石川道雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川道雄の意味・解説 

石川道雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 14:35 UTC 版)

石川道雄

石川道雄(いしかわ みちお、1900年10月23日 - 1959年2月25日)は、日本ドイツ文学者、詩人[1]

略歴

大阪府生まれ。東京帝国大学独文科卒業。山宮允の主宰する文芸誌『鈴蘭』に詩を発表。上京して日夏耿之介に師事し、1924年詩誌『東邦芸術』(のち「奢灞都」[2])を編集。その他、日夏の個人誌『パンテオン』『游牧記』『半仙戯』『豊葦原』などの雑誌に関わる[3]。1929年東京府立高等学校教授。戦後國學院大學教授、山梨大学教授、1957年北海道大学教授。

ホフマンを研究、翻訳した[1]中央大学校歌の作詞も担当した。墓所は多磨霊園

著書

  • 『ゆふされの唄 詩集』半仙戯社 1935 
  • 『半仙戯 詩集』同学社 1954
  • 『石川道雄詩集』山下肇大和書房(銀河選書)1965

翻訳

  • ホフマン『黄金宝壷』南宋書院 1927、岩波文庫 1934、沖積舎 2004
  • エルウイン・クラウゼ『独逸の少年航空技術兵』航空時代社 1942
  • ホフマン『胡桃割人形と鼠の王様内藤吐天共訳、青木書店 1943
  • ホッフマン『ブラムビラ姫』青木書店 1943(独逸ロマンチック叢書)
  • ホフマン『夜の伽藍』鎌倉書房 1948
  • ホフマン『ちび助ツアツヒエス 後のチンノオベル』日本評論社 1948(世界古典文庫)
  • 『ホフマン怪奇小説集』イヴニングスター社 1948
  • ケラー『村のロミオとジュリエット』思索社 1949(思索選書) 
  • ホフマン『悪魔の美酒』河出書房 1951(世界文学全集
  • 『ホフマン物語』角川文庫 1952
  • 『世界風流文学全集 第7巻 中世民譚集』河出書房 1957 
菊盛英夫共訳)アナトールドイツ語版シュニッツラーケストナー詩抄
  • 『ホフマン小説集成』国書刊行会(上下) 2022。全20篇

脚注

  1. ^ a b 石川道雄”. コトバンク. 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊). 2021年10月11日閲覧。
  2. ^ 全13冊で復刻(牧神社、1976年)
  3. ^ 金子光晴・編『日本詩人全集 第三巻』創元文庫、1952年、77p頁。 

参考

  • 日本人名大辞典[要ページ番号]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川道雄」の関連用語

石川道雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川道雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川道雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS