千葉県知事一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉県知事一覧の意味・解説 

千葉県知事一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 00:53 UTC 版)

千葉県
知事
Governor of Chiba Prefecture
千葉県章
現職者
熊谷俊人(第21代)

就任日 2021年令和3年)4月5日
地位 千葉県首長
種類 知事
任命 直接選挙
任期 4年(再任可)
根拠法令 地方自治法
前身 千葉県令
創設 1947年昭和22年)4月21日
初代 川口為之助 (公選初代)
職務代行者 千葉県副知事
髙橋渡・滝川伸輔)
ウェブサイト 千葉県 知事のページ

千葉県知事一覧(ちばけんちじいちらん)は、千葉県1873年印旛県木更津県の合併により成立)の知事を務めた人物の一覧。県令として在職した者も含む。

官選制知事時代

氏名 就任 退任 出身 期・備考
1 柴原和 1873年6月15日 1880年3月8日 播磨国 権令→県令:1873.6.29
2 船越衛 1880年3月8日 1888年11月21日 安芸国 1886年7月19日、県令が県知事と呼称変更
3 石田英吉 1888年11月21日 1890年7月18日 土佐国
4 藤島正健 1890年7月25日 1893年3月22日 肥後国
5 兵頭正懿 1893年3月22日 1896年8月12日 伊予国
6 阿部浩 1896年8月12日 1897年4月7日 陸奥国岩手県 後、東京府知事
7 柏田盛文 1897年4月7日 1898年1月22日 薩摩国
8 安藤謙介 1898年1月22日 1898年8月7日 土佐国
9 阿部浩 1898年8月7日 1903年2月27日 - 再任
10 石原健三 1903年2月27日 1908年3月28日 備前国
11 有吉忠一 1908年3月28日 1910年6月14日 京都府 後、横浜市長朝鮮総督府政務総監
12 告森良 1910年6月14日 1913年6月1日 伊予国
13 池松時和 1913年6月1日 1914年4月28日 鹿児島県
14 佐柳藤太 1914年4月28日 1917年1月29日 讃岐国
15 折原巳一郎 1917年1月29日 1922年6月17日 上野国
16 斎藤守圀 1922年6月17日 1924年6月24日 東京府
17 元田敏夫 1924年6月24日 1926年9月28日 東京府
18 縣忍 1926年9月28日 1927年5月17日 静岡県
19 福永尊介 1927年5月17日 1929年1月30日 北海道 死去
20 宮脇梅吉 1929年2月6日 1929年7月5日 香川県
21 後藤多喜蔵 1929年7月5日 1930年8月26日 福岡県
22 石田馨 1930年8月26日 1931年6月27日 山口県 後、警視総監
23 堀田鼎 1931年6月27日 1931年11月9日 福島県
24 岡田周造 1931年11月9日 1931年12月8日 栃木県 後、東京府知事
25 大久保留次郎 1931年12月8日 1932年6月28日 茨城県 後、東京市長・自民党代議士
26 岡田文秀 1932年6月28日 1934年10月30日 島根県
27 石原雅二郎 1934年10月30日 1937年7月7日 福岡県
28 多久安信 1937年7月7日 1939年1月11日 佐賀県
29 立田清辰 1939年1月11日 1941年5月16日 岐阜県
30 藤原孝夫 1941年5月16日 1942年6月15日 岡山県 元、内務省警保局局長
31 川村秀文 1942年6月15日 1945年4月21日 秋田県
32 斎藤亮 1945年4月21日 1945年10月27日 東京府
33 生悦住求馬 1945年10月27日 1946年1月25日 三重県 「いけずみ もとま(もとめ)」
内務省警保局図書課長、公職追放・失職、戦後は学徒援護会理事長
34 小野哲 1946年1月25日 1947年3月14日 京都府 参議院選挙出馬のため、退官
35 広橋真光 1947年3月14日 1947年4月21日 東京府 華族伯爵

公選制知事時代

公選代 氏名 就任 退任 出身 期・備考
36 1 川口為之助 1947年4月21日 1950年10月25日 千葉県千葉郡 1期。元・県議会議長、元・犢橋村長、任期中に辞職
37 2 柴田等 1950年12月15日 1954年11月2日 宮崎県 1期。元・千葉県副知事。
38 3 1954年11月3日 1958年11月2日 2期。
39 4 1958年11月3日 1962年11月2日 3期。
40 5 加納久朗 1962年11月3日 1963年2月21日 東京府 旧華族(元・子爵)、任期中に死去
41 6 友納武人 1963年4月17日 1967年4月16日 広島県 1期。後、自民党代議士
42 7 1967年4月17日 1971年4月16日 2期。
43 8 1971年4月17日 1975年4月16日 3期。
44 9 川上紀一 1975年4月17日 1979年4月16日 千葉県安房郡 1期。元・千葉県副知事。
45 10 1979年4月17日 1981年2月27日 2期。任期中に辞職。(川上五千万円念書事件
46 11 沼田武 1981年4月5日 1985年4月4日 千葉県千葉市 1期。元・千葉県副知事
47 12 1985年4月5日 1989年4月4日 2期
48 13 1989年4月5日 1993年4月4日 3期
49 14 1993年4月5日 1997年4月4日 4期
50 15 1997年4月5日 2001年4月4日 5期
51 16 堂本暁子 2001年4月5日 2005年4月4日 アメリカ合衆国 1期。元・TBS記者→社会党参議院議員新党さきがけ議員団座長(党首代理)
52 17 2005年4月5日 2009年4月4日 2期
53 18 森田健作
(鈴木栄治)[1]
2009年4月5日 2013年4月4日 東京都 1期。俳優歌手、元・参議院議員、元・衆議院議員
54 19 2013年4月5日 2017年4月4日 2期
55 20 2017年4月5日 2021年4月4日[2] 3期
56 21 熊谷俊人 2021年4月5日 奈良県 1期。元・千葉市議会議員(1期)、元・千葉市長(3期)

選挙結果

第1回(1947年)

※当日有権者数:1,114,693人 最終投票率:59.85%(前回比:pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
%
川口為之助 65 日本自由党 174,055票 29.37%
織田智 48 無所属 151,747票 25.60%
山口久太 日本社会党 123,597票 20.85%
石井一 無所属 76,410票 12.89%
萩原中 日本共産党 45,196票 7.63%
金子泰蔵 国民協同党 21,691票 3.66%
  • 法定得票に達した候補者がいなかったため、10日後に上位2名による決選投票。

決選投票(1947年)

※当日有権者数:1,113,842人 最終投票率:48.14%(前回比:-11.71pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
川口為之助 65 日本自由党 284,321票 53.98%
織田智 48 無所属 242,349票 46.02%

第2回

※当日有権者数:1,125,292人 最終投票率:66.05%(前回比:+17.91pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
柴田等 51 無所属  401,776票 55.67% 社会党・国民民主党q
石橋信 自由党 319,973票 44.33%
萩原中 日本共産党 立候補辞退票 %

第3回

※当日有権者数:1,201,693人 最終投票率:29.30%(前回比:-36.75pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
柴田等 55 無所属 314,388票 90.06%
萩原中 日本共産党 34,680票 9.94%

第4回

※当日有権者数:1,290,544人 最終投票率:54.08%(前回比:+24.78pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
柴田等  59 自由民主党 429,526票 62.29%
岡田敏男 日本社会党 259,982票 37.71%

第5回

※当日有権者数:1,439,462人 最終投票率:44.04%(前回比:-10.04pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
加納久朗 76 自由民主党 289,620票 46.01%
柴田等 63 無所属 237,703票 37.76%
桜井茂尚 日本社会党 86,134票 13.68%
佐藤二郎 日本共産党 10,522票 1.67%
山中一 肥後亨事務所 3,882票 0.62%
小山寿男 肥後亨事務所 1,254票 0.20%
門真竜一 肥後亨事務所 425票 0.07%

第6回

※当日有権者数:1,439,462人 最終投票率:71.51%(前回比:+27.47pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
友納武人 48 自由民主党 661,968票 66.17%
吉川兼光 60 無所属 338,423票 33.83% 社会党・民主社会党

第7回

※当日有権者数:1,790,723人 最終投票率:62.66%(前回比:-8.85pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
友納武人 52 自由民主党 872,151票 82.74%
小松七郎 日本共産党 181,943票 17.26%

第8回

※当日有権者数:2,257,115人 最終投票率:64.65%(前回比:+1.99pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
友納武人 56 自由民主党  935,766票 67.06%
実川清之 67 日本社会党 284,092票 20.36%
柴田睦夫 42 日本共産党 133,783票 9.59%
柳沢正毅 31 無所属 41,873票 3.00%

第9回

※当日有権者数:2,672,489人 最終投票率:68.28%(前回比:+3.63pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
川上紀一 55 無所属  988,520票 55.67% 自民党
大橋和夫 無所属 787,094票 44.33% 社会党・公明党・共産党・民社党

第10回

※当日有権者数:3,001,177人 最終投票率:57.54%(前回比:-10.74pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
川上紀一 59 無所属 1,373,650票 82.70%
桜井惠 日本共産党 287,268票 17.30%

第11回

※当日有権者数:3,163,143人 最終投票率:25.38%(前回比:-32.16pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
沼田武 58 無所属 394,139票 50.62%
上野建一 50 無所属 163,086票 20.95% 社会党・公明党・民社党・社民連
宮川淑 無所属 110,224票 14.16%
桜井惠 日本共産党 83,233票 10.69%
吉田浩 無所属 15,946票 2.05%
高田がん 50 無所属 11,974票 1.54%

第12回

※当日有権者数:3,471,836人 最終投票率:30.70%(前回比:+5.32pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
沼田武 62 無所属 781,490票 74.24%
君島孟雄 無所属 271,212票 25.76% 共産党

第13回

※当日有権者数:3,802,476 人 最終投票率:47.03%(前回比:+16.33pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
沼田武 66 無所属 971,687票 55.27% 自民党・社会党・公明党・民社党・社民連
石井正二 無所属 786,238票 44.73% 共産党

第14回

※当日有権者数:4,194,760 人 最終投票率:31.90%(前回比:-15.13pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
沼田武 70 無所属 934,031票 71.07% 自民党・社会党・公明党・民社党・社民連
池ノ谷忠敏 無所属 312,630票 23.79% 共産党
上村勉 無所属 67,522票 5.14%

第15回

※当日有権者数:4,477,411人 最終投票率:28.67%(前回比:-3.23pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
沼田武 74 無所属 767,461票 60.9% 自民党・新進党・公明・連合千葉
河野泉 56 無所属 493,683票 39.1% 共産党

第16回

※当日有権者数:4,672,380人 最終投票率:36.88%(前回比:+8.21pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
堂本暁子 68 無所属 491,205票 29.1%
岩瀬良三 67 無所属 472,325票 28.0% 自民党・公明党
若井康彦 55 無所属 428,153票 25.4% 民主党自由党社民党
河野泉 60 無所属 240,271票 14.3% 共産党
門田正則 53 無所属 53,865票 3.2%

第17回

※当日有権者数:4,836,033人 最終投票率:43.28%(前回比:+6.4pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
堂本暁子 72 無所属 960,125票 46.2%
森田健作 55 無所属 954,039票 45.9%
山田安太郎 62 無所属 162,684票 7.8%

第18回

※当日有権者数:4,943,809人 最終投票率:45.56%(前回比:+2.28pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
森田健作 59 無所属 1,015,978票 45.5% 支持:自由民主党の一部
吉田平 49 無所属 636,991票 28.6% 推薦:民主党社会民主党国民新党新党日本
白石真澄 50 無所属 346,002票 15.5% 支持:公明党県本部
八田英之 64 無所属 136,551票 6.1% 推薦:日本共産党
西尾憲一 58 無所属 95,228票 4.3%

第19回

※当日有権者数:4,994,065人 最終投票率:31.96%(前回比:-13.6pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
森田健作 63 無所属 1,230,137票 78.5% 支援:自由民主党、公明党、みんなの党日本維新の会
三輪定宣 75 無所属 288,762票 18.4% 推薦:日本共産党
佐藤雄介 31 無所属 47,559票 3.0%

第20回

※当日有権者数:5,224,603人 最終投票率:31.18%(前回比:-0.78pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
森田健作 67 無所属 1,094,291票 68.14% 支援:自由民主党、公明党
松崎秀樹 67 無所属 347,194票 21.62%
角谷信一 62 無所属 132,532票 8.25% 支援:日本共産党、自由党
竹浪永和 42 無所属 16,072票 1.00%

第21回

※当日有権者数:5,197,045人 最終投票率:38.99%(前回比:+7.81pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
熊谷俊人 43 無所属 1,409,496票 70.5%  
関政幸 41 無所属 384,723票 19.2% 自由民主党
金光理恵 57 無所属 122,932票 6.1% 日本共産党
皆川真一郎 66 無所属 20,256票 1.0%  
平塚正幸 39 国民主権党 19,372票 1.0%  
加藤健一郎 71 無所属 15,986票 0.8%  
河合悠祐 40 千葉県全体を夢と魔法の国にする党 15,166票 0.8%  
後藤輝樹 38 ベーシックインカム党 12,150票 0.6%  

第22回

脚注

  1. ^ 行政文書の種類によって知事就任以前から芸名として用いられてきた「森田」名義と本名の「鈴木」名義の使い分けが行われていた。対外的に法的効果を伴わない場合は、可能な限り知名度の高い「森田健作」名義となっていた。詳しくは千葉県総務部による「知事の氏名の表記について」参照のこと。(千葉県総務部政策法務課平成21年4月6日付「知事の氏名の表記について」
  2. ^ 森田健作知事 4選不出馬を表明千葉日報2020年11月12日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉県知事一覧」の関連用語

千葉県知事一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県知事一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県知事一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS