高平銀行とは? わかりやすく解説

高平銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/05 12:16 UTC 版)

株式会社高平銀行
種類 株式会社
本社所在地 日本
669-1416
兵庫県有馬郡高平村
(現在の兵庫県三田市下里)
設立 1896年7月6日
業種 銀行業
代表者 土谷清太郎 頭取
資本金 30,000円 (1896年)
500,000円 (1922年)
関係する人物 奥野慶太郎 取締役
椙貫岳 取締役
古池長太郎 監査役
特記事項:1931年8月28日 免許取消
テンプレートを表示

株式会社高平銀行(-たかひらぎんこう、1896年7月6日 設立 - 1931年8月28日 免許取消)は、かつて存在した日本の銀行である。「大正バブル」崩壊を前後として消滅した銀行である。

略歴・概要

1896年(明治29年)7月6日兵庫県有馬郡高平村(現在の同県三田市下里)に設立[1]。当初は資本金3万円で営業開始した。

1922年(大正11年)11月、高倉為三が実権を握る京都市・日本積善銀行の取り付け騒ぎと休業に始まる、銀行の連鎖的な休業の流れの中で、京和銀行、京和貯蓄銀行、報徳銀行、報徳貯蓄銀行、下谷銀行、高平銀行、四谷銀行国民銀行大分銀行が順次休業に追い込まれた[2]。高平銀行は、神戸市元町通り4丁目の神戸支店、加納町(現在の神戸市中央区加納町)の加納町出張所、平野(現在の神戸市兵庫区平野町)の平野出張所、湊川(神戸市中央区西部地区)の湊川出張所、東雲(現在の神戸市中央区東雲通)の東雲派出所、春日野(現在の神戸市中央区東雲通)の春日野派出所、武庫郡精道村蘆屋(現在の芦屋市)の蘆屋支店について、日本積善銀行の破綻以来、取り付けが起きていたが、同年12月14日、預金者が殺到し、同月15日から2週間の休業を発表した[3]。半年後の1923年(大正12年)5月1日に営業を再開した。

1931年(昭和6年)8月28日、営業免許取消となった。後継銀行はない[1]

  1. ^ a b 「銀行図書館」サイト内の「銀行変遷史データベース」の記事「高平銀行」の記述を参照。
  2. ^ 小川功の論文『老舗庶民金融機関のビジネス・モデル変容と頭取の「虚業家」的性格 - 破綻行・共栄貯金銀行頭取小出熊吉を中心として』の記述を参照。
  3. ^ 大阪朝日新聞』掲載の1922年12月16日付記事「東京の有力銀行が協議 各所に起る取付に関し」(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)の記述を参照。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高平銀行」の関連用語

高平銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高平銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高平銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS