明治38年 (きのとみ 乙巳)
![]() |
年(年号) | |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
![]() | |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
![]() |
1905年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 09:13 UTC 版)
1905年(1905 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。明治38年。
- ^ “図説:東北の稲作と冷害”. 農研機構. 2021年8月9日閲覧。
- ^ Heller 2009, p. 410
- ^ 「野良犬」、「生きる」、「七人の侍」 ”よき時代”いぶし銀の味 「黒沢映画」支えた名優・志村喬さん死去(『読売新聞』1982年2月12日朝刊)
- ^ “野中さん死去 世界最高齢”. 十勝毎日新聞. (2019年1月20日) 2020年11月4日閲覧。
- ^ 猫の「吾輩」は、2日に「おめでとう」の挨拶をかわしたが、四、五日後の御師匠さんと下女の会話から「病気で寝ている」ことを知った。10日に二人は「
猫誉信女 」の位牌に回向をしていた。
1905年(明治38年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1905年(明治38年)」の解説
※この「1905年(明治38年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1905年(明治38年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1905年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:36 UTC 版)
詳細は「1905年」を参照 1月22日 - ロシア帝国で血の日曜日事件。 スウェーデン=ノルウェー連合王国の解消、ノルウェー独立。 アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論を発表。 第一次モロッコ事件でドイツとフランスが対立。 英領インド、ベンガル分割令。
※この「1905年」の解説は、「1900年代」の解説の一部です。
「1905年」を含む「1900年代」の記事については、「1900年代」の概要を参照ください。
1905年(明治38年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:50 UTC 版)
「如意ヶ嶽」の記事における「1905年(明治38年)」の解説
6月1日、日本海海戦での大勝利を祝い、第三高等学校生徒650名により、大文字の点火が予定された。ただし新聞には実際に点火されたとの続報はなく、また6月10日に人文字のかたちで行われたとの説もある。
※この「1905年(明治38年)」の解説は、「如意ヶ嶽」の解説の一部です。
「1905年(明治38年)」を含む「如意ヶ嶽」の記事については、「如意ヶ嶽」の概要を参照ください。
1905年(明治38年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/14 03:41 UTC 版)
「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1905年(明治38年)」の解説
この年5月27日・5月28日の日本海海戦で、日本の連合艦隊はロシアのバルチック艦隊に勝利し、この結果同年9月にポーツマス条約が結ばれたことで、1年におよぶ日露戦争が終結した。 それに先だつ8月1日のダイヤ改正では、山陽鉄道に直通して新橋駅 - 下関駅を結ぶという画期的な長距離急行列車が新設された。しかし時期尚早であったか、僅か3ヶ月で消滅している。
※この「1905年(明治38年)」の解説は、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1905年(明治38年)」を含む「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1905年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 04:48 UTC 版)
詳細は「アインシュタインの奇跡の年」を参照 1905年、当時26歳のアルベルト・アインシュタインは、光電効果、ブラウン運動、特殊相対性理論、そして有名なE = mc2の方程式に関する論文を1年間で発表した。
※この「1905年」の解説は、「アナス・ミラビリス」の解説の一部です。
「1905年」を含む「アナス・ミラビリス」の記事については、「アナス・ミラビリス」の概要を参照ください。
1905年(67歳)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:31 UTC 版)
「フランツ・ブレンターノ」の記事における「1905年(67歳)」の解説
このころから心的現象と存在論に関する考え方を大きく変えはじめる。
※この「1905年(67歳)」の解説は、「フランツ・ブレンターノ」の解説の一部です。
「1905年(67歳)」を含む「フランツ・ブレンターノ」の記事については、「フランツ・ブレンターノ」の概要を参照ください。
1905年(明治38年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)
日本海海戦。ポーツマス条約。日比谷焼打事件。第二次日韓協約。
※この「1905年(明治38年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1905年(明治38年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。
1905年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:48 UTC 版)
9月5日 - ポーツマス条約調印。 11月17日 - 第二次日韓協約締結。
※この「1905年」の解説は、「1900年代の日本」の解説の一部です。
「1905年」を含む「1900年代の日本」の記事については、「1900年代の日本」の概要を参照ください。
1905年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:31 UTC 版)
Hパイパーがモーターをエンジンのアシストに利用するというアイデアでガソリン=電気のハイブリッド車の特許を取得した。40km/hまで加速するのに30秒要したものがこれにより10秒となった。しかし、エンジン性能の向上に伴い、この技術は不要となった。
※この「1905年」の解説は、「ハイブリッドカー」の解説の一部です。
「1905年」を含む「ハイブリッドカー」の記事については、「ハイブリッドカー」の概要を参照ください。
1905年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 17:15 UTC 版)
1905年(明治38年)6月7日、伊豆大島の北西近海(地図)を震央とするM5.8の地震が発生した。同年5月28日から続いていた群発地震中最大のイベントで、伊豆大島北西部において破損家屋3棟、道路・石垣の崩壊などの被害を齎した。地震活動は同月15日まで続いた。
※この「1905年」の解説は、「伊豆大島近海地震」の解説の一部です。
「1905年」を含む「伊豆大島近海地震」の記事については、「伊豆大島近海地震」の概要を参照ください。
1905(明治38)年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 07:32 UTC 版)
※この「1905(明治38)年」の解説は、「稲井」の解説の一部です。
「1905(明治38)年」を含む「稲井」の記事については、「稲井」の概要を参照ください。
1905年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:37 UTC 版)
「エトムント・フッサール」の記事における「1905年」の解説
夏、弟子たちを連れてアルプス山中インスブルック近郊のゼーフェルトへ行き、研究会を開く。ここで書かれた原稿は「ゼーフェルト草稿」と呼ばれ、『フッサリアーナ』(フッサールの全集)第10巻に収録されている。
※この「1905年」の解説は、「エトムント・フッサール」の解説の一部です。
「1905年」を含む「エトムント・フッサール」の記事については、「エトムント・フッサール」の概要を参照ください。
1905年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:09 UTC 版)
1905年7月7日にM7.1の地震が発生した。規模が小さく被害も認められないことから地震調査研究推進本部は繰り返し発生する地震として扱っていない。
※この「1905年」の解説は、「福島県沖地震」の解説の一部です。
「1905年」を含む「福島県沖地震」の記事については、「福島県沖地震」の概要を参照ください。
「1905年」の例文・使い方・用例・文例
- 芝居小屋跡地に学校が建てられたのが1905年4月でした。
- 日露戦争中(1905年)の海戦
- ロシアとの戦いでの日本の勝利は、日本に韓国と満州に対する支配力を与えた(1904年−1905年)
- 1905年に設立されたアイルランド共和政治運動で、英国からの独立とアイルランドの統一を促す
- 作品が明るく、非自然の色と単純な形によって特徴づけられる1905年に開始された芸術運動
- 米国の物理学者で、陽電子と呼ばれる反電子という形で反物質を発見した(1905年−1991年)
- 米国の出版者、編集者で、身近な引用集を編集した(1820年−1905年)
- 音声学者でアレクサンダー・グラハム・ベルの父(1819-1905年)
- 米国のピアニストでオペラとミュージカルの作曲家(1905年−1964年)
- 英国の作家で、ドイツ生まれ(1905年−1994年)
- アメリカ人の心理学者(イングランド生まれ)で、多変量研究に基づいた人間行動の広い理論を展開した(1905年−1998年)
- 米国のダンサー、振り付け師で、広い聴衆に正式なダンスを紹介した(1905年−1993年)
- フランスのファッションデザイナーで、1947年の最初のコレクションでニュールックとして知られるようになったスタイルを作成した(1905年−1957年)
- 米国の映画俳優(1905年−1982年)
- 米国の上院議員で、米国と他国の間の教師と学生の交換プログラムに資金を供給する補助金を作ったことで知られる(1905年−1995年)
- 米国の女優(スェーデン生まれ)で、隠遁生活を好んだことで知られる(1905年−1990年)
- 英国の放射線科医で、その栄誉をたたえて、グレイ(放射線の吸収線量に対するエネルギーのSI単位)が名付けられた(1905年−1965年)
- 米国の実業家(スイス生まれ)で、息子と共に巨大な炭鉱会社と金属加工会社を設立した(1828年−1905年)
- スウェーデンの外交官で、平和維持問題において、国連の影響を大幅に広げた(1905年−1961年)
- 英国の商人で、ロンドンの彼の父親の店を名門のデパートに広げた(1841年−1905年)
- 1905年のページへのリンク