菖蒲湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 風呂 > 菖蒲湯の意味・解説 

しょうぶ‐ゆ〔シヤウブ‐〕【××蒲湯】

読み方:しょうぶゆ

5月5日節句の日、邪気を払うために、ショウブの根や入れて沸かす風呂。《 夏》「—を出てかんばし女かな/城」


菖蒲湯

読み方:ショウブユ(shoubuyu)

邪気を払うため菖蒲入れた湯に入ること

季節

分類 人事


菖蒲湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
菖蒲湯

菖蒲湯(しょうぶゆ)は、5月5日端午節句の日に、ショウブ(菖蒲)のを入れて沸かす風呂のことである。年中行事のひとつ。

ショウブをどのように入れるかについては各人さまざまであり、写真のように長いまま入れる場合もあり、また、刻んで入れる、と記している文献もいくつかある[注釈 1]

由来

菖蒲湯の歴史は遡ると長い。中国の古い歴史にまで遡るとする文献もある[注釈 2]

菖蒲は古くから病邪を払う薬草と考えられていた[1][3]宗懍が著した『荊楚歳時記』にも、古くから長寿や健康を願って菖蒲を用いていたと記されている[4]。端午の日はからへの変わり目と考えられていた。端午の日には、菖蒲酒、菖蒲湯、菖蒲刀など、菖蒲を用いる習俗が多い[1]

日本戦国時代の宮廷生活が記された『御湯殿上日記』には、天文2年(1533年)5月5日の条に「こよひの御いわい(祝)もいつものことし、しやうふ(菖蒲)の御ゆ(湯)めさします」とある[5]。5月4日に菖蒲の枕を用いて、5月5日にはその枕を解き、それを湯に浮かべた菖蒲湯に浴したらしい[5]

一般庶民が菖蒲湯を楽しむようになったのは意外に遅く、江戸時代になってからだとも言う[6]

江戸時代の庶民の生活の様子を綴った『東都歳事記』[7]の5月6日の項には、「諸人菖蒲湯に浴す」とあり、5月5日の夜あるいは5月6日の朝に、各家では菖蒲湯に入る風習があったという[8]。長屋暮らしの庶民も湯屋へ行って菖蒲湯を楽しんだ。宝井其角は次のような句を詠んだという[9]

銭湯を沼になしたる菖蒲(あやめ)かな

銭湯の客は、普段の湯銭に加えてわずかの祝儀をおひねりにして、番台の上に置かれた三方に置くのが決まりだったという[9]

5月5日には銭湯の入り口に「五月五日菖蒲湯仕候」という紙が貼り出されたという[1]。現在でも銭湯や温泉等々で、菖蒲湯が用意されていることがある[注釈 3]

菖蒲湯やあやめ湯は、薬湯の一種で、またその香りによって悪疫を退散させようとする民間療法でもある[8]。同様の例として、冬至の日の柚子湯がある。

現代

菖蒲湯につかる子供

現代でも5月5日(こどもの日)に沸かした風呂に菖蒲を入れて入浴すれば暑い夏を丈夫に過ごせると信じられている。また、風呂の中で菖蒲の葉の鉢巻を締めると、その効果はさらに高まる、と信じられている[11]

菖蒲湯の効果

菖蒲にはアサロンオイゲノールという精油成分が多く含まれており、腰痛神経痛を和らげる効果が期待できる[12]。店頭で売られている菖蒲は葉の部分が多いが、血行促進や保湿の薬効がある精油成分はの部分に含まれ、その効果を望む場合は漢方薬局で相談するとよい[12]

また、菖蒲の独特の香りにはアロマセラピー効果もあり、心身ともリラックスすることを期待できる[12]

季語

なお、菖蒲湯は季語となっている。

江戸中期の俳人・加舎白雄の次のような俳句がある[9][13]

菖蒲湯や 菖蒲寄り来る 乳のあたり[9]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『下関民俗歳時記』などでは「菖蒲の根や葉を4~5寸ほどの長さに刻んで風呂の中にいれる」[1]としている。
  2. ^ 菖蒲湯の由来が中国まで遡って書かれている[2]
  3. ^ 一例[10]として菖蒲湯を用意する温泉のことが書かれている。

出典

  1. ^ a b c d 下関民俗歳時記 1956, pp. 77–78.
  2. ^ 入門歳時記 1980, p. 566.
  3. ^ 久保村 2008, p. 15.
  4. ^ 小野迪夫、金子善光『祝詞必携』
  5. ^ a b 奥野 2004, p. 69.
  6. ^ 幸運社 2008, p. 63.
  7. ^ 東都歳事記 1838.
  8. ^ a b 宮田 2006, p. 227.
  9. ^ a b c d 中江 2008, p. 180.
  10. ^ 「百合ヶ丘特集」『田園都市生活』第15巻、枻出版社。ISBN 4870993813, 4777904105
  11. ^ 芳賀 1991, p. 36.
  12. ^ a b c グレース 2008, p. 55.
  13. ^ 沼波 1907, p. 192.

参考文献

代表執筆者の姓の50音順。

  • 奥野高広『戦国時代の宮廷生活』続群書類従完成会、東京、2004年、69頁。全国書誌番号: 2063789

関連項目


「菖蒲湯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



菖蒲湯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菖蒲湯」の関連用語

菖蒲湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菖蒲湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菖蒲湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS