in the Early Edo Period, Timon Screech, Japan Review 24 (2012), p. 31, "The best strategy was to link the Dutch to the Jesuits, which was intensely done after the first change in shogunal attitude in winter 1613–1614, after Saris had left and Cocks had gained some purchase on the situation in Japan. Jacques Speckx (1585–1652), chief of the Dutch factory, he reported, proclaimed that in Asia, “he took the Graue Moris [graf Maurits (1567–1625)] and the Estates of Holland to be as much as the King of England, if not more.”166 Yet Cocks countered, telling Matsura Takanobu that the Dutch were “natural vassals of the King of Spain,” and “in open rebellion cast hym offe,” referring to the Spanish Netherlands. Takanobu should beware, for the Dutch “might breed some alteration in the harts of his owne vasseles to doe as the Hollanders had done,” with wider ramifications, to “make others as themselves are, to the over throwe of the state of Japan.”167 Cocks pursued a dual line: the United Provinces were rightfully part of Catholic Spain, so the Dutch were rebels, and, though this was contradictory, it was England that had secured such independence as the Dutch enjoyed, and so, in a manner, was overlord to them. He informed the Hirado court “that all might heare” how, “the King of England has vassales much greater than the prince (or county [count]) w’ch governs the Hollanders, and that their state or government was under the command of the King of England, he having garrisons of English soldiers in their cheefest fortes, or places of strength they had.”168"
  13. ^ The English and the Control of Christianity in the Early Edo Period, Timon Screech, Japan Review 24 (2012), p. 31-32 "Cocks was drawing attention to the Cautionary Towns, placed under English control as surety for Elizabeth’s enormous loans to the Dutch cause.170 But it was stretching the point to imply that the United Provinces were under English rule in any comprehensive way. Still, on hearing a Dutchman claim “their kinge of Holland to be the greatest kinge in Christendome, and that held all the others under,” Cocks weighed in: “I was not behindhand to tell him hee need not lye so  oude, for that they had no kinge at all in Holland, but wer governed by a count, or rather, they governed him,” that is, he was an elected stadtholder, not a king, which to a Japan just emerging from civil war might seem dangerously loose. And Cocks continued, forgetting Spain: “If they had any kinge of which they might boast, it was the Kinge ma’tes of England, who hitherto have been their protector, otherwise they had never bragged of their states.”171 "
  14. ^ The English and the Control of Christianity in the Early Edo Period, Timon Screech, Japan Review 24 (2012), p. 32, "The dénouement of summer 1616 occurred while Cocks was in Edo; indeed, I have argued here that Cocks’s presence was the trigger. But he sorely overplayed his hand. Cocks’s remarks caused alarm more widespread than he could have intended. As well as banishing the bateren shūmon, Hidetada decided to confine the English and the Dutch.177"
  15. ^ The English and the Control of Christianity in the Early Edo Period, Timon Screech, Japan Review 24 (2012), p. 32, "Cocks found himself blocked. James’s latest letter, brought on the Thomas or Advice, was refused, ostensibly on the grounds it was addressed to Ieyasu (recently deceased), and Cocks was allowed no audience.178 All the sub-factories were closed, with trade thereafter conducted only from Hirado. Cocks lamented they “might as wel banish vs right out of Japon as bynd vs to such a order.”179 He was informed by Kakuzeamon that it was temporary, until Japan was cleared of priests, after which trade would be reexpanded.180 But no reexpansion came."
  16. ^ The English and the Control of Christianity in the Early Edo Period, Timon Screech, Japan Review 24 (2012), p. 33, "Hidetada, now free of his father, made large-scale alterations to Ieyasu’s dispensation, not just with reference to international commerce. “[E]very one complayneth,” said Cocks, “that matters aer worse than in the ould mans daies, and that this man doth nothing but change offecers and displace tonos [daimyo].”181 The sequence with which this paper has engaged ended that autumn. The Jesuits were gone, or at least should have been. They were not supine, however; though few in number and living in hiding (as in England), they leaked out damaging facts. They tried to turn the tables over the matter of the United Provinces, pointing out the King of Spain was only troubled there because of English support, and “thenglish were they w’ch gave hem [the Dutch] meanes to stand against their naturall prince.”182"
  17. ^ a b The Dutch and English East India Companies Diplomacy, Trade and Violence in Early Modern Asia, Edited by Adam Clulow and Tristan Mostert, Amsterdam University Press, DOI: 10.2307/j.ctv9hvqf2, ISBN(s): 9789048533381, 97894629832982018, p. 92., "In the end, the bakufu did not accept the English, because they could not rely on their compliance with Tokugawa prohibitions of Christianity. After the Return incident, no European embassies visited Japan for more than a hundred years before the arrival of Adam Laxman from Russia in October 1792."
  18. ^ Imagining Global Amsterdam: History, Culture, and Geography in a World City, M. de Waard / Amsterdam University Press, Amsterdam 2012, p. 37., "we had to endure many shameful restrictions imposed by those proud heathens. We may not celebrate Sundays or other festivities, we may not sing religious songs or speak our prayers; we never pronounce the name of Christ, nor may we carry around the image of the cross or any other symbol of Christianity. In addition we have to endure many other shameful impositions, which are very painful to a sensitive heart. The only reason which induces the Dutch to live so patiently with all these pains is the pure and simple love for profit and for the costly marrow of the Japanese mountains. (1964, 72)". Kämpfer, Engelbert. Geschichte und Beschreibung von Japan. Vol. 2. Stuttgart: Brockhaus, 1964. p. 72
  19. ^ a b Gulliver’s Travels, Japan and Engelbert Kaempfer, Bodart-Bailey Beatrice M, Otsuma journal of comparative culture, Vol. 22, pp. 75-100, "Even though the Dutch argued that they assisted the Japanese in political rather than religious strife, the event was much condemned by other European nations. "
  20. ^ "Dr. John Francis Gemelli Careri, Voyage Round the World, 1700, Book IV, Chapter II, p. 291. "making no scruple for their Interest to trample the Holy Image of Christ, which the English refus’d to do.”
  21. ^ The Calendar” (英語). The Church of England. 2021年4月2日閲覧。
  22. ^ Holy Men and Holy Women”. Churchofengland.org. 2022年6月1日閲覧。
  23. ^ Notable Lutheran Saints”. Resurrectionpeople.org. 2019年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月16日閲覧。


「キリシタン」の続きの解説一覧

キリシタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:18 UTC 版)

サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-」の記事における「キリシタン」の解説

伊東マンショいとう マンショ天正遣欧少年使節団主席正使大友宗麟名代育ち良さ表した風貌で、礼儀作法長け使節団一員であることを何よりも誇り思っている。西洋教育受けていない晴信を見下し、また自信過剰な面も見られたが、晴信に命を救われ以来徐々に信頼を寄せることとなる。基本的に生真面目規律を守る性格だが、いざというとき人命を救うため、嵐の海飛び出す度胸備えている。 千々石ミゲル(ちぢわ ミゲル天正遣欧少年使節団正使大村純忠名代。4人の中では一番大柄な少年控えめ無口なため、あまり目立つことはないが、故郷では相撲など力強さ見せ、また使い手でもある。 中浦ジュリアン(なかうら ジュリアン天正遣欧少年使節団副使使節団一員ではあるがはっきりとした喜怒哀楽持ち女の子への歳相応興味や、勉強いささか苦労している様子含めて一番普通の少年らしい。晴信の行動力振り回されながらも病人を救うために危険に身を投じ、晴信のために目上の者に食ってかかるなど、情も深い。 原マルチノはら マルチノ天正遣欧少年使節団副使使節団最年少で、語学天分がありどんな言葉僅かな時間覚えてしまう。体格背丈も他の3人より特に小さくて臆病なところもあるが、晴信とマンショ他国の戦に巻き込まれた時は率先して荷物届けるなどの行動力見せたアレッシャンドロ・ヴァリニャーノ 日ノ本神学校作ったポルトガル人神父マンショたち使節団教育役。大柄な体格時に床をぶち抜いてしまう。織田信長謁見したことがあり、晴信の行動力戸惑いつつも信長にも匹敵する度量一目置いている。 マテオ・リッチ 身長182センチメートル体重64キログラム10月6日生まれ血液型AB。 イエズス会司祭天才肌無駄のないスマートな行動信条とする。喋り方をはじめ、一見軽い雰囲気纏いながら、いざとなれば人命切り捨てる冷徹な面も持つ。物事柔軟に運ぶのなら賄賂などにも抵抗がない。無駄の多い晴信を愚かだと思う反面、己にない物を持っていることに脅威感じている。半径50メートル圏内の音を聞き分けその様子を絵画のように脳裏浮かべることが出来る『天分音感視(タレンチュウム・ソヌス・グラフィア)』を持ちヴァイオリンの音を反響させて距離を測ることも可能。 エステベス 身長180センチメートル体重56キログラム4月24日生まれ血液型A。 マテオ・リッチ従者レパントの海戦オスマン帝国軍船4隻を沈没追い込んだ南欧一の剣士。別名『死狂い(デセスペラード)』。普段仮面で顔を隠し素顔見せことはない。リッチ絶対信頼置いて忠誠誓い、邪魔をするものは主の命令無くとも自主的に排除しようとする。

※この「キリシタン」の解説は、「サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-」の解説の一部です。
「キリシタン」を含む「サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-」の記事については、「サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-」の概要を参照ください。


キリシタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 02:49 UTC 版)

忍法帖シリーズ」の記事における「キリシタン」の解説

1937年島原の乱で大弾圧を受けるも、西洋魔術用い残党潜伏

※この「キリシタン」の解説は、「忍法帖シリーズ」の解説の一部です。
「キリシタン」を含む「忍法帖シリーズ」の記事については、「忍法帖シリーズ」の概要を参照ください。


キリシタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 22:19 UTC 版)

アユタヤ日本人町」の記事における「キリシタン」の解説

また、宗教対す規制の非常に薄かったアユタヤには他にも幕府禁教によって逃れてきたキリシタンらが多数いたと考えられている。また、マカオポルトガル当局が、南蛮貿易継続観点から宣教師日本渡航自粛呼び掛けた結果として多く宣教師アユタヤ拠点布教するようになり、朱印船利用して日本密航することもあった。1627年タイ訪れた神父400人に秘跡授けた記録している。

※この「キリシタン」の解説は、「アユタヤ日本人町」の解説の一部です。
「キリシタン」を含む「アユタヤ日本人町」の記事については、「アユタヤ日本人町」の概要を参照ください。


キリシタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 16:22 UTC 版)

若江城」の記事における「キリシタン」の解説

義継の死後若江城となった池田教正は熱心なキリシタンであり、シメアンという洗礼名を持つほどであった教正若江城下に司祭館附属した教会設置するなど若江城下にはキリシタンが多くいたことがルイス・フロイスの『日本史』に記されている。しかし、その後若江などの河内のキリシタンの支援者であったサンチョ洗礼名をもつ三箇頼照本能寺の変後明智光秀味方したことから没落し教正豊臣秀次処断されると改易され没落したまた、若江城自体豊臣秀吉大坂城築城に伴い城が破却されるなどしたため衰退したことから、キリシタンも衰退した

※この「キリシタン」の解説は、「若江城」の解説の一部です。
「キリシタン」を含む「若江城」の記事については、「若江城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キリシタン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

キリシタン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 01:44 UTC 版)

語源

ポルトガル語 Christão音写

発音(?)

キ↗リ↘タン
キ↗リシタン

名詞

キリシタン吉利支丹切死丹鬼理死丹切支丹

  1. キリスト教室町時代末期フランシスコ・ザビエルらによって日本伝わった当時呼称。またその信徒

複合語


「キリシタン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



キリシタンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリシタン」の関連用語

キリシタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリシタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリシタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録- (改訂履歴)、忍法帖シリーズ (改訂履歴)、アユタヤ日本人町 (改訂履歴)、若江城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのキリシタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS