広島県知事一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広島県知事一覧の意味・解説 

広島県知事一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 01:13 UTC 版)

広島県
知事
Governor of Hiroshima Prefecture
広島県章
現職者
湯崎英彦(第20代)

就任日 2021年令和3年)11月29日
地位 広島県首長
種類 知事
任命 直接選挙
任期 4年(再任可)
根拠法令 地方自治法
前身 広島県令 ほか
創設 1947年昭和22年)4月16日(公選知事)
初代 河野敏鎌(官選知事)
楠瀬常猪(公選知事)
職務代行者 広島県副知事
(中下善昭・田辺昌彦)
ウェブサイト 広島県ウェブサイト ようこそ知事室へ

広島県知事一覧(ひろしまけんちじいちらん)は、広島県成立後の歴代知事の一覧表である。

官選知事(1871年 - 1947年)

大参事→大参事心得(1871年)
権参事(1871年)
参事(1871年 - 1872年)
県内を17大区・158小区に区画(1872年4月4日)。
権令(1872年 - 1876年)
県庁を広島から尾道に移転することを大蔵省に提議(1873年3月29日)するも却下。
地等条例公布(1876年10月25日)。県庁焼失(同年12月25日)。
令(県令 / 1876年 - 1886年)
県庁舎が水主町に落成し移転(1878年4月15日)。第1回通常県会開会(1879年5月1日)。尾道に第六十六国立銀行(1878年11月29日)、広島に第百四十六国立銀行(1879年4月21日)が設立。
宇品築港事業起工(1884年9月5日)。
知事(1886年 - 1947年)
宇品築港竣工(1889年11月30日)。
日清戦争への県内動員態勢に協力。
官立広島高等師範学校設立(1902年4月1日)。
日露戦争への県内動員態勢に協力。
「民政要綱」を定め地方改良運動の推進(1908年5月)。共同苗代設置規則制定(同年8月7日 / 1909年12月21日撤廃)。県立三原女子師範学校設立(1909年4月1日)。
広島県原蚕種製造所・農事講習所を芦品郡広谷村に設置(1913年2月10日)。
広島県物産共進会開催(1915年4月5日より)。県植民協会設立(同年7月)。広島県物産陳列館の開館(同年8月5日)。
県物産陳列館で第1回広島県美術展覧会開催(1916年5月)。神石郡油木町に広島県種畜場を設置(同年7月14日)。
官立広島高等工業学校設立(1920年1月17日)。県内銀行の合同を斡旋(同年6月30日:芸備銀行設立)。県結核予防協会設立(10月)。
県立福山師範学校設立(1922年4月1日)。
官立広島高等学校設立(1923年12月10日)。
県内の郡役所廃止(1926年7月1日)。
県立広島女子専門学校設立(1928年4月1日)。
官立広島文理科大学設立(1929年4月1日)。
農産漁村不況対策のため臨時県会を招集(1932年9月21日)。
満州国に単独で「広島村」を建設する方針を発表(1936年10月22日)。
日中戦争開始に際し「知事告諭」を出し県内動員態勢に協力(1937年7月)。
県下いっせいに部落会・町内会の結成(1940年1月)。県主催紀元2600年奉祝博覧会開催(同年11月1日より)。
初代中国地方総監(1945年6月設置)に転じ被爆死。
被爆を免れ比治山多聞院に臨時県防空本部を設置(1945年8月6日)。県主催の原子爆弾症講演会を初めて開催(同年9月3日)。県引揚民事務所設置(10月8日)。
中国地方総監と兼任。
県庁に戦災都市復興協議会を設置(1945年12月1日)。
第1回知事選挙(1947年4月5日)。

公選知事

公選代 氏名 任期 出身 支援政党(推薦) 期・備考
41 楠瀬常猪 1947年4月16日 - 1950年11月29日 広島県 無所属 1期
42 2 大原博夫 1951年1月24日 - 1954年12月7日 広島県 東広島市   1期
43 3 1954年12月7日 - 1958年12月3日 2期
44 4 1958年12月3日 - 1962年4月13日 3期
45 5 永野嚴雄 1962年5月29日 - 1966年5月8日 東京都   1期
46 6 1966年5月8日 - 1970年5月9日 2期
47 7 1970年5月9日 - 1973年11月10日 3期
48 8 宮澤弘 1973年12月16日 - 1977年11月27日 広島県 福山市   1期
49 9 1977年11月27日 - 1981年10月29日 2期
50 10 竹下虎之助 1981年11月29日 - 1985年11月17日 島根県 1期
51 11 1985年11月17日 - 1989年11月19日 2期
52 12 1989年11月19日 - 1993年11月28日 3期
53 13 藤田雄山 1993年11月29日 - 1997年11月9日 広島県 広島市 無所属 1期
54 14 1997年11月9日 - 2001年11月4日 2期
55 15 2001年11月4日 - 2005年11月6日 3期
56 16 2005年11月6日 - 2009年11月29日 4期
57 17 湯崎英彦 2009年11月29日 - 2013年11月28日 広島県 広島市 無所属 1期
58 18 2013年11月29日 - 2017年11月28日 2期
59 19 2017年11月29日 - 2021年11月28日 3期
60 20 2021年11月29日 - 4期

選挙結果

選挙結果は[1]より引用。

第20回

※当日有権者数:2,304,302人 最終投票率:34.67%(前回比:+3.58pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
湯崎英彦 56 無所属 707,371票 89.52%
中村孝江 35 日本共産党 65,212票 8.25%
樽谷昌年 70 無所属 17,600票 2.23%

第19回

※当日有権者数:2,336,691人 最終投票率:31.09%(前回比:-0.89pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
湯崎英彦 52 無所属 647,315票 90.07% 推薦:自民公明民進
高見篤己 65 無所属 71,353票 9.93% 推薦:共産

第18回

※当日有権者数:2,299,697人 最終投票率:31.97%(前回比:-1.74pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
湯崎英彦 48 無所属 646,316票 88.9% 推薦:自民、民主、公明
大西理 47 無所属 81,141票 11.1% 推薦:共産

第17回

※当日有権者数:2,307,449人 最終投票率:33.71%(前回比:+6.55pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
湯崎英彦 44 無所属 395,638票 52.3%
河井案里 36 無所属 195,623票 25.9%
村上昭二 62 日本共産党 77,515票 10.3%
川元康裕 42 無所属 57,846票 7.7%
柴崎美智子 54 無所属 29,646票 3.9%

第16回

※当日有権者数:2,298,803人 最終投票率:27.14%(前回比:-3.48pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
藤田雄山 56 無所属 496,610票 80.9%
藤田尚志 40 日本共産党 117,092票 19.1%

第15回

※当日有権者数:2,268,208人 最終投票率:30.62%(前回比:-3.80pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
藤田雄山 52 無所属 554,063票 81.4%
村上昭二 54 日本共産党 126,761票 18.6%

第14回

※当日有権者数:人 最終投票率:34.42%(前回比:-13.24pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
藤田雄山 48 無所属 601,618票 79.8%
藤田厚吉 無所属 152,555票 20.2%

第13回

※当日有権者数:人 最終投票率:47.66%(前回比:+12.68pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
藤田雄山 44 無所属 392,842票 38.8%
亀井郁夫 60 無所属 290,728票 28.7%
菅川健二 54 無所属 280,531票 27.7%
森脇勝義 日本共産党 43,416票 4.3%
高木亜紀良 諸派 4,146票 0.4%

第12回

※当日有権者数:人 最終投票率:34.98%(前回比:-3.96pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
竹下虎之助 65 無所属 564,128票 79.7%
名越謙蔵 無所属 143,602票 20.3%

第11回

※当日有権者数:人 最終投票率:38.94%(前回比:-7.79pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
竹下虎之助 61 無所属 650,001票 85.4%
森脇勝義 日本共産党 111,161票 14.6%

第10回

※当日有権者数:人 最終投票率:46.73%(前回比:+2.87pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
竹下虎之助 57 無所属 703,103票 81.4%
高村是懿 日本共産党 160,243票 18.6%

第9回

※当日有権者数:人 最終投票率:43.86%(前回比:+0.18pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
宮澤弘 56 無所属 629,252票 78.6%
山田慶昭 無所属 171,147票 21.4%

第8回

※当日有権者数:人 最終投票率:43.68%(前回比:-5.08pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
宮澤弘 52 無所属 532,632票 70.3%
山田慶昭 日本共産党 209,298票 27.6%
高田巌 43 反共全国遊説隊 15,915票 2.1%

第7回

※当日有権者数:人 最終投票率:48.76%(前回比:+1.63pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
永野嚴雄 52 無所属 665,289票 85.1%
山田慶昭 日本共産党 116,716票 14.9%

第6回

※当日有権者数:人 最終投票率:47.13%(前回比:-16.00pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
永野嚴雄 48 無所属 580,293票 86.9%
原田香留夫 日本共産党 87,634票 13.1%

第5回

※当日有権者数:人 最終投票率:63.13%(前回比:+7.32pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
永野嚴雄 44 無所属 453,190票 54.6%
伊藤実雄 56 無所属 303,262票 36.5%
小田俊与 55 無所属 53,262票 6.4%
原田香留夫 日本共産党 20,306票 2.4%

第4回

第3回

※当日有権者数:人 最終投票率:55.81%(前回比:-25.44pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
大原博夫 60 無所属 604,803票 91.2%
村上経行 日本共産党 58,088票 8.8%

第2回

※当日有権者数:人 最終投票率:81.25%(前回比:+6.50pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
大原博夫 56 無所属 544,166票 59.2%
和久田鉄雄 無所属 358,886票 39.0%
中下勝 日本共産党 16,739票 1.8%

第1回

※当日有権者数:人 最終投票率:74.75%(前回比:pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
楠瀬常猪 48 無所属 423,581票 59.6%
中井正一 47 無所属 286,766票 40.4%



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広島県知事一覧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島県知事一覧」の関連用語

1
官選知事 ウィキペディア小見出し辞書
16% |||||

2
8% |||||

3
8% |||||

4
岸本正雄 百科事典
8% |||||

5
4% |||||

6
千田貞暁 百科事典
4% |||||

7
広島県庁 百科事典
4% |||||

8
広島県 百科事典
0% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島県知事一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島県知事一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS