第1回(2018年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 09:04 UTC 版)
「APPLE VINEGAR - Music Award -」の記事における「第1回(2018年)」の解説
第1回は2017年にリリースされたアルバムを対象に10作品がノミネートされた。大賞作品に対する賞金は事前に告知された10万円に加えて、坂本龍一、トライバルメディアハウス、モダンエイジの協賛によって40万円まで増額された。作品の選考は賞の発起人である後藤正文、片寄明人、日高央、福岡晃子が務めた。2018年3月22日に受賞結果が発表、JJJの2枚目のアルバムである『HIKARI』が大賞に選ばれた。 アルバムミュージシャングランプリHIKARI JJJ ノミネート2兆円 東郷清丸 8 Awich ar 吉田ヨウヘイ group Mars Ice House ゆるふわギャング MODERN TIMES PUNPEE Nostalgia 岡田拓郎 PINK CHAI Waves Yogee New Waves なつのべ live recording H29.07.02 折坂悠太
※この「第1回(2018年)」の解説は、「APPLE VINEGAR - Music Award -」の解説の一部です。
「第1回(2018年)」を含む「APPLE VINEGAR - Music Award -」の記事については、「APPLE VINEGAR - Music Award -」の概要を参照ください。
第1回(2013年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 06:43 UTC 版)
「CCTV賀歳杯囲棋戦」の記事における「第1回(2013年)」の解説
2012年は中国囲棋甲級リーグ戦の最優秀選手古力と、最優秀主将時越によって行われた。 時越 - 古力
※この「第1回(2013年)」の解説は、「CCTV賀歳杯囲棋戦」の解説の一部です。
「第1回(2013年)」を含む「CCTV賀歳杯囲棋戦」の記事については、「CCTV賀歳杯囲棋戦」の概要を参照ください。
第1回(2016年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 06:47 UTC 版)
「こまねこまつり」の記事における「第1回(2016年)」の解説
発起人の田中智子をはじめ女性を中心とする約30名の運営スタッフによって、発案からわずか3カ月後の2016年(平成28年)9月18日に開催された。午前、狛猫が鎮座する木島神社で祈祷する狛猫祭を行った後、午前11時から町内各所で一斉に開催された。 「ねこプロジェクト」や「こんぴら手づくり市」の企画のほか、猫を描いたキルト展やダンボールアート展、アーティスト白川一恵の石ねこ展、池田修造の猫の目展などプロの作品展もあれば、地元高校生によるコンパネアートや、チェーンソーで猫の像を作る実演披露など、多彩な催しが行われた。京丹後市観光協会峰山町支部羽衣ステーションでは、駅のコンコースで「らくざ」を開催し、ステーションLIVEには、セーリングが出演した。空き店舗活用では、元にしがき峰山店前、元藤BAR、元高田酒店、元セレマ事務所が活用され、「この猫探せ!」ボードゲームや、陶器や布絵のアート展が開催された。 来場者1000人を目標に開催された第1回こまねこまつりは、SNSでの情報拡散もあり、猫好きを中心に京阪神など京丹後市外からも2000人以上が訪れて成功を収めた。影響はまちなかにも及び、飲食店は満席となり、老舗の醤油店は創業以来最多の来客を記録した。かつての金刀比羅神社では、秋の祭礼には丹後全域から人が訪れ、参道を露店が埋め尽くしたという。第1回こまねこまつりは、多くの人々に往年の賑わいを想起させた。
※この「第1回(2016年)」の解説は、「こまねこまつり」の解説の一部です。
「第1回(2016年)」を含む「こまねこまつり」の記事については、「こまねこまつり」の概要を参照ください。
第1回(1985年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 20:42 UTC 版)
「タッグリーグ・ザ・ベスト」の記事における「第1回(1985年)」の解説
参加8チーム ライオネス飛鳥&長与千種(クラッシュギャルズ) 6点※準優勝 山崎五紀&立野記代(JBエンジェルス) 5点 ダンプ松本&ブル中野(極悪同盟) 5点※優勝 ジャガー横田&大森ゆかり 4点 デビル雅美&ジャンボ堀 3.5点 モンスター・リッパー&モニカ・カスティーリョ 2.5点 小倉由美&小松美加 2点 永友香奈子&永堀一恵 0点 内容 勝ち1点、負け0点、引き分け・両軍リングアウト・無効試合が0.5点という勝ち点方式の総当たりリーグ戦を行い、上位2チームが10月10日に優勝戦を行うという形式で行われた。リーグ戦はクラッシュが1位通過、JBエンジェルスと極悪同盟が2位で並び、優勝戦進出者決定戦の結果ダンプが山崎をラリアットでフォールし極悪が優勝戦進出。60分3本勝負で行われた優勝戦は覆面を被った6人の影武者を巧みに使った極悪が、1-1で迎えた3本目に長与の痛めている右膝を集中攻撃しレフェリーストップとなり、極悪同盟が第1回の優勝チームとなった。
※この「第1回(1985年)」の解説は、「タッグリーグ・ザ・ベスト」の解説の一部です。
「第1回(1985年)」を含む「タッグリーグ・ザ・ベスト」の記事については、「タッグリーグ・ザ・ベスト」の概要を参照ください。
第1回(2017年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 00:47 UTC 版)
「THE CAMP BOOK」の記事における「第1回(2017年)」の解説
2017年6月10日 - 6月11日開催。会場は群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢2032-16、プレジデントリゾート軽井沢内にあるearth smile village。子供番組にも出演しているアーティストのライブや、ワークショップの充実など、家族客でも楽しめるよう配慮がなされた。 THE CAMP BOOK 2017参加アーティスト一覧 6月10日SOIL&"PIMP"SESSIONS 大森靖子 NakamuraEmi MEATERS DJみそしるとMCごはん BimBomBam楽団 never young beach D.A.N. サイプレス上野とロベルト吉野 CAPTAIN VINYL (DJ NORI + MURO) クボタタケシ SO NOW WHAT・五十嵐亮介 6月11日OGRE YOU ASSHOLE 吉澤嘉代子 曽我部恵一 HOOLIGANZ Creepy Nuts(R-指定&DJ松永) WONK TURTLE ISLAND MOROHA ザ・なつやすみバンド DJ LEGENDオブ伝説a.k.a.サイプレス上野
※この「第1回(2017年)」の解説は、「THE CAMP BOOK」の解説の一部です。
「第1回(2017年)」を含む「THE CAMP BOOK」の記事については、「THE CAMP BOOK」の概要を参照ください。
第1回(2019年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 04:46 UTC 版)
「国際囲碁招待棋戦」の記事における「第1回(2019年)」の解説
2019年6月7-12日に新安郡曽島面で、韓国、中国、日本、台湾の16名の棋士によって行われた。 団体戦 優勝:韓国(2-1, 6)、2位:中国(2-1, 6)、3位:日本(2-1, 4)、4位:台湾(0-3, 2) 第1戦韓国 2-1 中国(梁宰豪○劉小光、徐奉洙×芮廼偉、劉昌赫○兪斌) 日本 2-1 台湾(武宮正樹○林海峰、小林光一×王立誠、依田紀基○王銘琬) 第2戦日本 2-1 韓国(武宮正樹×梁宰豪、小林光一○徐奉洙、依田紀基○劉昌赫) 中国 2-1 台湾(劉小光○林海峰、芮廼偉×王立誠、兪斌○王銘琬) 第3戦韓国 3-0 台湾(梁宰豪○林海峰、徐奉洙○王立誠、劉昌赫○王銘琬) 中国 3-0 日本(劉小光○武宮正樹、芮廼偉○小林光一、兪斌○依田紀基) 個人戦 1回戦 王立誠 - 劉昌赫、小林光一 - 徐能旭、徐奉洙 - 劉小光、王銘琬- 金鐘秀、兪斌 - 林海峰、梁宰豪 - 芮廼偉、依田紀基 - 金基憲、武宮正樹 - 趙治勲 2回戦 王立誠 - 小林光一、徐奉洙 - 王銘琬、兪斌 - 梁宰豪、依田紀基 - 武宮正樹 準決勝 王立誠 - 徐奉洙、兪斌 - 依田紀基、 決勝戦 王立誠 - 兪斌
※この「第1回(2019年)」の解説は、「国際囲碁招待棋戦」の解説の一部です。
「第1回(2019年)」を含む「国際囲碁招待棋戦」の記事については、「国際囲碁招待棋戦」の概要を参照ください。
第1回(2000年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 15:24 UTC 版)
「デジタルドリームライブ」の記事における「第1回(2000年)」の解説
BSデジタル放送開局記念 デジタルドリームライブ2000 放送:2000年12月1日(金曜日)19:30 - 22:00、BS2、BS-hi 会場:NHKホール 司会:マーク・パンサー、有働由美子アナウンサー 出演:安室奈美恵、今井絵理子、Every Little Thing、小柳ゆき、シャ乱Q、鈴木あみ(現:鈴木亜美)、DA PUMP、T.M.Revolution、浜崎あゆみ、hiro、MAX、モーニング娘。、R・I・N・A、ほか この年の放送で、シャ乱Qが無期限の活動休止を発表した。
※この「第1回(2000年)」の解説は、「デジタルドリームライブ」の解説の一部です。
「第1回(2000年)」を含む「デジタルドリームライブ」の記事については、「デジタルドリームライブ」の概要を参照ください。
第1回(2000年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/31 10:23 UTC 版)
「泰利特杯中韓女子囲棋対抗戦」の記事における「第1回(2000年)」の解説
中韓各4人の選手による2回戦で実施。中国からは、1999年と2000年の泰利特杯全国女子囲棋団体戦優勝チームの選手が出場した。 中国 7 - 1 韓国
※この「第1回(2000年)」の解説は、「泰利特杯中韓女子囲棋対抗戦」の解説の一部です。
「第1回(2000年)」を含む「泰利特杯中韓女子囲棋対抗戦」の記事については、「泰利特杯中韓女子囲棋対抗戦」の概要を参照ください。
第1回(2002)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 06:41 UTC 版)
「とよはしまちなかスロータウン映画祭」の記事における「第1回(2002)」の解説
2002年には旧スカラ座と旧豊橋西武東宝を会場として、豊橋青年会議所が中心となって映画祭を企画。豊橋市の「まちなか」に賑わいを取り戻すために、中心市街地活性化の一環としてとよはしまちなかスロータウン映画祭が開催された。11月30日から12月22日までの毎週末に、豊橋初上映の名作や地元ゆかりの作品など、1日2本計10本を上映。 企業1社が1本のフィルム費用を協賛するフィルムスポンサー制度を取り入れ、地元のサーラグループやヤマサちくわなどが協賛した。会場となった両映画館の元映写技師も上映に協力した。旧スカラ座での1本目『トンネル』、旧西武東宝での1本目『風に逆らう流れ者』から立ち見客が発生。『山の郵便配達』は224席に対して333人が入り、立ち見もできないほどとなったため入場制限を行った。 観客の68.0%が女性であり、40代から60代までの中高年が69.2%を占めた。50代が最も多く、30回の上映中13回は立ち見が出るほど盛況だった。『山の郵便配達』は3回上映されて計885人を集め、後々まで動員記録の1位となっている。
※この「第1回(2002)」の解説は、「とよはしまちなかスロータウン映画祭」の解説の一部です。
「第1回(2002)」を含む「とよはしまちなかスロータウン映画祭」の記事については、「とよはしまちなかスロータウン映画祭」の概要を参照ください。
第1回(2015年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 14:25 UTC 版)
「THE MANZAI マスターズ」の記事における「第1回(2015年)」の解説
フジテレビ系列にて2015年12月20日19:00 - 21:54に『Cygames THE MANZAI 2015 プレミアマスターズ』として放送。前番組までの日清食品に代わりCygamesが冠スポンサーとなる。内容は前番組のコンテスト形式から一新され、“年に一度の漫才の祭典”となった。このプレミアマスターズの出演者は「人気実力ともに最高峰の選ばれし漫才の名手”THE MANZAIマスター”」と称されており、出演が決まると上記注釈の通り番組特製のマスターバッジ(前番組の認定バッジと同じ物)と、ガラス板に封入された招待状(形状は前番組の横長から縦長に変更され、ガラス板のサイズも大きくなった)が贈られる。 12月20日放送の本編には主に招待組である中堅・ベテラン勢の人気漫才コンビが出演したほか、12月12日15:35 - 17:30に若手漫才師が出演する『THE MANZAI 2015プレマスターズ』が放送された。プレマスターズはプレミアマスターズの予選会的な位置づけであり、「実力と勢いのある漫才師」としてTHE MANZAI実行委員会が推薦した20組の若手漫才師がプレミアマスターズの出演権を争った。
※この「第1回(2015年)」の解説は、「THE MANZAI マスターズ」の解説の一部です。
「第1回(2015年)」を含む「THE MANZAI マスターズ」の記事については、「THE MANZAI マスターズ」の概要を参照ください。
第1回 (2006年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 07:49 UTC 版)
「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の記事における「第1回 (2006年)」の解説
物質科学分野高峰愛子 - 東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻。原子核物理・原子物理。「高周波イオンガイドの開発―不安定原子核の陽子・中性子分布測定に向けて」 生命科学分野佐々木真理 - 総合研究大学院大学生命科学研究科 生理科学専攻。膜電位感受性タンパク質、イオンチャネル。「新規膜電位感受タンパク質VSOPの生理機能の解明」 野中美応 -京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻。神経科学。「神経のシナプスの成熟を調節するメカニズムの解明」
※この「第1回 (2006年)」の解説は、「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の解説の一部です。
「第1回 (2006年)」を含む「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の記事については、「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の概要を参照ください。
第1回(水と土の芸術祭2009)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 15:19 UTC 版)
「水と土の芸術祭」の記事における「第1回(水と土の芸術祭2009)」の解説
会期 - 2009年 7月18日-12月27日 主催 - 水と土の芸術祭実行委員会実行委員長 - 篠田昭 (新潟市長) ディレクター - 北川フラム(アートディレクター) アドバイザーたほ りつこ(東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授) 大熊孝(新潟大学名誉教授・工学博士) 大倉宏(美術評論家) 紙谷智彦(新潟大学自然科学系教授・農学博士) 来場者 - 延約54万9千人 予算 - 4億7千万円 内容構成は、 新潟市内各地の野外を中心とした空間への美術作品の設置 同時期に各地で開催される地域の祭りや神楽などとの連携 川や潟や水路沿いに広がる風景や排水機・古民家などの文化・産業遺産の再発見 の三つが柱になっており、美術作品や美術作品を巡る旅を通して地域の特性を見直すことが狙いになっている。 新潟市内各地にて日本国内のアーティスト他、海外13カ国からの芸術家による71作品が展示されている。
※この「第1回(水と土の芸術祭2009)」の解説は、「水と土の芸術祭」の解説の一部です。
「第1回(水と土の芸術祭2009)」を含む「水と土の芸術祭」の記事については、「水と土の芸術祭」の概要を参照ください。
第1回(2014年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 06:32 UTC 版)
「全日本アミューズメント施設営業者協会連合会」の記事における「第1回(2014年)」の解説
初回は「天下一音ゲ祭」はブロック決勝までで、JAEPOで開催される「全日本音ゲー頂上決戦」は別組織の主催であり、その出場プレイヤーをAOUが推薦する、という形式だった。また優勝者は主催組織にプロゲーマーとして登録される副賞があり、さらに全機種の頂上決戦参加者を地域で分割した団体戦も行われた。 課題曲には相互移植楽曲と新曲があり、新曲は四大元素がモチーフとなっている。 対象機種 jubeat saucer fulfill(コナミ) maimai ORANGE(セガ) グルーヴコースター(タイトー) 太鼓の達人 キミドリver.(バンダイナムコ) 店舗予選課題曲(相互移植曲)曲名アーティスト初出FLOWER DJ YOSHITAKA jubeat knit APPEND Garakuta Doll Play t+pazolite maimai GreeN Got more raves? E.G.G. グルーヴコースター(アーケード) きたさいたま2000 LindaAI-CUE 太鼓の達人 ぽ〜たぶる2 ブロック決勝課題曲(新曲)曲名アーティスト代表機種四大元素Scars of FAUNA 猫叉Master jubeat 土 VERTeX Hiro maimai 水 FUJIN Rumble COSIO(ZUNTATA) グルーヴコースター 風 Ignis Danse Yuji Masubuchi 太鼓の達人 火
※この「第1回(2014年)」の解説は、「全日本アミューズメント施設営業者協会連合会」の解説の一部です。
「第1回(2014年)」を含む「全日本アミューズメント施設営業者協会連合会」の記事については、「全日本アミューズメント施設営業者協会連合会」の概要を参照ください。
第1回(2011年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 22:17 UTC 版)
「プレミア音楽祭」の記事における「第1回(2011年)」の解説
放送日時:2011年7月1日 19:00 - 21:48 司会:徳光和夫・南こうせつ・中山秀征・松丸友紀(テレビ東京アナウンサー) 会場:中野サンプラザ 出演者 アーティスト(50音順) 秋川雅史 秋元順子 石川さゆり 石原詢子 五木ひろし 五つの赤い風船 岩崎良美 大橋純子 小椋佳 音羽しのぶ 北山たけし 香西かおり 小林幸子 西城秀樹 城之内早苗 菅原洋一 敏いとうとハッピー&ブルー 中村美律子 長山洋子 夏川りみ 原田悠里 氷川きよし BEGIN 前川清 マヒナスターズ 三浦京子&ハニーシックス 水森かおり ロス・インディオス&アリシア 渡辺真知子 トピックス この回に限り、BSジャパン(のちのBSテレ東)でサイマル放送された。 春日八郎・村田英雄のVTRも放送された。
※この「第1回(2011年)」の解説は、「プレミア音楽祭」の解説の一部です。
「第1回(2011年)」を含む「プレミア音楽祭」の記事については、「プレミア音楽祭」の概要を参照ください。
第1回(1900年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 16:00 UTC 版)
「ゴードン・ベネット・カップ (自動車レース)」の記事における「第1回(1900年)」の解説
第1回大会は1900年6月14日にフランスのパリ - リヨン間の568kmで行われた。フランス・ドイツ・アメリカ・ベルギー4カ国から7台がエントリーし、フランス製パナール2台が完走した。優勝者のフェルナン・シャロン (Fernand Charron) の平均速度は約62km/hだった。
※この「第1回(1900年)」の解説は、「ゴードン・ベネット・カップ (自動車レース)」の解説の一部です。
「第1回(1900年)」を含む「ゴードン・ベネット・カップ (自動車レース)」の記事については、「ゴードン・ベネット・カップ (自動車レース)」の概要を参照ください。
第1回(1867年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 15:52 UTC 版)
「ランベス会議」の記事における「第1回(1867年)」の解説
ロングリー(Charles Thomas Longley)・カンタベリー大主教のもとで行われ、主教76名が出席した。
※この「第1回(1867年)」の解説は、「ランベス会議」の解説の一部です。
「第1回(1867年)」を含む「ランベス会議」の記事については、「ランベス会議」の概要を参照ください。
第1回(2019年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 17:16 UTC 版)
「全日本・食学会」の記事における「第1回(2019年)」の解説
生産者大賞 髙田勝(「今帰仁アグー(在来種の豚)」事業における在来種の保存と地域活性化への取り組みにより食文化の振興に貢献。) 生産者賞 田代孝幸(「霧島サーモン」) 中井大介・中井優紀(「三島独活(うど)」) 相澤太(「海苔」) 和歌山県東牟婁郡古座川町(「古座川ジビエ」) 射手矢康之(「泉州たまねぎ・泉州キャベツ」) 鳥山真(関東初の肉用牛「JGAP認証」取得) 三谷剛史(「ジャージー種の放牧酪農」) 藤井照雄(国の天然記念物「見島牛」の在来種の保存とその利用への取り組み) 顕彰制度検討委員会 委員長 堀井良教(総本家更科堀井) 髙岡哲郎(人形町今半) 上柿元勝(パティスリー・カミーユ) 木田武史(き田たけうどん) 木村周一郎(メゾンカイザー) 熊谷真菜(日本コナモン協会) 千葉祐士(株式会社門崎) 大西健俊(「食楽」編集長)
※この「第1回(2019年)」の解説は、「全日本・食学会」の解説の一部です。
「第1回(2019年)」を含む「全日本・食学会」の記事については、「全日本・食学会」の概要を参照ください。
第1回(2002年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:00 UTC 版)
「R-1グランプリ」の記事における「第1回(2002年)」の解説
成績名前所属事務所ネタ順1/優勝 だいたひかる フリー 12番 2/決勝進出 ナ/中田なおき 吉本興業(大阪) 1番 ト/友近 吉本興業(大阪) 2番 シン/陣内智則 吉本興業(大阪) 3番 ミス/水玉れっぷう隊 アキ 吉本興業(大阪) 4番 パペットマペット フリー 5番 オール阪神 吉本興業(大阪) 6番 ア/浅越ゴエ 吉本興業(大阪) 7番 ケンドーコバヤシ 吉本興業(大阪) 8番 ミナ/南野やじ フリー 9番 カ/桂三若 吉本興業(大阪) 10番 シヨ/笑福亭三喬 シ/松竹芸能 11番 備考 M-1グランプリ、THE MANZAI、キングオブコント、女芸人No.1決定戦 THE Wと合わせて、特定の事務所に属さないフリーの芸人の優勝は2022年現在でもだいたのみである。 この回では座布団の上でネタを披露しなければならなかった。また、ネタの持ち時間は8分だった。 放送内容は以降の回と大きく異なり、決勝進出者のネタを間髪入れずに流していくものだった。
※この「第1回(2002年)」の解説は、「R-1グランプリ」の解説の一部です。
「第1回(2002年)」を含む「R-1グランプリ」の記事については、「R-1グランプリ」の概要を参照ください。
第1回(2022年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 03:38 UTC 版)
「G-1グランプリ」の記事における「第1回(2022年)」の解説
決勝戦はエルシャラカーニ、アモーン、だーりんず、流れ星☆、や団、TOKYO COOL、なすなかにし、三拍子の8組に加えて、急遽設けられた敗者復活枠を勝ち取った磁石の9組で争われることになった出場順はその場のくじ引きで決定、それぞれネタ披露後は生配信の投げ銭システムを利用して30秒間の投げ銭タイムを実施し、集まった金額は出演者へ贈られる。審査集計中のハーフタイムとして主催者オススメのユニットあぁ〜しらきとモダンタイムスのユニット「妖怪客ふやし」が登場しネタを披露した。 順位コンビ名所属事務所出番順結成年個人の最長芸歴得点/得票1位 磁石 ホリプロコム 4 2000年5月 22年目 491 2位 流れ星☆ 浅井企画 9 2000年6月 22年目 482 3位 だーりんず SMA 2 2011年8月 23年目 476 4位 なすなかにし 松竹芸能 8 2001年4月 21年目 475 5位 や団 SMA 6 2007年4月 17年目 474 6位 TOKYO COOL SMA 3 2015年7月 27年目 472 7位 三拍子 サンミュージックプロダクション 5 2001年8月 21年目 471 8位 エルシャラカーニ サンミュージックプロダクション 1 1997年4月 26年目 469 9位 アモーン 浅井企画 7 2004年12月 18年目 450 動画投票1位 三拍子 サンミュージックプロダクション - 2001年8月 21年目 -
※この「第1回(2022年)」の解説は、「G-1グランプリ」の解説の一部です。
「第1回(2022年)」を含む「G-1グランプリ」の記事については、「G-1グランプリ」の概要を参照ください。
第1回(2007年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 15:34 UTC 版)
「グランドチャンピオンシップ (独立リーグ)」の記事における「第1回(2007年)」の解説
詳細は「2007年のグランドチャンピオンシップ (独立リーグ)」を参照 香川オリーブガイナーズ vs 石川ミリオンスターズ 第4戦で香川の優勝が決まり、初代チャンピオンとなった。
※この「第1回(2007年)」の解説は、「グランドチャンピオンシップ (独立リーグ)」の解説の一部です。
「第1回(2007年)」を含む「グランドチャンピオンシップ (独立リーグ)」の記事については、「グランドチャンピオンシップ (独立リーグ)」の概要を参照ください。
第1回(2008年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:56 UTC 版)
「キングオブコント」の記事における「第1回(2008年)」の解説
ファイナリスト8組を抽選によりAリーグとBリーグの2組に分けネタを披露する。第1段階で芸人を審査するのは、準決勝に敗退した芸人100人。準決勝敗退グループ1人ずつ持ち点「5点」を与え、A・Bそれぞれのリーグの1位を選出する。 選出された各リーグ1位は最終決戦へ進出。2本目のネタを披露する。終了後に自分達を含め、どちらのネタが良かったかを口頭で発表する。同点の場合、他のファイナリスト6組のうち先に4組が選んだコンビが優勝。さらに同点の場合、準決勝で敗退した芸人達の決選投票で優勝者を決定する。それでも同点の場合は両者優勝となる。 この選考方法では、ファイナリストの所属事務所・芸歴による先輩後輩関係に、審査の影響を強く受けるため、以降改善されることとなった。
※この「第1回(2008年)」の解説は、「キングオブコント」の解説の一部です。
「第1回(2008年)」を含む「キングオブコント」の記事については、「キングオブコント」の概要を参照ください。
第1回(2018年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 15:39 UTC 版)
「東京イラン映画祭」の記事における「第1回(2018年)」の解説
邦題: シャルギー(東洋人) 原題: シャルギー(ペルシア語: شرقی)制作: 2018年 上映時間: 124分 言語: ペルシア語(字幕は日本語) 監督: マスウード・ターヘリー井筒俊彦のドキュメンタリー映画。イランや日本をはじめ、世界各国にいる彼の友人や弟子たちのインタビューをもとに制作された。 邦題: 情愛(ペルシア語版) 原題: デルバリー(ペルシア語: دلبری)制作: 2015年 上映時間: 73分 言語: ペルシア語(字幕は英語) 監督: セイイェド・ジャラール・デフガーニー・エシュカザリー(ペルシア語版)トゥーバーは、3児の母である。夫メイサムは瞬きでしか妻と意思疎通ができない。メイサムを慕うアミール・ホセインの結婚式が執り行われようとする中、彼女は夫を想い案じながら一人呟く。 邦題: モバーラク(ペルシア語版) 原題: モバーラク(ペルシア語: مبارک)制作: 2014年 上映時間: 90分 言語: ペルシア語(字幕は英語) 監督:モハンマドレザー・ナジャフィー・エマーミー語り部である一人の老人は、ペルシア文学の古典『シャー・ナーメ』(王書)に登場するキャラクターの人形を仕事に使っている。その孫娘ゴルパリーは、祖父である語り部を嫌っていた。玩具屋オーナーのエッシー・パラングは、人形を奪い取ろうと企むが、それらが命を得るとゴルパリーとともに不思議な冒険に巻き込まれる。 邦題: ナルゲスの季節(ペルシア語版) 原題: ファスレ・ナルゲス(ペルシア語: فصل نرگس)制作: 2015年 上映時間: 95分 言語: ペルシア語(字幕は英語) 監督: ネガール・アーザルバーイジャーニー(ペルシア語版)女性監督による作品。3人の関連するストーリーを通じて3人の女性の生活を描き出す。友情に気づかされるストーリー。 邦題: 人魚 原題: パリイェ・ダルヤーイー(ペルシア語: پری دریایی)制作: 2015年 上映時間: 95分 言語: ペルシア語(字幕は英語) 監督: マスウード・アーガーバーバーイーヤーン映画の舞台では、ペルシア湾の海の中、イラン・イラク戦争8年間の時期に殉教した潜水兵の像が捉えられる。 邦題: ボディーガード(ペルシア語版、英語版) 原題: バーディーガールド(ペルシア語: بادیگارد) ※英語 Bodyguard のペルシア文字転写制作: 2016年 上映時間: 105分 言語: ペルシア語(字幕は英語) 監督: エブラーヒーム・ハータミーキヤー(ペルシア語版、英語版)政府要人を自爆テロなどから守るボディーガードを務めるヘイダルは、理想家的気質の人間であった。彼はとある職務上の問題に直面し、仕事への献身に抱き始める。 邦題: 私の靴はどこだ?(ペルシア語版) 原題: カフシュハーヤム・クー?(ペルシア語: کفشهایم کو؟)制作: 2015年 上映時間: 100分 言語: ペルシア語(字幕は英語) 監督: キウーマルス・プールアフマド(ペルシア語版、英語版)アルツハイマー病を扱った作品である。工場経営者ハビーブ・カーヴェは、アルツハイマー病を患い、家族からも見離されていく。ちょうどその頃、娘が外国から帰国する。
※この「第1回(2018年)」の解説は、「東京イラン映画祭」の解説の一部です。
「第1回(2018年)」を含む「東京イラン映画祭」の記事については、「東京イラン映画祭」の概要を参照ください。
第1回(2010年12月)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/09 17:58 UTC 版)
「乗鉄王」の記事における「第1回(2010年12月)」の解説
大会タイトル:『めざせ!「乗鉄王」』 開催日:2010年12月23日(祝)・25日(土) 参加人数:2日間延べ251名(主催者発表) 遠方在住参加者:東京・大阪・奈良・島根(主催者発表) エントリー時間:8:15 - 8:45 競技時間:9:00 - 17:00 ゴール受付時間:19:00まで 参加賞:「電撮シリーズ」電車カード 1日目チェックポイント駅:前後・河和・三郷・豊田市・犬山 2日目チェックポイント駅:知立・笠松・太田川・新瀬戸・小牧 金山駅をスタート駅として、9:00 - 17:00の間の名鉄各線区の総乗車キロの合計キロ(乗車区間の重複乗車は1カウント)を競うものであった。当日発表されるチェックポイント駅5駅のうち、3駅を任意に選択して移動経路の途中に立ち寄り、エントリー用紙を駅係員に提出の上、チケッターの押印を受け、休憩時間として20分以上間隔を空けることが競技ルールで求められた。なお、チェックポイント駅については、8:50に金山駅の各改札口に設置されたLED案内板にて一斉発表された。 列車の乗り継ぎについては、時刻表上において1分以上の着発の時差を必要とするが、当日の列車運行の都合により実際に乗り継ぎができた場合には有効であり、エントリー用紙への乗車時刻の記載については、「乗車時刻については、ダイヤ上の時刻を記入(なお、5分以上遅延した場合は実際の乗車時間を記入)」「下車時刻については、実際下車した時間を記入」となっていた。
※この「第1回(2010年12月)」の解説は、「乗鉄王」の解説の一部です。
「第1回(2010年12月)」を含む「乗鉄王」の記事については、「乗鉄王」の概要を参照ください。
第1回(2007年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:07 UTC 版)
「お笑いDynamite!」の記事における「第1回(2007年)」の解説
フジテレビ系で放送されている『爆笑レッドカーペット』からうまれたショートネタスタイルを最初に取り入れた番組。この為かレッドカーペットで披露した同じネタをする芸人がいた。 芸人は若手からベテランと幅広い。 ネタ披露の流れスタジオ中央の巨大な除夜の鐘から芸人が登場し、1分半程度のネタを披露する。 披露し終わったら除夜の鐘が降りてくる。 この後司会の3名が芸人についてのちょっとした情報などのコメントをする場合もある。 審査員は途中で机にあるボタンを押せば自由に入退場することができる。ちなみに2夜ずっとスタジオにいた審査員は小倉優子のみ。 紅白にわかれて行う。1日目に評価の低かったチームのキャプテンは罰として2日目は裏番組で放送されていたフィギュアスケートで浅田真央が着るであろう衣装を着て番組進行を行った。 芸人紹介のときに文字と音声のキャッチコピーが異なっている芸人がいた。
※この「第1回(2007年)」の解説は、「お笑いDynamite!」の解説の一部です。
「第1回(2007年)」を含む「お笑いDynamite!」の記事については、「お笑いDynamite!」の概要を参照ください。
第1回(2007年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:07 UTC 版)
「お笑いDynamite!」の記事における「第1回(2007年)」の解説
出演芸人は『あらびき団』や『爆笑レッドカーペット』、『エンタの神様』などの各局のネタ番組に出演している芸人も多い。出演順は両日とも紅組→白組→紅組…の順で出演。キャッチコピーは字幕とナレーションが異なる場合があった。
※この「第1回(2007年)」の解説は、「お笑いDynamite!」の解説の一部です。
「第1回(2007年)」を含む「お笑いDynamite!」の記事については、「お笑いDynamite!」の概要を参照ください。
第1回(2011年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:42 UTC 版)
「日清食品 THE MANZAI」の記事における「第1回(2011年)」の解説
決勝大会はフジテレビ系列で2011年12月17日の19:00 - 23:10に開催された。 本番一週間前の12月10日には「組み合わせ抽選会」が行われた。本選サーキットの通過順位上位の組から自分たちが入るグループとネタ順を選択し、15組の1回戦の組み合わせが決定される。なお、ワイルドカード組は自動的にDグループ4番(全体で16番)に入る。敗者復活組が最後の出番となるのはM-1と共通している。ただしワイルドカード組の発表は正規ファイナリスト全組のネタが終わってから発表される。
※この「第1回(2011年)」の解説は、「日清食品 THE MANZAI」の解説の一部です。
「第1回(2011年)」を含む「日清食品 THE MANZAI」の記事については、「日清食品 THE MANZAI」の概要を参照ください。
第1回(2018年度)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:37 UTC 版)
「怪談最恐戦」の記事における「第1回(2018年度)」の解説
東京予選会 開催日:2018年8月19日 会場:ロフト9渋谷 出場者:あこうテック(ちぐはぐ:マセキ芸能社)、ありがとう ぁみ(吉本興業)、伊山亮吉(吉本興業)、大赤見展彦、おおぐろてん、大島てる、ガンジー横須賀(ソニー・ミュージックアーティスツ)、空閑雄太(バイオニ:人力舎)、匠平、響洋平、本田あやの(本田兄妹)、マリブル、山口綾子、やまげら、悠遠かなた、ロコ沢井 審査員:長州小力、夜住アンナ(お化け屋敷プロデューサー)、山田雅史、西浦和也(怪談蒐集家) 大阪予選会 開催日:2018年8月26日 会場:ロフトプラスワンWEST 出場者:いたこ28号、宇津呂鹿太郎、ハニートラップ 梅木、N(怪談看護師)、おがぴー、神原リカ、さる。(怪談自虐テロリスト)、シャカ谷(ロッテンダ:吉本興業)、田中俊行、Bugって花井、松原タニシ、三浦たまの、リップ(怪談Rocker) 審査員:角由紀子(TOCANA編集長)、西浦和也、小林タクオ(ロフトプラスワンWEST) 決勝大会 開催日:2018年11月24日 会場:TIAT SKY HALL 出場者:予選通過者(ありがとう ぁみ、響洋平、山口綾子、伊山亮吉、いたこ28号、松原タニシ、Bugって花井、田中俊行)、シード選手(三木大雲、桜金造) 審査員:北野誠、岩井志麻子、御茶漬海苔 準決勝進出:響洋平、いたこ28号、ありがとう ぁみ、三木大雲 決勝進出:三木大雲 vs ありがとう ぁみ
※この「第1回(2018年度)」の解説は、「怪談最恐戦」の解説の一部です。
「第1回(2018年度)」を含む「怪談最恐戦」の記事については、「怪談最恐戦」の概要を参照ください。
第1回(2014年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:28 UTC 版)
「Yahoo! JAPAN」の記事における「第1回(2014年)」の解説
2014年12月8日に発表。 大賞 : 羽生結弦 パーソンカテゴリー俳優部門:市川海老蔵 女優部門:石原さとみ お笑い芸人部門:日本エレキテル連合 アスリート部門:羽生結弦 スペシャル部門:HIKAKIN モデル部門:筧美和子 ミュージシャン部門:SEKAI NO OWARI アイドル部門:橋本環奈(Rev. from DVL) カルチャーカテゴリードラマ部門:花子とアン 小説部門:ルーズヴェルト・ゲーム ゲーム部門:モンスターストライク 映画部門:アナと雪の女王 アニメ部門:妖怪ウォッチ プロダクトカテゴリーコスメ部門:ルナソルアイシャドウ(カネボウ化粧品) 車部門:ハスラー(スズキ) 家電部門:レイコップ(レイコップ・ジャパン) お取り寄せ部門:八雲もち(御菓子所ちもと) 飲料部門:アーモンド効果(グリコ)
※この「第1回(2014年)」の解説は、「Yahoo! JAPAN」の解説の一部です。
「第1回(2014年)」を含む「Yahoo! JAPAN」の記事については、「Yahoo! JAPAN」の概要を参照ください。
第1回(2013年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 16:52 UTC 版)
「歌ネタ王決定戦」の記事における「第1回(2013年)」の解説
決勝進出者 順位名前所属キャッチコピーエントリーNo.ネタ順得点/票数1/優勝 すち子&真也 よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪 吉本新喜劇で生まれた女と男やさかい! 580 5番/3番 87点/6票 2位 ななめ45° ホリプロコム 右肩上がりのお笑いトライアングル 1023 7番/2番 86点/2票 3位 矢野号 よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪 完全無名のダークホース! 308 8番/4番 88点/1票 4位 どぶろっく 浅井企画 愛と妄想の芸人フォークデュオ! 61 3番/1番 85点/1票 5位 2700 よしもとクリエイティブ・エージェンシー東京 動きキレッキレのダンシングマシーン! 90 1番 85点 6位 嘉門達夫 さくら咲く 心は悪ガキ体は54歳! 575 9番 83点 7位 マキタスポーツ オフィス北野 パロディソングの探求者 1098 10番 82点 8位 アイロンヘッド よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪 魅惑のメロディックコント師! 567 2番 82点 9位 阿佐ヶ谷姉妹 ASH&Dコーポレーション 歌って踊れるアラフォーシスターズ 795 6番 81点 10位 キンタロー。 松竹芸能東京 奪え!歌ネタ界のセンターステージ 1101 4番 80点 1stステージ ネタ順名前雅関根リンゴタカ間天童閣下川井松崎Bose合計12700 9 9 8 9 10 8 8 8 7 9 85 2アイロンヘッド 8 8 8 8 9 8 8 7 8 10 82 3どぶろっく 8 9 9 9 9 8 8 9 9 7 85 4キンタロー。 7 7 7 8 9 8 9 9 9 7 80 5すち子&真也 8 8 8 9 10 9 8 10 9 8 87 6阿佐ヶ谷姉妹 8 8 8 8 7 8 9 8 9 8 81 7ななめ45° 8 8 7 9 9 8 10 9 9 9 86 8矢野号 9 9 9 8 9 8 10 9 9 8 88 9嘉門達夫 8 8 8 8 8 9 8 9 9 8 83 10マキタスポーツ 7 8 9 8 8 8 8 8 9 9 82 オーディエンス復活枠 順位名前pt.1どぶろっく 62430 22700 29040 3嘉門達夫 16660 4キンタロー。 11800 5マキタスポーツ 11260 6アイロンヘッド 7870 7阿佐ヶ谷姉妹 3390 最終ステージ ネタ順1st順位名前雅関根リンゴタカ間天童閣下川井松崎Bose合計1O復活枠(5位)どぶろっく ○ 1 23位ななめ45° ○ ○ 2 32位すち子&真也 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6 41位矢野号 ○ 1 備考 1stステージの「笑いの審査員」採点1位は2700(45点)、「音の審査員」採点1位はななめ45°(45点)。 ななめ45°のお笑いのコンテストの決勝進出は、結成13年目で初となる。 優勝は吉本新喜劇座員のすっちーと松浦真也によるユニット・すち子&真也。吉本新喜劇座員によるお笑いのコンテストでの優勝は初となる。登場前には、福島が出場者のプロフィールを生出演で紹介する。
※この「第1回(2013年)」の解説は、「歌ネタ王決定戦」の解説の一部です。
「第1回(2013年)」を含む「歌ネタ王決定戦」の記事については、「歌ネタ王決定戦」の概要を参照ください。
第1回(2015年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 17:17 UTC 版)
「洛陽白雲山杯囲棋世界冠軍招待戦」の記事における「第1回(2015年)」の解説
2015年8月21-22日に洛陽市嵩県白雲山で開催。 1回戦 準決勝 決勝 柯潔 ○ 柁嘉熹 × 柯潔 ○ 時越 × 時越 ○ 江維傑 × 柯潔 ○ 芈昱廷 × 芈昱廷 ○ 周睿羊 × 芈昱廷 ○ 唐韋星 × 唐韋星 ○ 古力 ×
※この「第1回(2015年)」の解説は、「洛陽白雲山杯囲棋世界冠軍招待戦」の解説の一部です。
「第1回(2015年)」を含む「洛陽白雲山杯囲棋世界冠軍招待戦」の記事については、「洛陽白雲山杯囲棋世界冠軍招待戦」の概要を参照ください。
第1回(2008)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 16:59 UTC 版)
「スラムダンク奨学金」の記事における「第1回(2008)」の解説
並里成 福岡第一高校卒業。身長173cm。最初の奨学生として留学し、選手としては一定の評価を受けたものの、学業面、特に英語能力が進学に必要なレベルに達しなかったため、進学を断念し帰国。リンク栃木ブレックスに入団しプロ選手となった。
※この「第1回(2008)」の解説は、「スラムダンク奨学金」の解説の一部です。
「第1回(2008)」を含む「スラムダンク奨学金」の記事については、「スラムダンク奨学金」の概要を参照ください。
第1回(2009年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:17 UTC 版)
「ジョッキーベイビーズ」の記事における「第1回(2009年)」の解説
初年度の2009年は全国4か所で行われるポニー競馬の地方予選大会において代表各2人を選抜。選抜方法は予選会場によって異なった。 予選大会 4会場で実施された。 北海道:7月26日 日高育成牧場 関東:8月30日 馬事公苑 長野:8月1日 塩尻市・高ボッチ高原観光競馬場 宮崎・鹿児島:8月30日 宮崎育成牧場 決勝大会 11月8日に東京競馬場の第4レース終了後の昼休みの時間に行われた。ポニーはJRA馬事公苑から貸与され、騎乗するポニーは抽選で決められた。この模様は優駿2月号(No.794)で2009年10大ニュースの1つとして取り上げられた。 第1回優勝は北海道代表・小学校6年の男子。2位入選の長野代表・小学校2年の女子が優秀技術賞を受賞。JRAはこのイベントの開催について、「平成21年度経営目標の達成状況」において高く評価できるとしている。
※この「第1回(2009年)」の解説は、「ジョッキーベイビーズ」の解説の一部です。
「第1回(2009年)」を含む「ジョッキーベイビーズ」の記事については、「ジョッキーベイビーズ」の概要を参照ください。
第1回(1975年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 03:46 UTC 版)
「美術の祭典・東京展」の記事における「第1回(1975年)」の解説
11月1日~11月20日まで開催。後援:東京都 観客動員数7万7千人以上、出品総数1691点。
※この「第1回(1975年)」の解説は、「美術の祭典・東京展」の解説の一部です。
「第1回(1975年)」を含む「美術の祭典・東京展」の記事については、「美術の祭典・東京展」の概要を参照ください。
第1回(2001年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:28 UTC 版)
「日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト」の記事における「第1回(2001年)」の解説
aiko 安室奈美恵 嵐 Gackt Kiroro KinKi Kids GLAY CHEMISTRY ゴスペラーズ 小柳ゆき J-FRIENDS ZONE TOKIO 浜崎あゆみ hitomi 平井堅 20th Century ポルノグラフィティ 松浦亜弥 MAX 三木道三 モーニング娘。 矢井田瞳
※この「第1回(2001年)」の解説は、「日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト」の解説の一部です。
「第1回(2001年)」を含む「日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト」の記事については、「日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト」の概要を参照ください。
第1回(1965年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 12:09 UTC 版)
「ロヴロ・フォン・マタチッチ」の記事における「第1回(1965年)」の解説
NHK放送開始40周年記念事業として、それまで4度招聘していた「イタリア歌劇団」と同様に、指揮者・歌手を招聘し、日本側で合唱団や各種スタッフ、さらにオーケストラをN響が受け持つ「スラブ歌劇団」の指揮者陣の一人としてミラン・ホルヴァート(1919年 - 2014年)、オスカー・ダノン(1912年 - 2009年)とともに初の訪日(その前に、読売日本交響楽団が招聘に動いたこともある)。マタチッチはムソルグスキーの「ボリス・ゴドゥノフ」と慈善演奏会の数曲を指揮した。その初練習の際、数小節指揮したところで「なんていい音を出すんだろう!」とN響を絶賛。以後、N響と強い絆で結ばれることとなる。
※この「第1回(1965年)」の解説は、「ロヴロ・フォン・マタチッチ」の解説の一部です。
「第1回(1965年)」を含む「ロヴロ・フォン・マタチッチ」の記事については、「ロヴロ・フォン・マタチッチ」の概要を参照ください。
第1回(2019年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 09:59 UTC 版)
「大統領杯全国囲碁大会」の記事における「第1回(2019年)」の解説
2019年12月21-22日に、華城市で開催。10部門の個人戦と、学生学年部14部門、学生放課後部16部門が行われた。 初等最強部 優勝:최민서 中等部 優勝:박지현 未来&成長対決 朴廷桓(勝) - 金恩持
※この「第1回(2019年)」の解説は、「大統領杯全国囲碁大会」の解説の一部です。
「第1回(2019年)」を含む「大統領杯全国囲碁大会」の記事については、「大統領杯全国囲碁大会」の概要を参照ください。
第1回(会場:なかの芸能小劇場)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 19:33 UTC 版)
「喚き-1グランプリ」の記事における「第1回(会場:なかの芸能小劇場)」の解説
ファイナリスト ゴールドハンバーグ(アンドレ) 桐野安生 ゆっくん 一本釣3助(アンドレ) 野沢ダイブ禁止(虹の黄昏) 最終結果試合ファイナリスト結果事務所登場回数第1試合 暫定1位 ゴールドハンバーグ 勝利 SMA 2大会連続2回目 挑戦者 桐野安生 敗退 SMA 初出場 第2試合 暫定1位 ゴールドハンバーグ 敗退 挑戦者 ゆっくん 勝利 SMA 初出場 第3試合 暫定1位 ゆっくん 勝利 挑戦者 一本釣3助 敗退 SMA 初出場 第4試合 暫定1位 ゆっくん 敗退 挑戦者 野沢ダイブ禁止 優勝 げんしじん事務所 初出場 内容 2012年11月16日配信。 プレ大会優勝者のゴールドハンバーグを暫定1位に置き、挑戦者が挑んでいく方式に。 第2試合でゆっくんがゴールドハンバーグを下し最終第4試合に持ち込むもストーリー性とアッパー度の高かった野沢ダイブ禁止が優勝。 審査はザコシショウの独断。この回より出場者を「ファイナリスト」と呼称。
※この「第1回(会場:なかの芸能小劇場)」の解説は、「喚き-1グランプリ」の解説の一部です。
「第1回(会場:なかの芸能小劇場)」を含む「喚き-1グランプリ」の記事については、「喚き-1グランプリ」の概要を参照ください。
第1回(2017年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 23:59 UTC 版)
「FIA インターコンチネンタル・ドリフティング・カップ」の記事における「第1回(2017年)」の解説
2017年9月30日・10月1日に東京・お台場で開催され、世界14ヶ国から計24名のドライバーがエントリー。日本からは藤野秀之・川畑真人・斎藤太吾・横井昌志の4名がエントリーした。イベントは2日制で、初日・2日目ともに午前中に全ドライバーによる単走が行われ、点数の上位16選手が午後の追走トーナメントに進む。追走トーナメントはD1GPなどと同様に車両の前後を入れ替えた上で2本走行した結果の判定により勝敗が決まる方式。各日の単走・追走の優勝者にはそれぞれ優勝カップが与えられるほか、2日間の単走・追走の順位に応じたポイントを合計した総合ポイントランキングもあり、合計ポイントの最上位者が総合優勝となる。 最終的に初日の追走トーナメントを制し、2日目も追走2位となった川畑が総合優勝を飾った。
※この「第1回(2017年)」の解説は、「FIA インターコンチネンタル・ドリフティング・カップ」の解説の一部です。
「第1回(2017年)」を含む「FIA インターコンチネンタル・ドリフティング・カップ」の記事については、「FIA インターコンチネンタル・ドリフティング・カップ」の概要を参照ください。
第1回(2007年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 08:03 UTC 版)
「ジャパン・フィギュア団体戦」の記事における「第1回(2007年)」の解説
2007年1月4日、長野市のビッグハットで開催。 男女別の個人戦で行われた。出場選手はエキシビションプログラムを行う(競技用プログラムでも可)。各選手の演技が終わるごとにただちに審査を行い、順位は5人の審査員のつけた点数の合計(100点満点)で決定される。審査員はフィギュアスケート経験者3名と非経験者2名がおり、それぞれ持ち点は20点で、経験者は「表現力」「アグレッシブ性」の2項目(各項目10点)、非経験者は「演出効果」「会場との一体感」の2項目(各項目10点)を審査する。 順位男子シングル女子シングル1 髙橋大輔 浅田真央 2 織田信成 中野友加里 3 神崎範之 武田奈也 4 中庭健介 恩田美栄 5 南里康晴 太田由希奈 6 小塚崇彦 浅田舞 7 柴田嶺 8 無良崇人
※この「第1回(2007年)」の解説は、「ジャパン・フィギュア団体戦」の解説の一部です。
「第1回(2007年)」を含む「ジャパン・フィギュア団体戦」の記事については、「ジャパン・フィギュア団体戦」の概要を参照ください。
第1回(2015年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:41 UTC 版)
「さいたま国際マラソン」の記事における「第1回(2015年)」の解説
テレビ中継 日本テレビ系全国ネット(テレビ大分・テレビ宮崎を除く28局):「りそなグループスポーツスペシャル 第1回さいたま国際マラソン」として、「日本代表チャレンジャーの部」(「一般(サブ4)の部」のスタートシーン含む)を生中継(9:00 - 11:50)。 日テレジータス:「さいたま国際マラソン2015 フルマラソン全員のフィニッシュ見せます」として、「日本代表チャレンジャーの部」の中継録画と「一般(サブ4)の部」の完走者のフィニッシュシーンを11月29日に放送(13:30 - 18:30)。 テレビ埼玉:「第1回さいたま国際マラソン 一般の部 生中継」として、 「一般(サブ4)の部」をマルチチャンネル(テレ玉2は「第1回さいたま国際マラソン 市民ランナーのゴールシーンを全て見せます!」として、 フィニッシュ地点の定点映像を中継)で生中継(12:00 - 14:00)。 応援ソング:大原櫻子「Dear My Dream」 ラジオ中継 文化放送:「文化放送スポーツスペシャル 第1回さいたま国際マラソン実況中継」として、第1部で「日本代表チャレンジャーの部」(9:00 - 12:00)、第2部で「一般(サブ4)の部」(12:00 - 13:00)を生中継。 FM NACK5:「SUNDAY BIRDS Special〜さいたま国際マラソン〜」として、併催イベント「埼玉うまいもの市場」会場のけやきひろばからの生放送と交通規制エリアの交通情報を放送(8:00 - 12:00、12:55 - 13:55)。
※この「第1回(2015年)」の解説は、「さいたま国際マラソン」の解説の一部です。
「第1回(2015年)」を含む「さいたま国際マラソン」の記事については、「さいたま国際マラソン」の概要を参照ください。
第1回(2009年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 08:58 UTC 版)
「Mixひとびとtango」の記事における「第1回(2009年)」の解説
2009年(平成21年)5月29日(金)から31日(日)までの3日間、京丹後市内各所の工房や酒蔵などで30件の企画が開催された。 個人が27年かけて収集した貝殻200種類を自宅で公開する「貝の資料館」を開催したり、手作り甲冑の試着会、赤米の田植え見学や地元産の黒豆を利用したおかず味噌づくりなど、市民が各々日常的に行っている趣味や仕事など身の回りの文化や自然で客人をもてなし、丹後の魅力の再発見と人との出会いや繋がりを育み、地域の発展と観光振興を目指した。イベントの場所や内容や市と丹海バスが共同運航する「200円バス」の最寄りバス停などの情報を記したマップは各市民局などで約4,000部が配布され、企画開催地は期間中の目印としてピンク色の旗を軒先に掲げた。 ジャム工房が「ハワイアンキルト展」を開催したり、パン工房がミュージックコンサートを行うなど趣味の延長による企画もあれば、企業がその技能を活かした企画もあった。中浜提灯店(丹後町)では手漉き和紙と地元の竹で作る「丹後提灯」の技を公開し、参加者はミニ提灯をプロの指導のもと手作りした。峰山酒造や竹野酒造が酒蔵を公開して新酒の試飲会などを行ったほか、独自技術の螺鈿織りで知られる丹後ちりめんの工房が公開された。芦田自転車店(弥栄町)では自転車の定期点検やレンタサイクルの提供とともに、ハーブティーやクッキーで来客をもてなした。
※この「第1回(2009年)」の解説は、「Mixひとびとtango」の解説の一部です。
「第1回(2009年)」を含む「Mixひとびとtango」の記事については、「Mixひとびとtango」の概要を参照ください。
第1回(1947年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 06:14 UTC 版)
「千葉県知事一覧」の記事における「第1回(1947年)」の解説
1947年(昭和22年)4月5日実施 ※当日有権者数:1,114,693人 最終投票率:59.85%(前回比:pts) 候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持 票 % 川口為之助 65 日本自由党 新 174,055票 29.37% 織田智 48 無所属 新 151,747票 25.60% 山口久太 日本社会党 新 123,597票 20.85% 石井一 無所属 新 76,410票 12.89% 萩原中 日本共産党 新 45,196票 7.63% 金子泰蔵 国民協同党 新 21,691票 3.66% 法定得票に達した候補者がいなかったため、10日後に上位2名による決選投票。
※この「第1回(1947年)」の解説は、「千葉県知事一覧」の解説の一部です。
「第1回(1947年)」を含む「千葉県知事一覧」の記事については、「千葉県知事一覧」の概要を参照ください。
第1回(1995年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:14 UTC 版)
「スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位」の記事における「第1回(1995年)」の解説
(1月1日 21:00-23:09)スポーツマンNo.1決定戦II 収録会場:東京ベイNKホール 総合順位(16人出場) 順位名前P競技・職業所属第1位 飯田哲也 345 プロ野球 ヤクルトスワローズ 第2位 武田修宏 305 サッカー ヴェルディ川崎 第3位 秋田豊 300 サッカー 鹿島アントラーズ 第4位 池谷幸雄 295 体操 ホリプロ 第5位 小倉隆史 280 サッカー 名古屋グランパスエイト 第6位 内藤尚行 275 プロ野球 千葉ロッテマリーンズ 第7位 清原和博 235 プロ野球 西武ライオンズ 第7位 広沢克己 235 プロ野球 読売ジャイアンツ 以下の順位 順位名前P競技・職業所属第9位 佐々木誠 230 プロ野球 西武ライオンズ 第10位 佐竹雅昭 165 格闘技 正道会館 第11位 外山英明 135 バスケットボール 大和証券 第12位 永井秀樹 130 サッカー ヴェルディ川崎 第13位 藤原喜明 120 プロレス 藤原組 第14位 阿部良則 090 サッカー ヴェルディ川崎 第15位 薬師寺保栄 070 ボクシング 松田ボクシングジム 第16位 伊良部秀輝 040 プロ野球 千葉ロッテマリーンズ 種目別結果 BATTLE競技名No.1記録実況備考1st THE BAMBA 佐々木誠 古舘伊知郎 2nd POWER FORCE 内藤尚行 戸崎貴広 3rd HORSE BOX 飯田哲也、池谷幸雄 16段 戸崎貴広(13段まで)古舘伊知郎(14段以降) 10段から試技開始(第6回まで) 4th THE TUG-OF-WAR 広沢克己 古舘伊知郎 5th DASH 飯田哲也 6秒29 戸崎貴広 6th THE FINAL PUSH UP 池谷幸雄、秋田豊、佐竹雅昭 300回 古舘伊知郎 Final BEACH FLAGS 飯田哲也 古舘伊知郎 記念すべき第1回大会。HORSE BOX(アマチュア第1回以降の名称は「MONSTER BOX」) では、1993年に片岡篤史が記録した13段+10cmを上回る14段を秋田豊をはじめとする選手が次々と成功。最終的には飯田哲也と池谷幸雄が16段でNo.1を分け合うこととなった。 THE TUG-OF-WARでは、藤原喜明が清原和博を撃破。決勝は広沢克己が藤原を倒し種目別No.1を獲得。POWER FORCEでは、広沢が清原を撃破。決勝は内藤尚行が広沢を倒し種目別No.1を獲得。 THE FINAL PUSH UPでは、3人が種目別No.1になるという珍事(決着が着かなかったため、競技打ち切り。この種目が行われたのはこの大会のみ)。 THE FINAL PUSH UPを終え、最終種目前に暫定1位だったのは小倉隆史。しかし、最終種目BEACH FLAGSにて小倉が1回戦敗退。立ち上がりもスピードも断トツの速さだったが、旗を取り損ねた。 初代総合No.1に輝いたのは、スピード系の2種目を含む、計3種目を制した飯田哲也。飯田がDASHで床の上で出した6秒29の記録は陸上競技用のスパイクを履けば5秒台に相当するという。 今大会のみ古舘伊知郎は、実況席での実況ではなくSASUKEでもお馴染みのカメラクレーンでの実況であった(今大会以降は初田啓介をはじめとするTBSアナウンサーと同様の実況席で実況を行っている)。 オープニングのラストカットはTHE TUG-OF-WAR 清原和博VS藤原喜明。
※この「第1回(1995年)」の解説は、「スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位」の解説の一部です。
「第1回(1995年)」を含む「スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位」の記事については、「スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位」の概要を参照ください。
第1回(1995年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:14 UTC 版)
「スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位」の記事における「第1回(1995年)」の解説
(3月29日 21:00-22:54)スポーツマンNo.1決定戦III 収録会場:東京ベイNKホール 出場者(25人出場)※五十音順 名前競技・職業備考池谷直樹 体操 体操選手、池谷幸雄の弟 池谷幸雄 体操 元体操選手、第1回プロスポーツマン大会総合4位 泉川正幸 バレーボール 東レアローズ所属 井上悟 陸上・短距離走 陸上100、200m元日本記録保持者 岡田弘隆 柔道 バルセロナオリンピック柔道86級銅メダリスト 嘉戸洋 レスリング 現レスリング日本代表コーチ 鯨井保年 ライフセービング 東海大学ライフセービング部出身、ライフセービングビーチフラッグ部門全豪大会1994年3位 佐々木太一 バレーボール サントリーサンバーズ所属 ヴィタリー・シェルボ 体操 バルセロナオリンピック最多メダル獲得者 白岩雅孝 体操 体操選手 戸井田昌教 レスリング レスリング日本代表候補 友添竜輔 アメフト アサヒビールシルバースター所属 鳥澤克秀 ウエイトリフティング ウェイトリフティング92全日本ジュニアチャンピオン 永井大輔 ボート 1994年全日本社会人シングルスカル優勝 中垣内祐一 バレーボール 新日鐵所属 永山丈太郎 体操・つり輪 93,94全日本体操競技選手権大会個人種目別選手権つり輪優勝 野村貴 アメフト アサヒビールシルバースター所属 橋本行弘 ハンドボール 本田技研所属 松井裕好 ボート NTT所属 溝口和洋 陸上・やり投 やり投日本記録保持者 南克幸 バレーボール 旭化成スパーキッズ所属 室伏広治 陸上・ハンマー投げ 広島アジア競技大会陸上・ハンマー投げ銀メダリスト 山下訓史 陸上・三段跳 三段跳日本記録保持者 山本雅也 アームレスリング 全日本アームレスリング選手権大会90kg級チャンピオン 和田貴広 レスリング 広島アジア競技大会男子フリースタイル62kg級金メダリスト 種目別順位 THE KENSUI 永山丈太郎 71回 POWER FORCE 泉川正幸 MONSTER BOX ヴィタリー・シェルボ 20段(世界記録) BEACH FLAGS 鯨井保年 THE FINAL SIT-UP 戸井田昌教 462回 THE TUG-OF-WAR 友添竜輔 過去3回のみ行われたアマチュアスポーツマン大会の第1回大会。総合No.1でなく、種目別No.1を争う形式で行われた。MONSTER BOXに、オリンピック最多金メダリスト保持者のヴィタリー・シェルボが参戦。当時、史上初の20段成功を果たし、初代世界記録保持者となった。また後に常連選手となる池谷直樹が初出場。兄の池谷幸雄と共に参戦するも、BEACH FLAGSではまさかの序盤で敗退。しかしMONSTER BOXでは、中垣内祐一、白岩雅孝、池谷幸雄に並ぶ18段を記録した。また、室伏広治も初参戦し、種目別No.1こそならなかったが、POWER FORCEとTHE TUG-OF-WARで2位となった。
※この「第1回(1995年)」の解説は、「スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位」の解説の一部です。
「第1回(1995年)」を含む「スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位」の記事については、「スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位」の概要を参照ください。
第1回(1992年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:27 UTC 版)
「ミュージックステーションスーパーライブ」の記事における「第1回(1992年)」の解説
番組タイトル:『ミュージックステーションスペシャル スーパーライブ92』 ロゴ表記:『MUSIC STATION Special スーパーライブ '92』 放送日:12月18日 19:30 - 21:54(JST) 出演者 総合司会 タモリ 生島ヒロシ アーティスト 杏里 織田哲郎 小野正利 GAO 工藤静香 KIX-S J-WALK ZOO TUBE TOSHI B'z 光GENJI 槇原敬之 観月ありさ 森高千里 トピックス 出演したアーティストは15組。うち太字はこの年の『第43回NHK紅白歌合戦』にも出場したアーティスト。 ロゴ表記は「スーパーライブ'92」で習字風の文字だった。なお、当時の「Mステ」は「ニュースステーション」ロゴをベースとしたものだったが、「スーパーライブ」では異なるロゴが使用されており(2004年まで)、第1回から「Mステ」の表記は一貫して「MUSIC STATION」と表記されている。 この年のみTOSHIは、X JAPANではなくソロとして出演(以後は解散まで毎年X JAPANとして出演)。ニューヨークから中継で「made in HEAVEN」を披露した。 槇原敬之はニューヨークから中継で「北風 〜君にとどきますように〜」を歌唱。杏里はハワイからの中継で「LANI」を披露した。このほか、ZOOはライブを行っている日本武道館から中継で「YA-YA-YA」をパフォーマンスした。 この年のみ、翌週に年内最後の通常放送があった。 ステージセットがエンドステージのスタイルになっており、この年から第4回(1995年)までこのスタイルが継続された。なおこの年のみ、トークセットがメインステージの前の観客席側に設けられていた(翌年以降からは上手側に設けられている)。
※この「第1回(1992年)」の解説は、「ミュージックステーションスーパーライブ」の解説の一部です。
「第1回(1992年)」を含む「ミュージックステーションスーパーライブ」の記事については、「ミュージックステーションスーパーライブ」の概要を参照ください。
第1回(2013年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:01 UTC 版)
2013年8月28日放送。AKB48の渡辺麻友が1位を獲得した。放送の前日にAKB48を卒業した板野友美も含めると、総勢13人が48グループから選出され、次いでハロー!プロジェクトから3人、乃木坂46から2人が選ばれている。また、正確には「アイドル」ではない女優の新垣結衣と桐谷美玲もランクインした。
※この「第1回(2013年)」の解説は、「レコメン!」の解説の一部です。
「第1回(2013年)」を含む「レコメン!」の記事については、「レコメン!」の概要を参照ください。
第1回(2019年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:07 UTC 版)
「関ジャム 完全燃SHOW」の記事における「第1回(2019年)」の解説
2019年9月10日、『関ジャムFES』をテレビ朝日が主催する音楽フェスティバル『テレビ朝日ドリームフェスティバル2019』内の初日企画として、本イベントの第1回を開催する事を発表。
※この「第1回(2019年)」の解説は、「関ジャム 完全燃SHOW」の解説の一部です。
「第1回(2019年)」を含む「関ジャム 完全燃SHOW」の記事については、「関ジャム 完全燃SHOW」の概要を参照ください。
第1回(2010年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 10:14 UTC 版)
「ヤングチャンピオン」の記事における「第1回(2010年)」の解説
グランプリ:牧野結莉亜 ミスヤングチャンピオン烈グランプリ:大杉亜依里 準グランプリ:篠原冴美 ファイナリスト8名からグランプリ他各賞を選出。
※この「第1回(2010年)」の解説は、「ヤングチャンピオン」の解説の一部です。
「第1回(2010年)」を含む「ヤングチャンピオン」の記事については、「ヤングチャンピオン」の概要を参照ください。
第1回(2022年3月)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:28 UTC 版)
「錦戸亮 LIVE TOUR 2021 "Note"」の記事における「第1回(2022年3月)」の解説
『錦戸亮 "Note" 展覧会 in OIOI』(にしきどりょう ノート てんらんかい イン マルイ)は、2022年3月4日から同年3月21日にかけて開催された、本作のリリースを記念した錦戸亮の展覧会イベント。 開催概要(展覧会第1回) 自身初の展覧会イベント。 本イベントでは、実際に本ツアーで使用された衣装や楽器の展示、未公開映像の上映やパネル展、プライベート空間の再現等が展開された。 通常⼊場チケットの他に、特典付きチケットとして、『Noteオリジナルクリアファイル』(2枚セット・各2種類)が配布された。 自身がプロデュースする香水『SCENT OF NOTE』(2022年4月12日発売)が、本イベントにて同年3月10日より先行販売された。 本イベントのオリジナル商品として、『付箋』、『プチ飴』、『ミニキャンバスマグネット』(全6種)が販売された。 2022年3月8日、自身が出演するYouTubeチャンネル『NO GOOD TV』にて、本イベントの企画過程等を収めた映像が公開された。 開催日程(展覧会第1回) 開催期間:2022年3⽉4⽇ - 3⽉21⽇ 開催場所:有楽町マルイ 8F イベントスペース(東京都) 営業時間:11:00 - 20:30(JST) 入場時間:11:00、11:30、12:00、12:30、13:00、13:30、14:00、14:30、15:00、15:30、16:00、16:30、17:00、17:30、18:00、18:30、19:00、19:30
※この「第1回(2022年3月)」の解説は、「錦戸亮 LIVE TOUR 2021 "Note"」の解説の一部です。
「第1回(2022年3月)」を含む「錦戸亮 LIVE TOUR 2021 "Note"」の記事については、「錦戸亮 LIVE TOUR 2021 "Note"」の概要を参照ください。
第1回(2001年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:33 UTC 版)
「M-1グランプリ」の記事における「第1回(2001年)」の解説
順位コンビ名所属事務所No.結成年番組キャッチフレーズ出番順得点/得票1/優勝 中川家吉本興業 大阪 438 1992年 笑いのDNA 1番/先攻 829点/6票 2位 ハリガネロック吉本興業 大阪 94 1995年 武闘派 10番/後攻 809点/1票 3位 アメリカザリガニ松竹芸能 1118 1994年 3オクターブの衝撃 4番 796点 4位 ますだおかだ松竹芸能 713 1993年 実力主義 8番 770点 5位 麒麟吉本興業 大阪 1034 1999年 無印(ノーマーク) 7番 741点 6位 フットボールアワー吉本興業 大阪 1181 1999年 奇跡の顔面 2番 726点 7位 キングコング吉本興業 大阪 209 1999年 驚異のルーキー 6番 707点 8位 チュートリアル吉本興業 大阪 80 1998年 お笑い陰陽師 3番 637点 9位 DonDokoDon吉本興業 東京 859 1994年 無冠の帝王 9番 614点 10位 おぎやはぎプロダクション人力舎 855 1995年 東京の星 5番 540点 得点詳細コンビ名Final1st特別計きよし青島小朝石井鴻上松本紳助一般計札幌大阪福岡ナカガワケ/中川家 6 829 596 91 90 90 90 85 70 80 233 65 89 79 ハリガネロック 1 809 567 95 90 70 92 85 60 75 242 85 85 72 アメリカザリガニ 796 568 88 85 80 92 84 65 74 228 84 57 87 マスダオカダ/ますだおかだ 770 575 95 80 80 88 84 70 78 195 75 52 68 キリン/麒麟 741 542 79 75 65 90 83 75 75 199 54 82 63 フットボールアワー 726 535 90 80 80 82 82 55 66 191 62 83 46 キングコング 707 528 95 75 70 76 83 55 74 179 64 55 60 チュートリアル 637 483 80 75 75 68 75 50 60 154 38 67 49 ドンドコドン/DonDokoDon 614 520 75 85 65 82 84 65 64 94 47 18 29 オギヤハギ/おぎやはぎ 540 497 77 80 75 82 73 60 50 43 22 9 12 備考 この回の大阪からの決勝進出コンビは最多の8組である。この記録は現在でも破られていない。 ファーストラウンドでトップバッターを務めて1位通過したコンビ、トップバッターから優勝したコンビは、現在も中川家のみ。
※この「第1回(2001年)」の解説は、「M-1グランプリ」の解説の一部です。
「第1回(2001年)」を含む「M-1グランプリ」の記事については、「M-1グランプリ」の概要を参照ください。
第1回(2011年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 11:42 UTC 版)
放送日時:2011年7月16日 19:00 - 17日 0:18(第1部)、0:40 - 2:40(第2部) 総合司会:中居正広(当時SMAP)・安住紳一郎(TBSアナウンサー) 出演者 アーティスト 秋川雅史 いきものがかり 石川さゆり 板野友美 AKB48 SKE48 Every Little Thing EXILE 小椋佳 加藤ミリヤ×清水翔太 加山雄三 KARA Kis-My-Ft2 KinKi Kids 倉木麻衣 倖田來未 郷ひろみ さとう宗幸 シド JUJU スキマスイッチ SCANDAL SPEED SMAP 7!! 世良公則 T.M.Revolution 德永英明 ドリーム モーニング娘。 ナオト・インティライミ 中川翔子 西田敏行 西野カナ Not yet Perfume 氷川きよし FUNKY MONKEY BABYS flumpool ベッキー♪♯ 槇原敬之 南こうせつ 森山良子 遊助 両さん(香取慎吾) Rake 中継リポーター 三雲孝江(宮城県仙台市の『東北六魂祭』の会場より出演) 枡田絵理奈 加藤シルビア ゲスト 渡辺えり トピックス 出演アーティストは45組で、メドレーを含め81曲が披露された。 一部アーティストは仙台から中継(中継協力:東北放送)で出演した。また、郷ひろみは当日コンサートを開催していた山形県県民会館(中継協力:テレビユー山形)より、AKB48は放送翌週のコンサートのリハーサルを行なっていた千葉県浦安市のイクスピアリからそれぞれ中継で出演した。また、番組内では触れられていなかったもののいきものがかりとPerfumeは事前録画での出演となっている。 スタジオ観覧は被災地である東北6県の在住者が招待される形となった。 中居は翌週の23日 - 24日はフジテレビ系列『FNS27時間テレビ2011』の総合司会を務めており、2週続けて長時間番組のメインを担う格好となった。また、安住・三雲・渡辺は通常時に当該枠で生放送される『情報7days ニュースキャスター』の出演者で、放送前週である9日放送分の『Nキャス』内エンディングで安住より本番組の宣伝並びに2人の出演発表が行われた。 第2部はローカルセールス扱いで、チューリップテレビ・中部日本放送・琉球放送以外の系列局はフルネット。 視聴率は16.2%(第1部)
※この「第1回(2011年)」の解説は、「音楽の日」の解説の一部です。
「第1回(2011年)」を含む「音楽の日」の記事については、「音楽の日」の概要を参照ください。
第1回(2011年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 11:42 UTC 版)
一覧 もうすぐ!音楽の日・第2部はローカルセールス枠、第1部は全国ネット。 ネット状況について○…フルネット ×…非ネット 放送対象地域放送局もうすぐ!音楽の日(16日 18:55 - 19:00)第1部(16日 19:00 - 17日 0:18)第2部(17日 0:40 - 2:40)関東広域圏 TBSテレビ(TBS) ○ ○ ○ 北海道 北海道放送(HBC) 青森県 青森テレビ(ATV) × 岩手県 IBC岩手放送(IBC) 宮城県 東北放送(TBC) 山形県 テレビユー山形(TUY) 福島県 テレビユー福島(TUF) 山梨県 テレビ山梨(UTY) 新潟県 新潟放送(BSN) ○ 長野県 信越放送(SBC) × 静岡県 静岡放送(SBS) 富山県 チューリップテレビ(TUT) ○ × 石川県 北陸放送(MRO) × ○ 中京広域圏 中部日本放送(CBC) ○ × 近畿広域圏 毎日放送(MBS) × ○ 鳥取県・島根県 山陰放送(BSS) 岡山県・香川県 山陽放送(RSK) 広島県 中国放送(RCC) 山口県 テレビ山口(tys) 愛媛県 あいテレビ(ITV) 高知県 テレビ高知(KUTV) 福岡県 RKB毎日放送(RKB) 長崎県 長崎放送(NBC) 熊本県 熊本放送(RKK) 大分県 大分放送(OBS) 宮崎県 宮崎放送(MRT) 鹿児島県 南日本放送(MBC) 沖縄県 琉球放送(RBC) ×
※この「第1回(2011年)」の解説は、「音楽の日」の解説の一部です。
「第1回(2011年)」を含む「音楽の日」の記事については、「音楽の日」の概要を参照ください。
第1回(2011年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:21 UTC 版)
「千鳥 (お笑いコンビ)」の記事における「第1回(2011年)」の解説
『THE MANZAI 2011』で決勝進出。最終決戦まで残り、結果は3位となった。『THE MANZAI 2011』に出場以降、『もしものシミュレーションバラエティー お試しかっ!』『ロンドンハーツ』『アメトーーク!』など全国ネットのテレビ番組への出演が増えている。
※この「第1回(2011年)」の解説は、「千鳥 (お笑いコンビ)」の解説の一部です。
「第1回(2011年)」を含む「千鳥 (お笑いコンビ)」の記事については、「千鳥 (お笑いコンビ)」の概要を参照ください。
第1回(2011年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:44 UTC 版)
主催者がゆるキャラさみっと協会に変更され、『ゆるキャラさみっとin羽生』に併せて開催された。冠協賛にはタウンページが付いた。 投票対象は、グランプリにエントリーを行った全てのゆるキャラ(企業のゆるキャラは除く。また着ぐるみを持たないキャラクターはエントリー不可)。インターネットによる投票に一本化されたが、主に2ちゃんねるでの呼びかけによるフリーメールを利用した大量の組織票が投票されたために、運営が解析を行い不正とされる票を削除する措置を取った。最終結果では、熊本県のPRキャラクターくまモンがグランプリを獲得、準グランプリは愛媛県今治市観光大使を務めるバリィさんとなった。 2012年2月27日にタウンページ公式サイトにて、10位までのゆるキャラによるビデオレターが期間限定で公開された。 最下位(348位・68票)だった2キャラのうちの長野県上伊那郡南箕輪村のまっくんは、それを逆手にとって「日本でいちばん人気のないキャラクター」として自虐プロモーションを行い、知名度向上により翌年は48位となっている。 順位出身キャラ名得票数1位 熊本県 くまモン 287,315 2位 愛媛県今治市 バリィさん 245,238 3位 東京都国分寺市 にしこくん 174,079 4位 栃木県大田原市 与一くん 172,798 5位 愛知県名古屋市 はち丸・だなも・エビザベス 158,756 6位 埼玉県深谷市 ふっかちゃん 154,243 7位 福岡県北九州市 モモマルくん 126,583 8位 岐阜県岐阜市 やなな 115,866 9位 大阪府箕面市 滝ノ道ゆずる 110,900 10位 新潟県 レルヒさん 90,569
※この「第1回(2011年)」の解説は、「ゆるキャラ」の解説の一部です。
「第1回(2011年)」を含む「ゆるキャラ」の記事については、「ゆるキャラ」の概要を参照ください。
第1回(2017年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:27 UTC 版)
「Crunchyrollアニメアワード」の記事における「第1回(2017年)」の解説
2016年の作品を対象としている。2017年1月10日に最初のCrunchyrollアニメアワード受賞者が14の部門別に発表され、同月28日に今年のアニメ賞が発表された。Crunchyrollによると全世界からの投票数は180万票以上を数え、その大半はアメリカ合衆国からのものであった。またこの回はノミネート外で最も人気の高かった「Most Popular Other」が発表された唯一の回である。 『甲鉄城のカバネリ』は最優秀作品賞を含む9部門でノミネートされ、最も多くのノミネート数となった。最優秀作品賞を含む8部門でノミネートされた『モブサイコ100』がこれに続いた。また『ユーリ!!! on ICE』は、最優秀作品賞を含むノミネート7部門すべてで受賞している。 受賞者は各項目最上段に太字でダブルダガー () 付きのものである。 最優秀作品賞 『ユーリ!!! on ICE』 — MAPPA『昭和元禄落語心中』 — スタジオディーン 『僕だけがいない街』 — A-1 Pictures 『ジョーカー・ゲーム』 — Production I.G 『甲鉄城のカバネリ』 — WIT STUDIO 『キズナイーバー』 — TRIGGER 『モブサイコ100』 — ボンズ 『僕のヒーローアカデミア』 — ボンズ 『Re:ゼロから始める異世界生活』 — WHITE FOX 今年のヒーロー 緑谷出久 / デク — 『僕のヒーローアカデミア』藤沼悟 — 『僕だけがいない街』 影山茂夫 / モブ — 『モブサイコ100』 無名 — 『甲鉄城のカバネリ』 Most Popular Other:東方仗助 — 『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』 今年のヴィラン 八代学 — 『僕だけがいない街』吉良吉影 — 『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』 死柄木弔 — 『僕のヒーローアカデミア』 天鳥美馬 — 『甲鉄城のカバネリ』 Most Popular Other:ペテルギウス・ロマネコンティ — 『Re:ゼロから始める異世界生活』 最優秀男性キャラ 勝生勇利 — 『ユーリ!!! on ICE』霊幻新隆 — 『モブサイコ100』 緑谷出久 / デク — 『僕のヒーローアカデミア』 有楽亭八雲 — 『昭和元禄落語心中』 Most Popular Other:東方仗助 — 『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』 最優秀女性キャラ レム — 『Re:ゼロから始める異世界生活』麗日お茶子 — 『僕のヒーローアカデミア』 新山仁子 — 『キズナイーバー』 無名 — 『甲鉄城のカバネリ』 Most Popular Other:めぐみん — 『この素晴らしい世界に祝福を!』 最優秀オープニング賞 「History Maker」:DEAN FUJIOKA — 『ユーリ!!! on ICE』「99」:MOB CHOIR — 『モブサイコ100』 「KABANERI OF THE IRON FORTRESS」:EGOIST — 『甲鉄城のカバネリ』 「薄ら氷心中」:林原めぐみ — 『昭和元禄落語心中』 Most Popular Other:「Re:Re:」:ASIAN KUNG-FU GENERATION: — 『僕だけがいない街』 最優秀エンディング賞 「You Only Live Once」:YURI!!! on ICE feat. w.hatano — 『ユーリ!!! on ICE』「リフレインボーイ」:ALL OFF — 『モブサイコ100』 「ninelie」:Aimer with chelly — 『甲鉄城のカバネリ』 「Pipo Password」:TeddyLoid feat. ボンジュール鈴木 — 『宇宙パトロールルル子』 Most Popular Other:「STYX HELIX」:MYTH & ROID — 『Re:ゼロから始める異世界生活』 最優秀アニメーション賞 『ユーリ!!! on ICE』 — MAPPA『モブサイコ100』 — ボンズ 『甲鉄城のカバネリ』 — WIT STUDIO 『フリップフラッパーズ』 — Studio 3Hz Most Popular Other:『Re:ゼロから始める異世界生活』 — WHITE FOX 最優秀ファイトシーン賞 茂夫 vs. 誇山(第8話) — 『モブサイコ100』デク vs. 爆豪(第7話) — 『僕のヒーローアカデミア』 無名 vs. カバネ(第2話) — 『甲鉄城のカバネリ』 アルトランド vs. モス(第32話) — 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 Most Popular Other:ナルト vs. サスケ — 『NARUTO -ナルト- 疾風伝』 最優秀ドラマ作品賞 『僕だけがいない街』 — A-1 Pictures『キズナイーバー』 — TRIGGER 『昭和元禄落語心中』 — スタジオディーン 『ジョーカー・ゲーム』 — Production I.G Most Popular Other:『orange』 — トムス・エンタテインメント 最優秀コメディ作品賞 『坂本ですが?』 — スタジオディーン『この素晴らしい世界に祝福を!』 — スタジオディーン 『競女!!!!!!!!』 — XEBEC 『宇宙パトロールルル子』 — TRIGGER Most Popular Other:『ナンバカ』 — サテライト ベストカップル賞 勇利 & ヴィクトル — 『ユーリ!!! on ICE』悟 & 加代 — 『僕だけがいない街』 勝平 & 園崎 — 『キズナイーバー』 ルル子 & ノヴァ — 『宇宙パトロールルル子』 Most Popular Other:スバル & レム — 『Re:ゼロから始める異世界生活』 最優秀アクション賞 『モブサイコ100』 — ボンズ『僕のヒーローアカデミア』 — ボンズ 『ドリフターズ』 — HOODS DRIFTERS STUDIO 『甲鉄城のカバネリ』 — WIT STUDIO Most Popular Other:『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』 — david production 最も心温まるシーン賞 ザ・キス(第7話) — 『ユーリ!!! on ICE』加代の初めての家庭料理(第9話) — 『僕だけがいない街』 互いの理解を知る翔と須和(第4話) — 『orange』 新居の上を飛ぶ真琴(第12話) — 『ふらいんぐうぃっち』 Most Popular Other:レムの告白 — 『Re:ゼロから始める異世界生活』 Source: ^ Crunchyrollは誤って「Betelgeuse(ベテルギウス)」と綴っている。
※この「第1回(2017年)」の解説は、「Crunchyrollアニメアワード」の解説の一部です。
「第1回(2017年)」を含む「Crunchyrollアニメアワード」の記事については、「Crunchyrollアニメアワード」の概要を参照ください。
第1回(2011 - 12)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 02:52 UTC 版)
「ytv漫才新人賞」の記事における「第1回(2011 - 12)」の解説
開催日:2012年3月3日(2012年3月4日放送) 会場:シアター・ドラマシティ 順位グループ名所属事務所選考会順位ネタ順巨人兵動後藤百田江川マスコミ総得点1 モンスターエンジン よしもとCA大阪 ROUND3 1位 8 94 90 95 97 90 86 552 2 学天即 ROUND2 1位 6 92 90 91 91 87 84 535 3 プリマ旦那 ROUND2 3位 4 93 88 88 94 86 74 523 4 ウーマンラッシュアワー ROUND1 1位 1 90 91 80 83 92 79 515 5 スーパーマラドーナ ROUND1 2位 7 87 89 80 90 89 78 513 6 ミルクボーイ ROUND3 3位 2 90 87 92 87 88 68 512 7 ジャルジャル ROUND3 2位 3 88 89 87 92 84 69 509 8 スマイル ROUND2 2位 5 85 88 82 77 85 68 485 モンスターエンジンがMCを務める優勝記念番組『宇宙人のよくある質問【FAQ】〜モンスターエンジン責任編集『太陽系第3惑星の歩き方』〜』が2012年8月23日の25:28 - 27:58に放送された。
※この「第1回(2011 - 12)」の解説は、「ytv漫才新人賞」の解説の一部です。
「第1回(2011 - 12)」を含む「ytv漫才新人賞」の記事については、「ytv漫才新人賞」の概要を参照ください。
第1回(2012年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 00:26 UTC 版)
2012年10月1日に公式サイトにて開催を告知、10月6日からエントリーを開始。 予選は多数の出場者を見込んで二日に分けて開催される予定であったが、出場が見込まれていたFECからのエントリーが無かった為12月8日にまとめて予選が開催された。 予選の結果、計12組が決勝大会へ進出した。 決勝ラウンド一回戦結果順位コンビ・グループ名(予選順位)出場当時の所属事務所出番順公表点数(審査員)得点1位 初恋クロマニヨン(1位) よしもと沖縄 8番 20点(ハイヒールモモコ) 94点 2位 浦添ウインドゥ(4位) よしもと沖縄 2番 14点(藤木勇人) 87点 3位 山猫ブラザーズ(9位) フリー 3番 20点(中尾彬) 85点 4位 じゅん選手(11位) オリジン 4番 18点(ハイヒールモモコ) 83点 5位 嘉陽真吾(3位) オリジン 11番 19点(中尾彬) 82点 6位 鳩胸ブラザーズ(8位) フリー 5番 17点(西本武) 82点 7位 ノーブレーキ(7位) オリジン 1番 18点(宮平貴子) 81点 8位 たまきアンドペー(2位) フリー 10番 18点(宮平貴子) 79点 9位 330(6位) オリジン 12番 16点(ハイヒールモモコ) 79点 10位 ジャンクトップ(5位) オリジン 6番 16点(藤木勇人) 78点 11位 カシスオレンジ(12位) フリー 7番 16点(中尾彬) 78点 12位 ココロッチ(10位) オリジン 9番 16点(西本武) 76点 優勝決定戦結果?位 山猫ブラザーズ フリー ?位 浦添ウインドゥ よしもと沖縄 1位 初恋クロマニヨン よしもと沖縄
※この「第1回(2012年)」の解説は、「笑琉門」の解説の一部です。
「第1回(2012年)」を含む「笑琉門」の記事については、「笑琉門」の概要を参照ください。
第1回(2017年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 14:03 UTC 版)
「やぐフェス〜アイドルを原宿で見るか、アベマで見るか〜」として2017年12月3日、原宿アストロホールにて開催。「正統派アイドル」がテーマのWHITEステージ、「個性的なアイドル」がテーマのBLACKステージに時間を分けて開催された。 矢口真里は両ステージに出演し、新垣隆作曲の新曲『光と影』を披露した。 AmebaTVでは同日14時から20時までライブ会場および物販会場となる表参道 YMスクエア2階・ワーキングホリデー・コネクションから6時間の生配信を行った。 番組では今ライブが「第1回」とされ、「第2回」開催も予告された。
※この「第1回(2017年)」の解説は、「やぐフェス」の解説の一部です。
「第1回(2017年)」を含む「やぐフェス」の記事については、「やぐフェス」の概要を参照ください。
第1回(2009年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:04 UTC 版)
「島田荘司推理小説賞」の記事における「第1回(2009年)」の解説
第1回の応募は2009年2月28日必着。授賞式は2009年9月4日に行われた。 58作品のうち10作品が1次選考を通過した。島田荘司による受賞作・最終候補作の選評は『オール讀物』2009年11月号に掲載されている。 受賞作 寵物先生 - 虛擬街頭漂流記 (日本語訳:寵物先生(ミスターペッツ)『虚擬街頭漂流記』文藝春秋、2010年4月、ISBN 9784163289601) 最終候補作 林斯諺 - 冰鏡莊殺人事件 不藍燈(白一平) - 快遞幸福不是我的工作(幸せ宅急便はぼくの仕事じゃない) 1次選考通過作 Azure - 印加古墓之謎 (インカ古墓の謎) 江暁雯 - 謀殺紅樓夢 (紅樓夢殺人事件) 王山而 - 心術 陳嘉振 - 不實的真相 (不実の真相) 烏奴奴(zh)、夏佩爾(zh) - 獵頭矮靈 譚剣(zh) - 輪迴家族 黄顕庭 - 夢之沙漏 (夢の砂時計) 王稼駿 - 魔幻人生 ※規定違反により取消
※この「第1回(2009年)」の解説は、「島田荘司推理小説賞」の解説の一部です。
「第1回(2009年)」を含む「島田荘司推理小説賞」の記事については、「島田荘司推理小説賞」の概要を参照ください。
第1回(2018年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 02:27 UTC 版)
「電子コミック大賞」の記事における「第1回(2018年)」の解説
エントリ数:25作品 マンガ大賞 『かわいいひと』 男性部門賞 『コタローは1人暮らし』 『ラララ』 女性部門賞 『永久指名おねがいします!』 『私は天才を飼っている。』
※この「第1回(2018年)」の解説は、「電子コミック大賞」の解説の一部です。
「第1回(2018年)」を含む「電子コミック大賞」の記事については、「電子コミック大賞」の概要を参照ください。
第1回(1986年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 02:04 UTC 版)
「ロッテ CMアイドルはキミだ!」の記事における「第1回(1986年)」の解説
決勝大会は8月17日、スタジオアルタにおいて開催。 グランプリ - 橘理佐(「立花理佐」の芸名でデビュー) 本選進出メンバー(全20名)鈴木早智子(後に「Wink」としてデビュー)
※この「第1回(1986年)」の解説は、「ロッテ CMアイドルはキミだ!」の解説の一部です。
「第1回(1986年)」を含む「ロッテ CMアイドルはキミだ!」の記事については、「ロッテ CMアイドルはキミだ!」の概要を参照ください。
第1回(2008年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 03:30 UTC 版)
マンガ大賞 岳 みんなの山(石塚真一) 68P ノミネート作品 よつばと!(あずまきよひこ) 49P 海街diary(吉田秋生) 43P フラワー・オブ・ライフ(よしながふみ) 43P 君に届け(椎名軽穂) 42P 大奥(よしながふみ) 40P 皇国の守護者(佐藤大輔、伊藤悠) 35P とめはねっ! 鈴里高校書道部(河合克敏) 27P もやしもん(石川雅之) 26P 夏目友人帳(緑川ゆき) 23P ひまわりっ 〜健一レジェンド〜(東村アキコ) 20P きのう何食べた?(よしながふみ) 19P 選考員 第1次選考76人、第2次選考73人 備考 大賞『岳 みんなの山』は現在唯一となるデビュー作での受賞。
※この「第1回(2008年)」の解説は、「マンガ大賞」の解説の一部です。
「第1回(2008年)」を含む「マンガ大賞」の記事については、「マンガ大賞」の概要を参照ください。
第1回(2017年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 10:28 UTC 版)
「みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」の記事における「第1回(2017年)」の解説
ネクストブレイク部門順位作品名作者出版社大賞 約束のネバーランド 出水ぽすか(作画)白井カイウ(原作) 集英社 2位 デビルズライン 花田陵 講談社 3位 忘却のサチコ 阿部潤 小学館 オールタイムベスト部門順位作品名作者出版社大賞 キングダム 原泰久 集英社 2位 SLAM DUNK 井上雄彦 3位 鋼の錬金術師 荒川弘 スクウェア・エニックス アニメ化希望部門順位作品名作者出版社大賞 この音とまれ! アミュー 集英社 2位 ゴールデンカムイ 野田サトル 3位 鬼滅の刃 吾峠呼世晴 実写化希望部門順位作品名作者出版社大賞 トクサツガガガ 丹羽庭 小学館 2位 センセイ君主 幸田もも子 集英社 3位 なまいきざかり。 ミユキ蜜蜂 白泉社
※この「第1回(2017年)」の解説は、「みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」の解説の一部です。
「第1回(2017年)」を含む「みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」の記事については、「みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」の概要を参照ください。
第1回(1899年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 13:47 UTC 版)
「万国平和会議」の記事における「第1回(1899年)」の解説
第1回会議は1899年8月29日、ロシア帝国皇帝ニコライ2世の提唱で26か国が参加して開催された。ヨーロッパ以外からも日本や清などが参加している。 会議ではハーグ陸戦条約が採択された。この条約が後にいわゆる戦時国際法のハーグ法と呼ばれるものの一つとなる。その他にダムダム弾禁止宣言もなされた。 他にも国際紛争が起きた際にその処理を武力に頼らず平和的に解決することを目的とした国際紛争平和的処理条約が締結され、国際仲裁裁判を行う常設の機関である常設仲裁裁判所の設置などが規定された。
※この「第1回(1899年)」の解説は、「万国平和会議」の解説の一部です。
「第1回(1899年)」を含む「万国平和会議」の記事については、「万国平和会議」の概要を参照ください。
第1回(2011年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 22:00 UTC 版)
「GODDESSES OF STARDOM」の記事における「第1回(2011年)」の解説
参加4組 「チーム丸顔」高橋奈苗&紫雷イオ 2点 「BY砲」愛川ゆず季&美闘陽子 4点 ※優勝 「川崎葛飾最強伝説」夏樹☆たいよう&世IV虎 4点 ※準優勝 「女-AMA-」星輝ありさ&岩谷麻優 2点 内容 新設されるタッグチーム王座「ゴッデス・オブ・スターダム王座」を決定するためのリーグ戦として開催。 公式戦は20分1本勝負。10月10日より開幕し、11月27日に最終戦。会場はすべて新木場1stRING。4チーム総当たり戦、勝ち2、引分1、負け0の得点制で、最高得点チームがリーグ戦優勝とともに初代タッグ王座に認定される。 今大会はFan+「戦乙女〜Fighting Girl」が大会をサポート。「Fan+プレゼンツGODDESSES OF STARDOM争奪タッグリーグ戦」として開かれた。 最終戦で川崎葛飾がBYに勝利してこの2チームが4点で並んだため、同じ顔合わせで優勝決定戦が急遽組まれ、勝利したBYが初代タッグ王座獲得を果たした。
※この「第1回(2011年)」の解説は、「GODDESSES OF STARDOM」の解説の一部です。
「第1回(2011年)」を含む「GODDESSES OF STARDOM」の記事については、「GODDESSES OF STARDOM」の概要を参照ください。
第1回(2006年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:25 UTC 版)
「なでしこリーグオールスター」の記事における「第1回(2006年)」の解説
主催:財団法人日本サッカー協会 日本女子サッカーリーグ 主管:日本女子サッカーリーグ 東京都サッカー協会 協賛:モック アディダスジャパン モルテン サンメッセ 日本航空 三井生命保険 レッドブル・ジャパン 後援:読売新聞社 東京都教育委員会 競技方法 2006 モックなでしこリーグ1部に所属の8チームを所在地別に以下の4チームずつに分け、なでしこEASTとなでしこWESTに編成する なでしこEAST:東京電力女子サッカー部マリーゼ、浦和レッドダイヤモンズ・レディース、日テレ・ベレーザ、伊賀フットボールクラブくノ一 なでしこWEST:スペランツァF.C.高槻、TASAKIペルーレFC、INACレオネッサ、岡山湯郷Belle 試合は90分(前後半各45分)で行う 勝敗が決しない場合は延長戦、PK戦は行わない 選出方法 1チームはディビジョン1から16名により構成される。 16名のうち7名は「モックなでしこリーグ オフィシャルウェブサイト」からのサポーター投票により選出。インターネットのみにより1端末からは1回のみ投票可。9名は両チーム監督、コーチの推薦により選出される。
※この「第1回(2006年)」の解説は、「なでしこリーグオールスター」の解説の一部です。
「第1回(2006年)」を含む「なでしこリーグオールスター」の記事については、「なでしこリーグオールスター」の概要を参照ください。
第1回(2009年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/11 12:46 UTC 版)
「体操JAPAN CUP」の記事における「第1回(2009年)」の解説
2009年7月18日と19日に千葉県千葉市の幕張メッセで行われた。 男子参加国 : 日本、 中国、 ドイツ、 ロシア、 韓国、 アメリカ合衆国 女子参加国 : 日本、 中国、 ロシア、 オーストラリア 種目 金 銀 銅 男子 団体総合 日本内村航平田中和仁山室光史関口栄一坂本功貴 275.500 中国郭偉陽呂博馮喆陳一氷滕海浜 273.850 ドイツファビアン・ハンビューヘンフィリップ・ボイマーセル・ニューエンユルゲン・スピルドノフマティアス・ファーリッヒ 266.800 男子 個人総合 内村航平 日本 92.750 ファビアン・ハンビューヘン ドイツ 92.100 田中和仁 日本 90.850 女子 団体総合 中国肖莎黄秋爽張婧何可欣 171.200 ロシアアリーヤ・ムスタフィナタチアナ・ナビエワアンナ・ミズトリコワエカテリーナ・クルバトワアンナ・デメンティエワ 171.100 日本鶴見虹子上村美揮大島杏子新竹優子美濃部ゆう 166.500 女子 個人総合 黄秋爽 中国 58.900 アリーヤ・ムスタフィナ ロシア 58.250 タチアナ・ナビエワ ロシア 57.450
※この「第1回(2009年)」の解説は、「体操JAPAN CUP」の解説の一部です。
「第1回(2009年)」を含む「体操JAPAN CUP」の記事については、「体操JAPAN CUP」の概要を参照ください。
第1回(2011年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 01:56 UTC 版)
「金立智能手机杯中国囲棋世界冠軍争覇戦」の記事における「第1回(2011年)」の解説
2011年7/17〜19に、龍江省大慶市にて開催。三星杯優勝の古力、富士通杯・TVアジア杯優勝の孔傑、LG杯優勝の朴文尭の3名が出場した。 準決勝 決勝 朴文尭 1 孔傑 0 朴文尭 0 古力 1 古力 1 孔傑 0
※この「第1回(2011年)」の解説は、「金立智能手机杯中国囲棋世界冠軍争覇戦」の解説の一部です。
「第1回(2011年)」を含む「金立智能手机杯中国囲棋世界冠軍争覇戦」の記事については、「金立智能手机杯中国囲棋世界冠軍争覇戦」の概要を参照ください。
- 第1回のページへのリンク