小野柄通とは? わかりやすく解説

小野柄通

読み方:オノエドオリ(onoedoori)

所在 兵庫県神戸市中央区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒651-0088  兵庫県神戸市中央区小野柄通

小野柄通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 14:25 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 中央区 > 小野柄通

小野柄通(おのえどおり)は兵庫県神戸市中央区町名。現行行政地名は小野柄通一丁目から小野柄通八丁目。郵便番号は651-0088。

地理

旧・葺合区東部、国道2号の南、阪神神戸三宮駅の南東に位置する。商業地域で商業ビルや集合住宅が立ち並ぶ。『角川日本地名大辞典』(1988年)によれば映画館がある[1]としているが、これは六丁目の地下に1999年まで存在したビック映劇と称した単館系シネマで、現在は、壁面への映像投射設備を有した飲食店になっている。また、現在中央消防署がある場所にはかつて、神戸市立小野柄小学校が立地していた。

東は生田川を挟み(新生田橋=国道2号、他1橋で接続)北本町通、南は御幸通、西はフラワーロード(県道新神戸停車場線)上に加納町、北は国道2号を挟み雲井通。東から順に一~八丁目が設置されている。

六丁目と七丁目の間を神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)が走る。阪神本線は町域の北西端にある三宮東交差点で国道2号が南へ90度向きを変えるまで同国道の下を通り、そこから先は兵庫県道21号神戸明石線の下を走る。

歴史

小野とは新生田川と旧生田川に挟まれた南の平野地で、「生田の小野」と呼ばれた歌枕の地であった。

町名は江戸時代後期の歌人賀茂季鷹の詠んだ「分け入りし生田の斧の柄もここに朽ちしや果てむ布引の滝」に依ったといわれており(『西摂大観』)、『神戸の町名 改訂版』によれば、この和歌は中国の昔話を題材に「幾多(生田)の人々が斧(小野)の柄が朽ち果てるのも知らず滝に見とれるだろう」と地名を読み込んだという[2]。町名がついたのは明治32年(1899年)の事で、区制施行する昭和6年までは「葺合」を冠して葺合小野柄通と呼ばれた。

沿革

人口統計

  • 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)での世帯数463、人口698、うち男性373人、女性325人[5]
  • 昭和63年(1988年)の世帯数182・人口365[1]
  • 昭和35年(1960年)の世帯数184・人口648[1]
  • 大正9年(1920年)の世帯数1,104・人口4,844[1]

施設

脚注

  1. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1988
  2. ^ 神戸史学会 2007
  3. ^ 『神戸の町名』による。『角川日本地名大辞典』によれば明治34年
  4. ^ 新生 神戸阪急について” (PDF). 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月15日閲覧。
  5. ^ 神戸市町別世帯数・年齢別人口(国勢調査)”. 神戸市. 2009年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月23日閲覧。

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野柄通」の関連用語

小野柄通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野柄通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野柄通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS