浅田徳則とは? わかりやすく解説

浅田徳則


浅田徳則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 05:26 UTC 版)

浅田徳則
あさだ とくのり
生年月日 1848年11月21日
出生地 江戸幕府 京都
没年月日 (1933-03-30) 1933年3月30日(84歳没)
前職 弁理公使
所属政党 同和会
称号 昭和六年乃至九年事変従軍記章
大礼記念章
勲一等瑞宝章
正三位
従三位
勲二等旭日重光章
正四位
美治慈恵第二等勲章
大日本帝国憲法発布記念章
勲四等旭日小綬章
従五位

在任期間 1903年9月23日 - 1933年3月30日

官選 第4代 広島県知事
在任期間 1897年4月7日 - 1898年5月14日

官選 第7代 新潟県知事
在任期間 1896年2月6日 - 1897年4月7日

官選 第3代 長野県知事
在任期間 1891年4月9日 - 1896年2月6日

官選 第2・5代 神奈川県知事
在任期間 1889年12月26日 - 1891年4月9日
1898年5月14日 - 1900年6月16日
テンプレートを表示

浅田 徳則(あさだ とくのり、1848年11月21日嘉永元年10月26日) - 1933年3月30日)は、日本官僚外交官政治家貴族院議員。幼名は泰治[1]

来歴

京都出身。浅田金吾の長男として生まれる。慶応4年5月1868年6-7月)、久美浜県書記として出仕し、同県権大属、生野県准大属を歴任。明治4年9月1871年10-11月)、大蔵省に移り戸籍権中属に任じられ、戸籍寮九等出仕、国債寮八等出仕などとなる。

1874年9月、外務省に移り外務一等書記生として米国公使館勤務となる。以後、外務省公信局長心得、取調局長、公信局長、通商局長、兼会計局長、弁理公使などを歴任した。

1889年12月、知事に任命され、さらに、長野県知事新潟県知事広島県知事などを歴任した。

1900年6月、外務省総務長官次官)兼官房長に就任。1901年6月には逓信総務長官となり1903年9月まで在任。同年同月23日、貴族院勅選議員となり[2]同和会に属し死去するまで在任。1903年11月9日、錦鶏間祗候に任じられた[3]。後に実業界に転身し、東京電燈と合併した東京電力会社の社長[4][5]などを務めた。墓所は多磨霊園

栄典

位階
勲章等
外国勲章等佩用允許

家族・親族

家族

  • 父:浅田金吾
    • みつ(次女、渡干城の妻[19]
    • 勝(四女、狩野宗三の妻[20]

親族

  • 大木良輔(実業家) - 狩野宗三の兄[21]

脚注

  1. ^ 人事興信録 初版(明36.4刊)」国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 『官報』第6071号、明治36年9月25日。
  3. ^ 『官報』第6108号、明治36年11月10日。
  4. ^ 戦後の事業界と会社の内容」国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 東京案内 上」国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^ 『官報』第301号「叙任及辞令」1884年7月1日。
  7. ^ 『官報』第3491号「叙任及辞令」1895年2月21日。
  8. ^ 『官報』第5013号「叙任及辞令」1900年3月22日。
  9. ^ 『官報』第6101号「叙任及辞令」1903年10月31日。
  10. ^ 『官報』第1473号「叙任及辞令」1888年5月30日。
  11. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  12. ^ 『官報』第3590号「彙報 - 陸海軍 - 日本赤十字社録事」1895年6月19日。
  13. ^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
  14. ^ 『官報』第4949号「叙任及辞令」1899年12月28日。
  15. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  16. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  17. ^ 『官報』第3068号「敍任及辞令・二」1937年3月27日。
  18. ^ 『官報』第2471号「叙任及辞令」1891年9月22日。
  19. ^ 渡干城”. 『人事興信録』第8版(名古屋大学大学院法学研究科人事興信録データベース). 人事興信所 (1928年7月). 2021年1月3日閲覧。
  20. ^ 狩野宗三”. 『人事興信録』第8版(名古屋大学大学院法学研究科人事興信録データベース). 人事興信所 (1928年7月). 2020年12月9日閲覧。
  21. ^ a b 大木良輔”. 『人事興信録』第8版(名古屋大学大学院法学研究科人事興信録データベース). 人事興信所 (1928年7月). 2020年12月9日閲覧。

参考文献

先代
新設
外務省通商局長
1886年 - 1889年
次代
河上謹一



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅田徳則」の関連用語

浅田徳則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅田徳則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅田徳則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS