5月 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 00:29 UTC 版)
旧暦5月(きゅうれきごがつ)は、和暦(太陰太陽暦の旧暦)の年初から5番目の月である。
夏至を含む月が5月となる。グレゴリオ暦(新暦)では5月下旬から7月上旬ごろに当たる。
5月の別名は皐月(さつき)である。名前の由来は5月を参照のこと。
東洋の太陰太陽暦では月の日数である大小(大月30日、小月29日)が年により異なるため、5月29日までで5月30日は存在しない年もある。
皐月の日付
西暦 | 朔 | 晦 | 日数 |
---|---|---|---|
2014年 | 5月29日 | 6月26日 | 29日 |
2015年 | 6月16日 | 7月15日 | 30日 |
2016年 | 6月5日 | 7月3日 | 29日 |
2017年 | 5月26日 | 6月23日 | 29日 |
2017年(閏) | 6月24日 | 7月22日 | 29日 |
2018年 | 6月14日 | 7月12日 | 29日 |
2019年 | 6月3日 | 7月2日 | 30日 |
2020年 | 6月21日 | 7月20日 | 30日 |
2021年 | 6月10日 | 7月9日 | 30日 |
2022年 | 5月30日 | 6月28日 | 30日 |
2023年 | 6月18日 | 7月17日 | 30日 |
2024年 | 6月6日 | 7月5日 | 30日 |
2025年 | 5月27日 | 6月24日 | 29日 |
関連項目
旧暦5月(皐月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
大安 | 赤口 | 先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 |
「5月 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 5月8日に
- 5月11日に
- あなたの購読契約は5月号で切れます
- 5月5日に
- その木は5月にたくさん実をつける
- 5月1日から5日まで
- 庭の花は5月に咲く
- 式は5月5日に行われます
- 5月19日に
- 日本では5月はいくつかの野菜の植え付けに最適の時期です
- 彼らは5月6日に結婚した
- 5月3日に
- あれはこいのぼりで、5月5日の子どもの日に掲げます。鯉は人生における出世と強さの象徴なんです。
- 初回の納期である5月25日までに100個のライトは納品できますが、残りの400個については、新たな納期をお願いしなければなりません。
- 結果を話し合うことができるように、5月5日の週に会議の予定を入れるつもりなので、詳細が決まったらご連絡します。
- 締め切りは、それぞれ5月14日と5月20日とします。
- ダルビッシュは5月28日、対マリナーズ戦をヒット1本に抑えた。
- 日本では5月5日に菖蒲湯に入ることが伝統的な習慣である。
- アメリカの特許出願に対する優先審査は2011年5月に施行された。
- 新卒採用の応募者向けの会社説明会は、1月~5月に合計20回実施される予定だ。
- 5月_(旧暦)のページへのリンク