籠手田安経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 01:35 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年7月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2020年7月) |
籠手田 安経(こてだ やすつね、天文元年(1532年) - 天正9年)(1581年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。父は籠手田安昌。子に安一。日本に於けるキリシタンの礎と仰がれた[1]。洗礼名ドン・アントニオ。
当主・松浦隆信に次ぐ有力者として、隆信を補佐した。松浦氏本家との争いや波多氏との戦いでは、当主に代わって総大将となって出陣するなどして活躍している。父と共に洗礼を受けキリシタンになった。
脚注
- ^ 河野哲夫「平戸におけるキリシタンの伝導と外国貿易の変遷について」『たびら史談』第5号、田平史談会、1988年3月31日、16頁。
関連項目
固有名詞の分類
- 籠手田安経のページへのリンク