石川達三とは? わかりやすく解説

いしかわ‐たつぞう〔いしかはタツザウ〕【石川達三】

読み方:いしかわたつぞう

[1905〜1985小説家秋田生まれブラジル移民団を描いた蒼氓(そうぼう)」で第1回芥川賞受けた社会的モラル探究した作品が多い。他に「日蔭の村」「風にそよぐ葦」「人間の壁」など。


石川達三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 13:48 UTC 版)

石川 達三(いしかわ たつぞう、1905年明治38年〉7月2日 - 1985年昭和60年〉1月31日)は、日本小説家。社会性の濃い風俗小説の先駆者で、『蒼氓』により第1回芥川賞受賞。華中従軍から得た『生きてゐる兵隊』は発禁処分を受けた。戦後は、新聞小説や社会における個人の生活、愛、結婚をテーマにした作品でベストセラーを連発。書名のいくつかは流行語にもなった。記録的手法に拠る問題意識の明確な作風が特徴[1]。社会的・文壇的活動も活発で、日本ペンクラブ会長、日本文芸家協会理事長、日本文芸著作権保護同盟会長、アジア・アフリカ作家会議東京大会会長などを務めた。日本芸術院会員。


注釈

  1. ^ 叔父の六郎はジャーナリストで、「国民新聞」編集部長、「東京朝日新聞」校閲部長をつとめた。
  2. ^ なお、「幸福」は、紙面上の都合で大阪朝日新聞に連載されず、他の当選作と共に『群青』(朝日新聞社、1928)に収録された。
  3. ^ 毎日新聞社編『読書世論調査30年―戦後日本人の心の軌跡―』76頁以下(毎日新聞社、1977)によると、調査開始の1949年から1976年までの28回のうち、ベスト10に入ったのは19回で5位。なお、1位は夏目漱石と吉川英治の28回(全回)で、石坂洋次郎(26回)、川端康成(22回)が続く。その後の石川の順位は、1977年度12位、78年度10位、79年度7位、80年度11位で、以後は順位が落ちていった。ちなみに、同調査では、1955年度から「好きな著者とその最も好きな著書」を合わせて聞く形式をとっていたが、『人間の壁』は、1958年度から1970年度まで13回連続1位であった。
  4. ^ 次期会長に選出された中村光夫、高橋健二両理事が就任を辞退したため、やり直し選挙となったが、「役員は任期満了となっても、後任者が選出されるまではその職務を行うものとする」というペンクラブの定款上石川がペンクラブ会長という解釈も成り立ち得た。
  5. ^ 同区トップ当選の加藤シヅエは、138,496票。石橋湛山も同区から立候補し、20位の28,044票で落選している

出典

  1. ^ 山田博光「石川達三」『国民百科事典〔1〕』385頁(平凡社、1976)、勝山功「石川達三」『万有百科大事典1 文学〔2版〕』48頁(小学館、1973)。
  2. ^ a b c d 保昌正夫「石川達三」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』65頁(明治書院、1965)、『あきた青年広論』42-44合併号114頁(1988)。
  3. ^ 石川儀平鹿角の温故知新への旅・鹿角先人列伝一覧
  4. ^ a b c d e 『あきた青年広論』42-44合併号114頁(1988)。
  5. ^ a b c d 保昌正夫「石川達三」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』65頁(明治書院、1965)。
  6. ^ 石川達三=荒正人「石川達三・人と作品」『対談 日本の文学』404-405頁(中央公論社、1971)、保昌正夫「石川達三」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』65頁(明治書院、1965)。
  7. ^ 青木信雄『石川達三研究』105頁(双文社、2008)、『あきた青年広論』42-44合併号114頁(1988)。
  8. ^ 青木信雄『石川達三研究』222-223頁(双文社、2008)、石川達三=荒正人「石川達三・人と作品」『対談 日本の文学』405-406頁(中央公論社、1971)、保昌正夫「石川達三」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』65頁(明治書院、1965)。
  9. ^ 石川達三=荒正人「石川達三・人と作品」『対談 日本の文学』405-406頁(中央公論社、1971)、保昌正夫「石川達三」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』65頁(明治書院、1965)。
  10. ^ 小倉一彦『石川達三ノート』12頁(秋田書房、1985)、石川達三=荒正人「石川達三・人と作品」『対談 日本の文学』406頁(中央公論社、1971)、保昌正夫「石川達三」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』65頁(明治書院、1965)。
  11. ^ 石川達三=荒正人「石川達三・人と作品」『対談 日本の文学』406頁(中央公論社、1971)。
  12. ^ 呉恵升『石川達三の文学 戦前から戦後へ、『社会派作家』の軌跡』17頁(アーツアンドクラフツ、2019)、保昌正夫「石川達三」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』65頁(明治書院、1965)。
  13. ^ 青木信雄『石川達三研究』231頁以下(双文社、2008)。
  14. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 95頁。
  15. ^ a b 勝山功「石川達三」『万有百科大事典1 文学〔2版〕』48頁(小学館、1973)。
  16. ^ 第一回は無名作家・石川達三の「蒼眠」『中外商業新報』1935年(昭和10年)8月11日
  17. ^ 保昌正夫「石川達三」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』65-66頁(明治書院、1965)、『あきた青年広論』42-44合併号114頁(1988)。
  18. ^ a b c 山田博光「石川達三」『国民百科事典〔1〕』385頁(平凡社、1976)。
  19. ^ 小倉一彦『石川達三ノート』48-49頁(秋田書房、1985)、石川達三=荒正人「石川達三・人と作品」『対談 日本の文学』406頁(中央公論社、1971)、保昌正夫「石川達三」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』65頁(明治書院、1965)。
  20. ^ 小倉一彦『石川達三ノート』49-50頁(秋田書房、1985)、ニッケイ新聞「日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦後編◇(108)=筆禍事件起こした石川達三=実は『植民』編集部に勤務」2014年1月22日〈http://www.nikkeyshimbun.jp/2014/140122-61colonia.html:2021年2月20日アクセス〉。
  21. ^ ニッケイ新聞「日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦後編◇(108)=筆禍事件起こした石川達三=実は『植民』編集部に勤務」2014年1月22日〈http://www.nikkeyshimbun.jp/2014/140122-61colonia.html:2021年2月20日アクセス〉。
  22. ^ 平野宣紀監修、広島一雄著『日本文学案内 近代篇』146頁(朝日新聞社、1977)、『あきた青年広論』42-44合併号114頁(1988)、保昌正夫「石川達三」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』65頁(明治書院、1965)。
  23. ^ 『あきた青年広論』42-44合併号114-115頁(1988)。
  24. ^ 『あきた青年広論』42-44合併号115頁(1988)。
  25. ^ 長谷川泉「石川達三」『世界大百科事典〔1〕』385頁(平凡社、1964)。
  26. ^ 「石川達三」『現代世界百科大事典〔第1巻〕』163頁(講談社、1971)。
  27. ^ 山本幸正「マスメディアの中の小説家-<新聞小説家> としての石川達三-」国文学研究152号58頁以下(2007)、長谷川泉「石川達三」『世界大百科事典〔1〕』386頁(平凡社、1964)。
  28. ^ 保昌正夫「石川達三」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』65頁(明治書院、1965)、平野宣紀監修、広島一雄著『日本文学案内 近代篇』146頁(朝日新聞社、1977)。
  29. ^ 平野宣紀監修、広島一雄著『日本文学案内 近代篇』146頁(朝日新聞社、1977)、長谷川泉「石川達三」『世界大百科事典〔1〕』385頁(平凡社、1964)、山田博光「石川達三」『国民百科事典〔1〕』385頁(平凡社、1976)。
  30. ^ 森田正治「新聞小説を変えた『人間の壁』」『あきた青年広論』42-44合併号80頁(1988)、「『人間の壁』探り続け 石川さん79歳の大往生 流行語生む話題作」読売新聞1985年1月31日夕刊15頁、「石川達三氏-硬骨貫いた生涯」『毎日新聞』1985年1月31日夕刊11頁
  31. ^ 「反骨・信念貫いた生涯 社会の不正に激しい怒り_石川達三氏死去」『朝日新聞』1985年1月31日夕刊19頁。
  32. ^ 石本隆一他編『日本文芸鑑賞事典 近代名作1017選への招待 15 昭和23〜26年』91頁以下(ぎょうせい、1988)、広幸亮三編『最新国語総合便覧』63頁(中央図書、1963)、「新聞小説に見る世相100年(11)教育問題を扱った大河小説 石川達三の『人間の壁』」『朝日新聞』1978年12月12日夕刊6頁。
  33. ^ 「反骨・信念貫いた生涯 社会の不正に激しい怒り_石川達三氏死去」『朝日新聞』1985年1月31日夕刊19頁、平野宣紀監修、広島一雄著『日本文学案内 近代篇』146頁(朝日新聞社、1977)。
  34. ^ 平野宣紀監修、広島一雄著『日本文学案内 近代篇』146頁(朝日新聞社、1977)。なお、受賞理由は「社会派文学への積年の努力」。
  35. ^ 保昌正夫「石川達三」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』66頁(明治書院、1965)、『あきた青年広論』42-44合併号110頁(1988)。
  36. ^ 秋田市「ほくとライブラリー明徳館 石川達三記念室」2018年6月29日〈https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/shakai-shogai/1008469/1008846/1008587.html:2021年2月20日アクセス〉。
  37. ^ 平野宣紀監修、広島一雄著『日本文学案内 近代篇』146-147頁(朝日新聞社、1977)。
  38. ^ 平野宣紀監修、広島一雄著『日本文学案内 近代篇』146頁(朝日新聞社、1977)。
  39. ^ 山本幸正「マスメディアの中の小説家-<新聞小説家> としての石川達三-」国文学研究152号58頁以下(2007)。
  40. ^ 「言論の自由めぐり再び激論 石川・野坂両氏 ペンクラブは困惑」朝日新聞1976年6月8日朝刊18頁。
  41. ^ 「石川発言に抗議へ 五木氏ら有志十数人」朝日新聞1975年7月16日朝刊22頁、「石川会長が退会意思」朝日新聞1977年6月15日朝刊22頁。
  42. ^ 「『人間の壁』探り続け 石川さん79歳の大往生 流行語生む話題作」読売新聞1985年1月31日夕刊15頁、「言論の自由めぐり再び激論 石川・野坂両氏 ペンクラブは困惑」朝日新聞1976年6月8日朝刊18頁。
  43. ^ 「けんか両成敗 日本ペンクラブの『二つの自由』論争」朝日新聞1976年7月2日朝刊22頁。
  44. ^ 「石川会長、再任を辞退 ペンクラブ総会で意向表明」朝日新聞1977年4月6日朝刊22頁。
  45. ^ 「石川会長が退会意思」朝日新聞1977年6月15日朝刊22頁。
  46. ^ a b c d 「『人間の壁』探り続け 石川さん79歳の大往生 流行語生む話題作」読売新聞1985年1月31日夕刊15頁。
  47. ^ 石川達三『筑摩現代文学大系50 石川達三集』筑摩書房、1984年、468p頁。 
  48. ^ 石川達三『筑摩現代文学大系50 石川達三集』筑摩書房、1984年、469p頁。 
  49. ^ 石川達三『筑摩現代文学大系50 石川達三集』筑摩書房、1984年、488p頁。 
  50. ^ 石川達三『筑摩現代文学大系50 石川達三集』筑摩書房、1984年、479p頁。 
  51. ^ 石川達三「目標喪失の文学」『文藝春秋』49巻11号304頁(1971)、石川達三「芥川賞の内外―新人作家への苦言―」『文學界』25巻10号261頁以下(1971)。
  52. ^ 百目鬼恭三郎「難解すぎる若手の小説 混乱承知で新奇追う」『朝日新聞』1972年6月3日夕刊5頁、「1971文壇10大ニュース 地すべりの中で文学模索」『読売新聞』1971年12月28日夕刊5頁、「ある引退宣言」同1971年9月18日夕刊1頁、「芥川賞と直木賞」『読売新聞』1971年10月2日夕刊10頁、川口則広『芥川賞物語』174頁(文藝春秋、2017)。
  53. ^ 呉恵升『石川達三の文学 戦前から戦後へ、『社会派作家』の軌跡』26頁(アーツアンドクラフツ、2019)。
  54. ^ 姉妹社版第6巻54ページ
  55. ^ 山田風太郎『戦中派不戦日記』講談社文庫、1994年、421p頁。 
  56. ^ 石川達三『流れ行く日々』1970年12月29日分、1971年12月13日分
  57. ^ 70年、日本人2人が文学賞候補 ノーベル賞、石川達三と伊藤整”. 共同通信 (2021年5月10日). 2021年5月10日閲覧。
  58. ^ Nomination archive - ノーベル賞委員会(英語。1970年の文学賞分)


「石川達三」の続きの解説一覧



石川達三と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川達三」の関連用語








8
僕たちの失敗 デジタル大辞泉
78% |||||

9
忠良 デジタル大辞泉
78% |||||

10
望みなきに非ず デジタル大辞泉
78% |||||

石川達三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川達三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川達三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS