愛知県知事一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/15 03:47 UTC 版)
知事 Governor of Aichi Prefecture |
|
|---|---|
愛知県章
|
|
| 組織 | 愛知県庁 |
| 地位 | 愛知県首長 |
| 任命 | 直接選挙 |
| 任期 | 4年(再任可) |
| 根拠法令 | 地方自治法 |
| 前身 | 愛知県令 |
| 創設 | 1886年 |
| 初代 | 青柳秀夫(公選初代) |
| 職務代行者 | 愛知県副知事 (古本伸一郎・林全宏・古瀬陽子・江口幸雄) |
| ウェブサイト | 愛知県ウェブサイト 知事のページ |
愛知県知事一覧(あいちけんちじいちらん)は、愛知県の歴代県令・知事(官選:39代38人/公選:20代6人)の一覧である。
官選知事
| 代 | 氏名 | 任期 | 出身 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 愛知県令 | |||||
| 1 | 井関盛艮 | 1872年4月2日 - 1873年5月30日 | 伊予国 | 名古屋県の愛知県への改称により名古屋県令から改称。 | |
| 2 | 鷲尾隆聚 | 1873年5月30日 - 1875年10月15日 | 山城国 | ||
| 3 | 安場保和 | 1875年10月15日 - 1880年3月8日 | 肥後国 | ||
| 4 | 国貞廉平 | 1880年3月8日 - 1885年1月18日 | 長門国 | 在任中死去 | |
| 愛知県知事 | |||||
| 5 | 勝間田稔 | 1885年1月22日 - 1889年12月26日 | 長門国 | 1886年7月18日に県令から知事に呼称変更 | |
| 6 | 白根専一 | 1889年12月28日 - 1890年5月17日 | 長門国 | ||
| 7 | 岩村高俊 | 1890年5月21日 - 1892年1月15日 | 土佐国 | ||
| 8 | 千田貞暁 | 1892年1月15日 - 1892年7月20日 | 薩摩国 | ||
| 9 | 安場保和 | 1892年7月20日 - 1892年8月20日 | 肥後国 | 再任 | |
| 10 | 時任為基 | 1892年8月20日 - 1897年11月13日 | 薩摩国 | ||
| 11 | 江木千之 | 1897年11月13日 - 1898年12月28日 | 周防国 | ||
| 12 | 沖守固 | 1898年12月28日 - 1902年5月12日 | 武蔵国 | ||
| 13 | 野村政明 | 1902年5月12日 - 1902年10月2日 | 薩摩国 | 在任中死去 | |
| 14 | 深野一三 | 1902年10月4日 - 1912年12月28日 | 肥後国 | ||
| 15 | 石原健三 | 1912年12月28日 - 1913年3月3日 | 備前国 | ||
| 16 | 松井茂 | 1913年3月3日 - 1919年4月18日 | 安芸国 | ||
| 17 | 宮尾舜治 | 1919年4月18日 - 1921年5月27日 | 越後国 | ||
| 18 | 川口彦治 | 1921年5月27日 - 1923年6月16日 | 宮崎県 | 政友会知事 | |
| 19 | 太田政弘 | 1923年6月16日 - 1924年6月11日 | 山形県 | ||
| 20 | 山脇春樹 | 1924年6月14日 - 1926年9月28日 | 京都府 | ||
| 21 | 柴田善三郎 | 1926年9月28日 - 1927年5月17日 | 静岡県 | 田中内閣成立後の地方官大移動に怒り辞職 | |
| 22 | 小幡豊治 | 1927年5月17日 - 1929年7月5日 | 千葉県 | 浜口内閣により更迭 | |
| 23 | 岡正雄 | 1929年7月5日 - 1931年1月20日 | 島根県 | ||
| 24 | 香坂昌康 | 1931年1月20日 - 1931年12月21日 | 山形県 | ||
| 25 | 尾崎勇次郎 | 1931年12月21日 - 1932年6月28日 | 兵庫県 | ||
| 26 | 遠藤柳作 | 1932年6月28日 - 1933年7月21日 | 埼玉県 | ||
| 27 | 三邊長治 | 1933年7月21日 - 1934年8月11日 | 富山県 | ||
| 28 | 篠原英太郎 | 1934年8月11日 - 1937年2月10日 | 長野県 | ||
| 29 | 田中廣太郎 | 1937年2月10日 - 1940年4月9日 | 奈良県 | ||
| 30 | 児玉九一 | 1940年4月9日 - 1941年3月26日 | 山口県 | ||
| 31 | 相川勝六 | 1941年3月26日 - 1942年6月9日 | 佐賀県 | ||
| 32 | 雪沢千代治 | 1942年6月10日 - 1943年7月1日 | 長崎県 | ||
| 33 | 吉野信次 | 1943年7月1日 - 1945年4月21日 | 宮城県 | ||
| 34 | 小畑忠良 | 1945年4月21日 - 1945年6月10日 | 大阪府 | ||
| 35 | 古井喜實 | 1945年6月10日 - 1945年8月19日 | 鳥取県 | ||
| 36 | 福本柳一 | 1945年8月19日 - 1946年1月25日 | 岡山県 | ||
| 37 | 早川三郎 | 1946年1月25日 - 1946年7月9日 | 神奈川県 | 公職追放を受け辞職[1] | |
| 38 | 桑原幹根 | 1946年7月9日 - 1947年3月5日 | 山梨県 | 公選愛知県知事選に立候補するため辞職(ただし告示後に公職追放)[2] | |
| 39 | 青柳秀夫 | 1947年3月5日 - 1947年3月25日 | 群馬県 | ||
公選知事
| 代 | 公選代 | 氏名 | 任期 | 出身 | 出身校 | 前職 | 支援政党 | 期・備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 40 | 初 | 青柳秀夫 | 1947年4月5日 - 1951年4月4日 | 群馬県 | 東京帝国大学法学部 | 愛知県知事(官選) | 1期(公選) | |
| 41 | 2 | 桑原幹根 | 1951年5月11日 - 1955年1月17日 | 山梨県 | 東京帝国大学法学部 | 愛知県知事(官選) | 1期 | |
| 42 | 3 | 1955年2月15日 - 1959年2月14日 | 2期 | |||||
| 43 | 4 | 1959年2月15日 - 1963年2月14日 | 3期 | |||||
| 44 | 5 | 1963年2月15日 - 1967年2月14日 | 4期 | |||||
| 45 | 6 | 1967年2月15日 - 1971年2月14日 | 5期 | |||||
| 46 | 7 | 1971年2月15日 - 1975年2月14日 | 6期 | |||||
| 47 | 8 | 仲谷義明 | 1975年2月15日 - 1979年2月14日 | 愛知県 名古屋市 | 東京帝国大学法学部 | 愛知県副知事 | 1期 | |
| 48 | 9 | 1979年2月15日 - 1983年2月14日 | 2期 | |||||
| 49 | 10 | 鈴木礼治 | 1983年2月15日 - 1987年2月14日 | 三重県 | 名古屋大学経済学部 | 愛知県教育長 | 1期 | |
| 50 | 11 | 1987年2月15日 - 1991年2月14日 | 2期 | |||||
| 51 | 12 | 1991年2月15日 - 1995年2月14日 | 3期 | |||||
| 52 | 13 | 1995年2月15日 - 1999年2月14日 | 4期 | |||||
| 52 | 14 | 神田真秋 | 1999年2月15日 - 2003年2月14日 | 愛知県 一宮市 | 中央大学法学部 | 一宮市長 | 無所属 | 1期 |
| 53 | 15 | 2003年2月15日 - 2007年2月14日 | 2期 | |||||
| 54 | 16 | 2007年2月15日 - 2011年2月14日 | 3期 | |||||
| 55 | 17 | 大村秀章 | 2011年2月15日 - 2015年2月14日 | 愛知県 碧南市 | 東京大学法学部 | 衆議院議員 | 無所属 | 1期 |
| 56 | 18 | 2015年2月15日 - 2019年2月14日 | 2期 | |||||
| 57 | 19 | 2019年2月15日 - 2023年2月14日 | 3期 | |||||
| 58 | 20 | 2023年2月15日 - 現職 | 4期 |
選挙結果
- データの出所 (候補者、得票数、党派) - 碧南市選挙管理委員会「選挙の記録」
- データの出所 (投票率) - 名古屋市選挙管理委員会、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示2.1「愛知県知事選挙投票率の推移」
第20回(2023年)
2023年(令和5年)2月5日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:6,056,791人 最終投票率:36.43%(前回比:+0.92pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 大村秀章 | 62 | 無所属 | 現 | 1,452,648票 | 67.53% | 推薦:公明・立憲・国民・自民県連 |
| 尾形慶子 | 65 | 無所属 | 新 | 251,263票 | 11.68% | 推薦:共産、支持:社民 |
| 末永啓 | 37 | 無所属 | 新 | 130,374票 | 6.06% | |
| 山下俊輔 | 60 | 起きる会。 | 新 | 123,940票 | 5.76% | |
| 上原俊介 | 46 | 無所属 | 新 | 103,883票 | 4.83% | |
| 安江朗 | 55 | 無所属 | 新 | 88,981票 | 4.14% |
第19回(2019年)
2019年(平成31年[3])2月3日執行[4]
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:6,080,608人 最終投票率:35.51%(前回比:+0.58pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 大村秀章 | 58 | 無所属 | 現 | 1,774,763票 | 83.32% | 推薦:立憲・国民・公明・自民県連 |
| 榑松佐一 | 62 | 無所属 | 新 | 355,311票 | 16.68% | 推薦:共産 |
第18回(2015年)
2015年(平成27年)2月1日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:人 最終投票率:34.93%(前回比:-17.59pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 大村秀章 | 54 | 無所属 | 現 | 1,629,147票 | 80.63% | 推薦:民主・公明・維新・次世代・生活・減税・自民県連 |
| 小松民子 | 64 | 無所属 | 新 | 391,308票 | 19.37% | 推薦:共産 |
2011年(平成23年)2月6日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:5,811,095人 最終投票率:52.52%(前回比:+0.41pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 大村秀章 | 50 | 無所属 | 新 | 1,502,571票 | 49.23% | 推薦:減税・公明県本部 |
| 重徳和彦 | 40 | 無所属 | 新 | 546,610票 | 17.91% | 推薦:自民県連 |
| 御園慎一郎 | 57 | 無所属 | 新 | 487,896票 | 15.98% | 推薦:民主・社民・国民新 |
| 薬師寺道代 | 46 | みんなの党 | 新 | 324,222票 | 10.62% | |
| 土井敏彦 | 64 | 無所属 | 新 | 141,320票 | 4.63% | 推薦:共産 |
2007年(平成19年)2月4日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:5,691,795人 最終投票率:52.11%(前回比:+13.20pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 神田真秋 | 55 | 無所属 | 現 | 1,424,761票 | 48.44% | 推薦:自民・公明 |
| 石田芳弘 | 61 | 無所属 | 新 | 1,355,713票 | 46.09% | 推薦:民主・社民・国民新 |
| 阿部精六 | 67 | 無所属 | 新 | 160,827票 | 5.47% | 推薦:共産 |
2003年(平成15年)2月2日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:5,528,569人 最終投票率:38.91%(前回比:-2.01pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 神田真秋 | 51 | 無所属 | 現 | 1,494,974票 | 70.52% | 推薦:自民・民主・公明・保守 |
| 池住義憲 | 58 | 無所属 | 新 | 349,725票 | 16.50% | |
| 井桁亮 | 33 | 無所属 | 新 | 238,892票 | 11.27% | |
| 吉野康治 | 71 | 無所属 | 新 | 36,410票 | 1.72% |
1999年(平成11年)2月7日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:5,366,449人 最終投票率:41.92%(前回比:+9.54pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 神田真秋 | 47 | 無所属 | 新 | 1,353,414票 | 61.20% | 推薦:自民・民主・公明党・自由、支持:社民 |
| 影山健 | 68 | 無所属 | 新 | 796,361票 | 36.01% | |
| 柴田隆治 | 70 | 無所属 | 新 | 61,813票 | 2.79% |
第13回(1995年)
1995年(平成7年)2月5日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:人 最終投票率:32.38%(前回比:-3.68pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 鈴木礼治 | 66 | 無所属 | 現 | 1,143,913票 | 70.14% | 推薦:自民・新進・社会・公明 |
| 徳田秋 | 無所属 | 新 | 247,951票 | 15.20% | 推薦:共産 | |
| 牧野剛 | 無所属 | 新 | 238,925票 | 14.65% |
第12回(1991年)
1991年(平成3年)2月3日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:人 最終投票率:36.06%(前回比:-6.37pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 鈴木礼治 | 62 | 無所属 | 現 | 1,342,489票 | 78.17% | 推薦:自民・社会・公明・民社 |
| 堀一 | 無所属 | 新 | 374,841票 | 21.83% | 推薦:共産 |
第11回(1987年)
1987年(昭和62年)2月1日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:人 最終投票率:42.43%(前回比:-2.63pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 鈴木礼治 | 58 | 無所属 | 現 | 1,372,269票 | 72.53% | 自民・社会・公明・民社推薦 |
| 堀場英也 | 無所属 | 新 | 519,644票 | 27.47% | 推薦:共産 |
第10回(1983年)
1983年(昭和58年)2月6日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:人 最終投票率:45.06%(前回比:-5.66pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 鈴木礼治 | 54 | 無所属 | 新 | 1,315,009票 | 69.18% | 推薦:自民・社会・公明・民社・新自由ク・社民連 |
| 堀場英也 | 無所属 | 新 | 514,352票 | 27.06% | 推薦:共産 | |
| 安藤耕生 | 自由民政党 | 新 | 71,394票 | 3.76% |
第9回(1979年)
1979年(昭和54年)2月4日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:人 最終投票率:50.72%(前回比:-14.94pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 仲谷義明 | 53 | 無所属 | 現 | 1,702,234票 | 83.16% | 推薦:自民・社会・公明・民社・新自由ク・社民連 |
| 宮崎雄介 | 日本共産党 | 新 | 344,725票 | 16.84% |
第8回(1975年)
1975年(昭和50年)2月9日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:人 最終投票率:65.66%(前回比:+10.84pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 仲谷義明 | 49 | 無所属 | 新 | 1,449,260票 | 57.13% | 自民・民社推薦 |
| 成瀬幡治 | 64 | 無所属 | 新 | 1,065,030票 | 41.99% | 推薦:社会・共産、支持:公明 |
| 安藤耕生 | 無所属 | 新 | 22,312票 | 0.88% |
第7回(1971年)
1971年(昭和46年)2月7日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:人 最終投票率:54.82%(前回比:+17.53pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 桑原幹根 | 75 | 無所属 | 現 | 1,037,290票 | 53.12% | |
| 新村猛 | 65 | 無所属 | 新 | 915,477票 | 46.88% |
第6回(1967年)
1967年(昭和42年)2月4日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:人 最終投票率:37.29%(前回比:-14.28pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 桑原幹根 | 71 | 無所属 | 現 | 881,290票 | 78.25% | |
| 浅井美雄 | 日本共産党 | 新 | 122,226票 | 10.85% | ||
| 三輪久義 | 無所属 | 新 | 66,302票 | 5.89% | ||
| 前川一水 | 無所属 | 新 | 56,407票 | 5.01% |
第5回(1963年)
1963年(昭和38年)2月3日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:人 最終投票率:51.57%(前回比:-12.17pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 桑原幹根 | 67 | 無所属 | 現 | 898,849票 | 66.54% | 推薦:自民 |
| 佐藤一平 | 無所属 | 新 | 407,106票 | 30.14% | 推薦:社会、支持:共産 | |
| 三輪久義 | 無所属 | 新 | 26,440票 | 1.96% | ||
| 松井不朽 | 無所属 | 新 | 18,516票 | 1.37% |
第4回(1959年)
1959年(昭和34年)2月1日執行
選挙事由:任期満了 ※当日有権者数:人 最終投票率:63.74%(前回比:-2.58pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 桑原幹根 | 63 | 無所属 | 現 | 826,475票 | 57.38% | |
| 磯部巌 | 日本社会党 | 新 | 537,771票 | 37.34% | ||
| 前川一水 | 無所属 | 新 | 47,195票 | 3.28% | ||
| 松井不朽 | 無所属 | 新 | 28,919票 | 2.01% |
第3回(1955年)
1955年(昭和30年)2月15日執行
選挙事由:辞職 ※当日有権者数:人 最終投票率:66.32%(前回比:+1.53pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 桑原幹根 | 59 | 無所属 | 前 | 835,026票 | 62.97% | |
| 佐藤一平 | 無所属 | 新 | 491,095票 | 37.03% |
- 前回比は決選投票 (1951年5月11日執行)との比。1回目投票 (1951年4月30日執行)との差は-15.99ポイント
決選投票(1951年)
1951年(昭和26年)5月11日執行
選挙事由: ※当日有権者数:人 最終投票率:64.79%(前回比:-17.52pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 桑原幹根 | 55 | 無所属 | 新 | 577,879票 | 50.16% | |
| 吉田万次 | 自由党 | 新 | 574,209票 | 49.84% |
- 上記の前回比は1回目投票 (1951年4月30日執行)との比。1947年4月5日執行の知事選との差は-11.25ポイント。
第2回(1951年)
1951年(昭和26年)4月30日執行
選挙事由:任期満了 投票率:82.31%(前回比:+6.27%)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 桑原幹根 | 55 | 無所属 | 新 | 483,143票 | 33.91% | |
| 吉田万次 | 自由党 | 新 | 375,496票 | 26,36% | ||
| 桐谷勝三郎 | 無所属 | 新 | 273,138票 | 19.17% | ||
| 中峠国夫 | 無所属 | 新 | 146,546票 | 10.29% | ||
| 山内庫三郎 | 自治研整会 | 新 | 104,990票 | 7.37% | ||
| 須永伊之助 | 無所属 | 新 | 24,595票 | 1.73% | ||
| 山本剛太 | 無所属 | 新 | 16,787票 | 1.18% |
- 法定得票数 (534,261)に達した候補者がいなかったため、5月11日に上位2名による決選投票。
第1回(1947年)
1947年(昭和22年)4月5日執行
選挙事由: ※当日有権者数:人 最終投票率:76.04%(前回比:pts)
| 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 青柳秀夫 | 49 | 無所属 | 新 | 468,801票 | 42.87% | |
| 荒谷宗二 | 日本社会党 | 新 | 188,271票 | 17.22% | ||
| 鬼丸義斎 | 無所属 | 新 | 185,306票 | 16.95% | ||
| 坪井研精 | 無所属 | 新 | 114,995票 | 10.52% | ||
| 須永伊之助 | 無所属 | 新 | 102,568票 | 9.38% | ||
| 村瀬武比古 | 無所属 | 新 | 33,573票 | 3.07% |
現在の愛知県成立以前の知事
脚注
参考文献
- 愛知県選挙管理委員会 編『愛知県選挙記録(平成22・23年版)』愛知県選挙管理委員会、2012年。
関連項目
- 愛知県知事一覧のページへのリンク