東雲通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 東雲通の意味・解説 

東雲通

読み方:シノノメドオリ(shinonomedoori)

所在 兵庫県神戸市中央区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒651-0079  兵庫県神戸市中央区東雲通

東雲通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 15:07 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 中央区 > 東雲通

東雲通(しののめどおり)は兵庫県神戸市中央区町名。現行行政地名は東雲通一丁目から東雲通六丁目。郵便番号は651-0079。

地理

旧・葺合区中央部、阪急春日野道駅の南側、春日野道商店街の西側に位置する。住宅・商業地域。東は筒井町、南は八雲通、北は若菜通。東西に長い三角形の町域で、一~六丁目が置かれる。

一丁目に春日野道商店街・真宗興正派西教寺・高野山真言宗常光寺、四丁目と五丁目の間に大安亭市場がある。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、東雲通2-5-11の地点で21万3000円/m2となっている。[1]

歴史

明治34年(1901年)、耕地整理の際に葺合東雲通として神戸市葺合町の一部から成立し、区制施行まで「葺合」を冠称。同時に名づけられた日暮通と対応して付けたとも(西摂大観)、『新勅撰和歌集』に収められている「みつか夜のまだ臥し慣れぬ芦の屋のつまもあらはに明る東雲」という平安時代の歌人藤原家隆の歌から採った(葺合懐古三千年史)ともいう。

  • 昭和11年(1931年)、阪神急行電鉄が高架で三宮に乗り入れて、北隣に春日野道駅が設けられる。この一帯はかつて新川スラムと呼ばれるスラム街であった。

人口統計

  • 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)での世帯数1,009、人口1,700、うち男性796人、女性904人[2]
  • 昭和63年(1988年)の世帯数744・人口1,800[3]
  • 昭和35年(1960年)の世帯数1,317・人口5,088[3]
  • 大正9年(1920年)の世帯数943・人口3,894[3]

脚注

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東雲通」の関連用語

東雲通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東雲通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東雲通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS