籠池通とは? わかりやすく解説

籠池通

読み方:カゴイケドオリ(kagoikedoori)

所在 兵庫県神戸市中央区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒651-0053  兵庫県神戸市中央区籠池通

籠池通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 12:58 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 中央区 > 籠池通

籠池通(かごいけどおり)は兵庫県神戸市中央区の町名。現行行政地名は籠池通一丁目から籠池通七丁目。郵便番号は651-0053。

地理

旧・葺合区北東部の住宅地域。東は灘区青谷町、南は中央区野崎通、南西で僅かに熊内町と接し、西は中尾町、北は中島通。東から順に一~七丁目が置かれている。

『角川日本地名大辞典』によれば一丁目にカトリック聖ザベリオ宣教会・キリスト教神戸真教会、二丁目に市立籠池児童館・市立籠池老人いこいの家、四丁目に神戸労災病院、五丁目に小さき花の園幼稚園・灘カトリック教会、七丁目に霊法会本部があるという[1]

歴史

籠池は漏水の激しい池の事をいい、旧筒井村の灌漑用水池があった事に因む(葺合懐古三千年史)[1]

神戸市葺合町の一部から大正5年(1916年)成立した。昭和6年(1931年)から葺合区に属し、昭和55年(1980年)からは葺合区・生田区合併に伴い中央区に属す。

  • 天明7年(1787年)の明細帳などに籠池が記される[2]
  • 明治43年(1910年)の地籍図に籠池に東・西・上・中などを冠した小字が六つ見える[2](歴史と神戸20)[1]
  • 大正15年(1926年)、葺合町の一部を編入。
  • 昭和39年(1964年)、神戸労災病院開院。
  • 昭和49年(1974年)、一部が中尾町中島通一~五丁目となる。

人口統計

  • 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)での世帯数569、人口1,368、うち男性591人、女性777人[3]
  • 昭和63年(1988年)の世帯数679・人口1,665[1]
  • 昭和35年(1960年)の世帯数464・人口1,844[1]
  • 大正9年(1920年)の世帯数145・人口578[1]

脚注

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「籠池通」の関連用語

籠池通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



籠池通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの籠池通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS